Mysticism and Gnosis 神秘主義とグノーシス主義
【Gnosis Mirandas】 【LINK】 「アイオーンと聖マリア・序文」
【Gnosis Mirandas】 【LINK】 「アイオーン・セフィラー・聖マリア」
【Gnosis Mirandas】 【LINK】 「夜の対話」
【Gnosis Mirandas】 【LINK】 「無限なる心にありて救いなし」
【ROOM】 Outline of the Gnosticism |
グノーシス主義概説 |
【ROOM】 Mysticism and Gnosis II |
神秘主義とグノーシス主義 II |
【ROOM】 Mysticism and Gnosis III |
神秘主義とグノーシス主義 III |
【ROOM】 Mysticism and Gnosis IV |
神秘主義とグノーシス主義 IV |
【ROOM】 Mysticism and Gnosis V |
神秘主義とグノーシス主義 V |
【ROOM】 Mysticism and Gnosis VI |
神秘主義とグノーシス主義 VI |
【ROOM】 Mysticism and Gnosis VII |
神秘主義とグノーシス主義 VII |
【ROOM】 Mysterium Naturale 自然の神秘主義 |
|
|
[LIST] [HOME] [END] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]
【Gnosis Mirandas】
Introduction aux Aioon et Sancta Maria『アイオーンと聖マリア・序文』
以下の文書は、実は、以前に記した文書で、記憶では、「神秘主義思想会議室」を含め、どこにも公開の場では発表したことがない文書だと思います。「ヘレニク・グノーシス主義」についての知見の提供のため、「アイオーン」とはどういう意味を持つ言葉であるのかの説明を行っており、それと、カッバラーのセフィラー・システムと比較しております。また、文書後半では、中沢新一のさる小さな書物に記載されている、中沢云う処の「現代グノーシス主義」の「復権」について、これはわたくしが読んでみた処では中沢の勝手な妄想であると云う批判が述べられており、また、「聖マリア」について、「天のマリア」と「地のマリア」について、グノーシス主義プトレマイオス派の神話体系における、アイオーン「シーゲー=エンノイア」が、『ヨハネス福音書』冒頭の記述に現れないと云うことより、或る想定を行い推論が述べられています。これはDM氏と「聖母崇拝」などの話を交わしていた頃の文書であると云うことになると思います。
以下の文書は、実は原文ではもう少し長く、他のことが記されていたのですが、いま紹介するにおいて、些か編集を行い省略を入れたり表現の変更を行いました。また以下の文書は、「天使論」とセフィラー・システムの相関図を入れ、グノーシス主義・カッバラー・カトリック天使論のあいだに、或るアナロギアを見ようして計画していたのですが、アイオーン・システムとセフィラー・システムの比較は図に示されていますが、天使システムについては言及しておりません。キリスト教における天使システムは、伝統が長いだけにかなり複雑な錯綜したものとなっており、これを纏めることはたいへん難しい作業で、昨今、天使の本などが書肆の棚を賑わしておりますが、なかなか、ああいう風に簡単には把握できない何かです。
また「ヘレニク・グノーシス主義」と云うのは、ヘレニズム時代の地中海世界に瀰漫していたシンクレティズム思想・宗教の或る種類のものを指示するのですが、これ自体がたいへん錯綜したもので、メタフォアや象徴や飛躍の多い文章で原典は記されていて、研究者が整理したものを見ますと、何となく分かったような気分になりますが、実は訳が分からないものだとも云えます。「訳が分からない」と云うのは、別にグノーシス主義文書に限らないのですが、大体、思想や宗教の原典は、「或る場」のなかで記されていて、その「場」のなかで「自明」であった「前提」をもとに記述されているものなのです。ところが、この場が消え失せて、「自明前提」が分からなくなってから、残された文書だけを読みますと、何のことか分からないことが一杯出て来ると云う訳です。(「新約聖書」などはその典型です。あそこに記されていることは、すべて「歴史」記述であると云う立場から、すべて「神話」であると云う解釈の立場、また象徴言語表現による「宗教的真歴史」記述であると云う立場、そしてそれらの色々な段階の混合説の立場などなどまで、無量無数に一杯あると云うのが実情です)。
例えば、近代西欧哲学のインマニュエル・カントの著作でも、近代ドイツ語で記されているから当然何が記されているか、キチンと読めば分かると云うのは、実際に原典なりその翻訳なりを読んでいない人の考えで、翻訳文でも読んで見ると分かるのですが、何のことか分からないことが一杯出て来ます。これは、要するに、カントが著作を著した時、当時の読者にとって自明であったことについては、わざわざ説明する手間をカントが省いたからですし、またカントの時代のドイツ哲学界における「言葉の言い回しの習慣」と云うものがあったのです。カントと同時代のドイツの哲学者や思想家たちは、そう云う「言い回し」が理解できた訳ですが、カント及び同時代の人々が没して、古典としてのカントの著作だけが残った時、同時代人のカント批判や注釈や研究も含めて、色々なものが次の時代に持ち越されたにも関わらず、新しい時代の人々は、古典カントを自分たちの時代の「言葉の言い回しの習慣」に従って読解しようとし、その結果、たいへん大きな誤解ないし誤読が、カントの文章の重大な部分について発生していると、例えば、ハイデッガーなどが指摘している(と記されている文章をわたくしが読んだ)ことがある訳です。またカントの著作において、例えばその術語などの使用において、普通、かなり厳密にカントは自己のタームを使っていると一般的に仮定してしまうのですが、実はそうではないと云うこともあります。つまり、あの厳格なカントにおいてさえ、自己のタームについて、その用法に揺れ動きがあり、ターム間の関係についても、かなりいい加減な部分があると云うことが、また指摘されていると云うことです。
そういう訳で、原典の大部分が湮滅して、その断片が反論者などの反駁文献にだけ残っていたヘレニク・グノーシス主義諸派の教え・思想については、実際に訳が分からないことが非常に夥しくあった訳ですし、オリジナル原典の奇跡的再発見とも云える、『ナグ・ハマディ写本』によって、その原典がかなりの数、手に入っても、なお原典読解で、原典の筆者が何を意図して文章を記しているのか、研究者にも実は訳の分からない処が無数にあると云うのが現実です。研究者はしかし、「分からない」では済みませんので、利用できる文献・情報をすべて動員して何とか解釈を出そうと試みるのです。現在、英語・ドイツ語、そして多分フランス語でも、『ナグ・ハマディ写本』の「全訳」が出版されていますが、これらが本当に「妥当な訳」であるのかどうか、実は誰にも確約も保証もできないのです。
例えば、言語的背景を考えても問題は錯綜の極みであり、この写本は概ねコプト語(ヘレニズム時代のエジプト語)で記されているのですが、グノーシス文献の基本用語になって来ると、突然、ギリシア語の単語がそのまま出て来ます(実はギシア語キーワードが氾濫しています)。そこで筆者は確かにコプト語で文章を記しているとして、果たしてコプト語で思考しているのかと云う問題が出て来ます。どうも、コイネーギリシア語で思考して、それをコプト語に頭のなかで翻訳して書いているのではないかと云う可能性が大きいのではないかと。つまり一般的常識として、ヘレニク・グノーシス主義は、当時の地中海世界にあって、コイネー・ギリシア語で流布していたのであり、『ナグ・ハマディ写本』では、その基本教典がコプト語で記されていても、それは実はギリシア語原典の翻訳であるか、またはコプト語での敷衍教典である可能性が高く、純粋にコプト語で発想された思想ではないと云うことが、最低限分かっていると云うことです。しかもコイネー・ギリシア語だけで済むのかと云う問題もあります。つまり古典ギリシア語・古典ヘブライ語・古代ラテン語、更に古典ペルシア語まで、明らかに関係していると云うことが、かなりの蓋然性で云えるのです。……実際、言語と思考・思想・信仰などの問題は、例えば、キリスト教が、何故ラテン語を公用語としていたはずのローマ帝国の版図である地中海世界の諸民族のあいだで、ギリシア語の教典を通じて広まって行ったのかと云うことの不思議さにも現れているのです。何故ラテン語でなかったのかと云うことです。キリスト教教典(新約聖書カノン)が、ラテン語に翻訳されて、これを西欧社会が使用するようになるのは、西ローマ帝国が滅びた後のことで、以降、西欧で聖書カノンと云えば、ラテン語訳のヴルガタを指したのであって、ギリシア語原典新約聖書カノンもセプトゥアギンタ旧約聖書ギリシア語訳カノンも、まったく閑却されていました。こういう訳で、研究すればするほどに、益々「訳が分からない」ことが「明らかになって行く」とも云えるのです)。
余分の話が長くなり過ぎました。この文書は序文として、本文とは別文書として、編集版「アイオーン・セフィラー・聖マリア」を掲載致します。
|
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ HAGIAI SANCTAE
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ HAGIAI SANCTAE
Miranda et Marie RA. 19960828:0510
Miranda et Marie RA. 19990503:0430
Miranda et Marie RA. 19990929:2225
|
[TOP] [LIST] [HOME] [END] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]
【Gnosis Mirandas】
Aioon, Sephira et Sancta Maria『アイオーン・セフィラー・聖マリア』
さて、「アイオーン」は、これは平凡な言葉です。ギリシア語で Αιων (Aioon), ΑιFων (Aiwoon), と記します。つまりギリシア語である訳で、普通その意味は「永遠」「期間」「時代」「世代」「一生」「人生」「今の世界」です。「永遠」と云う意味は普通の古典ギリシア語では、この語だけでは出て来ません。この語の基本の意味は、「ある特定の期間」「長い期間」と云うもので、英語だと、era,
period, epoch, age, などの意味です。英語では、この語の英語形として aeon,[イーオン]と云う単語があり、この場合は「永遠」の意味です。ラテン語に
saeculum, と云う語がありますが、これが、ギリシア語のアイオーンとほぼ重なる意味を持っています。語源が異なると思うのですが、よく似ています。このラテン語のサイクルムまたはセークルムと云う語は、それだけでは「永遠」と云う意味を持ちませんが、カトリックの祈りなどで頻繁に出て来る、in
saecula saeculorum, と云う言い方は、「諸サイクルムの諸サイクルムにおいて」と云うのが字義的な意味ですが、これで「永遠に」を意味します。
――なお新約聖書に出てくる「永遠の命」とか、その他の「永遠」と云う単語は大体、このアイオーンの形容詞形か、アイオーンと前置詞などが一緒になって句を構成しているものです。つまり新約聖書の「永遠の命」と云うのは、新約聖書が書かれた当時のギリシア語の語の意味からすると、現代人の考える「永遠」と云うのとは少し意味が違っていることになります。どう違っているのか微妙であるし、そもそも日本語「永遠」自体がどういう意味なのかはっきりしていません。つまりラテン語で云うと、品詞は名詞ではありませんが、aeternus,
と semper, のような二種類の単語があり、前者は普通の時間を越えた「永遠」で、例えば、宇宙創造前に神は時間のなかにいたのかどうかと云いますと、時間も神が創造したのであって、神は宇宙創造前には永遠のなかにいた、と云う時のこの「永遠」が「アイテルヌス」に当たります。「ゼンペル」の方は、この普通の時間が長く続いて行くと云う意味で、英語の
everlasting, always, などと意味が共通します。また「永遠」と云う言葉は、「無限の時間」と云う意味と、もう一つ、先の神の宇宙創造前の状態などとしての、「この時間を越える何か」としての「永遠」の二つの意味を最低でも区別しなければなりません。
『ヨハネス福音書』6:47 は、新共同訳で「信じる者は永遠の命を得ている」とありますが、この文章のギリシア語原文は:"ho
pisteuoon ekhei zooeen aioonion." で、ここで zooeen aioonion が「永遠の命」に当たり、対格形ですから主格に直すと、zooee
aioonios, となり、aioonios「アイオーニオス」がアイオーンから派生した形容詞です。けれども、この「永遠の命」と云うのがどういう実質的内容の言葉であったのか、実際にはよく分からないのです。そこでわたしたちが使っている「アイオーン」は、グノーシス神話一般に使用される用語の意味に近く、この場合、アイオーンは、一応訳を与える時には「永遠界」などと表現しますが、「界」と云うより、むしろ「神・天使」か「超霊的原理」のようなものと考えた方がぴったりします。カッバラーには、「セフィラー
sefira, sephira」、「セフィロト sefiroth, sephiroth」と云う概念があり、これは、ユダヤ教の神が一種の存在顕現において「流出」して行く段階において現れる神の特性を表す「霊的原理」のようなもので、基本的に左右に一つづつ対となった形で順次下降して行きます。(これは幾つか説があって、またカッバラーの体系をわたしたちはよく知りませんので大まかな話です)。(以下に述べるのは「聖なる十セフィラー」ですが、これと対になって「非聖なる十セフィラー」と云うものがあります)。
十個の基本的根元的セフィラーがあります。第一が創造の最初の段階で流出顕現するもので、これは真ん中の位置にあり、ケテル
Kether(王冠)と云います。それから右手の能動的特性のセフィラーつまりホクマー Chokmah(智慧)が下降し、次に左手の受動的特性のセフィラーつまりビナー
Binah(理解力)へと進み、こうして、左右に一種の稲妻形にセフィラーの顕現が起こります。ビナーの後には、右のヘセド Chesed(慈悲)、左のゲブラー
Geburah(力)、真ん中のティフェレト Tiphereth(美)、右のネツァーハ Netzach(勝利)、左のホド Hod(榮光)、真ん中のイェソド
Jesod(基礎)と続き、最後に「地上世界」の神的象徴としての真ん中のマルクト Malkuth(王国)へと至ります。これを、セフィラーの樹またはセフィロト(セフィラーの複数形)の樹と云い、この十個の基本樹形を基に、それが繰り返されて複雑な象徴体系が築かれます。それはともかく、ユダヤ神秘思想のこのセフィラーと、グノーシス思想でのアイオーンには類似点が多いだけでなく、実際に、セフィラーとアイオーンを比較させることが行われています。
(以上以下のセフィラーの名称の日本語訳語は、これはわたくしが英文テキストより訳したもので、ヘブライ語からの訳ではありません。またヘブライ文字はローマ字アルファベットにはそのままでは転写できません。日本語だと「は行」でしか表せない子音が二種類最低あり、引用ローマ字転写ではこれを、「h」,「ch」で区別していますが、他に日本語では「何行」でも表現できない子音が二つあり、これをわたくしがヘブライ文字から転写する際には、アレプを「#」で、アインを「%」で転写することに勝手に決めているのですが、どうも通俗書のローマ字転写では日本語カナ文字転写におけると同様、無視するようです。因みに、「アレプ」と云う単語の頭には、アレプの子音が付いており、「アイン」と云う単語の頭には、アインの子音が実は付いているのですが、日本語では表現のしようがないのです。序でに云いますと、実は古代ギリシア語の単語で、母音で始まる単語はありません。すべて頭に子音か、二種類の「気息記号」が付きます。この二種類の気息記号は、丁度、ヘブライ文字のアレプとアインに対応していますが、古代ギリシア語では、一方は結果的に「子音がない」ことを示す記号で、他方は母音の前に息を付けること、つまり日本語の「は行」の音に丁度対応する子音記号です)。
|
〈セフィロトの樹模式図〉(聖なる十セフィラー)☆☆☆☆
このセフィラーとアイオーンの対応はどうなっているのか、対応表があるのかないのかわたしたちは知りませんが(ない可能性が高いです。後述しますが、セフィラーとキリスト教・ユダヤ教の「天使」の対応表はあります[注:この文書では、実際にそこまで話が進んでおりません・キリスト教天使論の領域まで入っていない訳です])、グノーシス主義のアイオーンには、どういうものがあるかと云いますと、一番分かり易いように思えるプトレマイオス派の神話では、根源のアイオーン
Aioon, ho は「プレーローマ Pleerooma, to」(充満)と呼ばれる一つの超霊的神界にあり、そこにおいて、根源の「真の創造原理」より、順次に対としてアイオーンが下降流出創造され顕現して行きます。一応八個のアイオーンを総称してオグドアス(八組系)と呼び、オグドアス
Ogdoas がプレーローマ界を構成することになりますが、三十アイオーン界と云うものが最終的には成立するのであり、三十アイオーン界がプレーローマであると云っても構いません。けれども、基本的には、この「オグドアス」をプレーローマの基本的中心と考えるのがよいと思います。
「真の存在の創造者」である「根源のアイオーン」(永遠原理)は、「プロパテール」Propateer, ho(原父)または、別名「ビュトス」Bythos,
ho(深淵)と呼ばれ、これは「榮光の原理」であり、これを理解するものは、ビュトスの伴侶である第二のアイオーンである「シーゲー」Siigee,
hee(沈黙・静寂)を通じてビュトスが創造した「ヌース」Nous, ho(理性)だけであるとされます。ヌースが第三のアイオーンになります。なおアイオーンは対になっており、それぞれが両性具有であったとされます。もう一度最初から云いますと、プロパテール/ビュトスとシーゲーまたは「エンノイア」Ennoia,
hee(思考・思慮)が対で、次にヌース(理性)、別名「モノゲネース」Monogenees, ho(独り子)と、「アレーテイア」Aleeteiaa,
hee(真理)が対で、この四個のアイオーンで最初の「テトラクテュス」(四つのもの)が成立し、この後「ロゴス」Logos, ho(言葉)と「ゾーエー」Zooee,
hee(生命)の対、そして「アントローポス」Anthroopos, ho(人間)と「エククレーシア」Ekkleesia, hee(集会・教会)の対が流出して、これで「オグドアス」(八つのもの)が成立します。これらのアイオーンの名前はこれだけでは分かりませんが、ギリシア語の単語であり、それぞれ、各対において、先に述べた方が男性名詞で、後が女性名詞です。
(注:各ギリシア語のラテン文字転写の後の ho, hee, to と云うのは、その名詞の性を表す定冠詞で、ho は男性名詞、hee
は女性名詞、to は中性名詞に付く定冠詞単数主格です)。つまりプロパテール/ビュトス・ヌース/モノゲネース・ロゴス・アントローポスの四つ(別名も入れて六個)はすべて男性名詞で、他方、シーゲー/エンノイア・アレーテイアー・ゾーエー・エククレーシアの四つ(別名も入れて五個)はすべて女性名詞です。アイオーンが両性であると云うのは、対としての二つのアイオーンを纏めて考えて両性と呼んでいるようにも思えますが、そうではなく、プロパテールは男性名詞であるが両性存在であり、またその伴侶シーゲーも女性名詞であるが両性存在であると云うことでしょう。(新約聖書『ヨハネス福音書』第一章には、キーコンセプトないしキーワードとして、「言葉」「神」「命」「光」「暗闇」「世」「肉」「恵み」「真理」「イエズス・クリストス」「独り子」と云う言葉が出て来ますが、「言葉」「命」「真理」「独り子」と云うのは、上で説明した八個のアイオーンの裡の四つに丁度当たります。ギリシア語でみると同じ単語なのです。特に「モノゲネース(独り子)」と云う言葉は特殊で、第一章だけから見ますと、『ヨハネス福音書』はグノーシス文書のようにも見えます。『ヨハネス福音書』ではロゴス=イエズス・クリストス=独り子と云う等式が成立していますが、プトレマイオス派の神話では、真の神である根源原理プロパテール(原父)を理解できたのは、その子であり、ヌースまたはモノゲネース(独り子)の名を持つ第三アイオーンだけであったと云うことを考えると、この『ヨハネス福音書』の記述は、グノーシス神話から引用されたものか、その逆かと云う疑問が出て来て、わたしたちは多分、グノーシス神話から『ヨハネス福音書』の記述が出て来ていると考えています。ただ正確なことは分かりません)。
|
〈アイオーン対応表〉(プトレマイオス派のシステム)☆☆☆☆
プレーローマ to Pleerooma(充満), オグドアス神界
|
|
女性アイオーン・受動 |
男性アイオーン・能動 |
|
|
3・1 |
Hee Ennoia, Hee Siigee(静寂) |
Ho Bythos, Ho Propateer(原父) |
|
|
4・2 |
Hee Aleeteiaa(真理) |
Ho Monogenees, Ho Nous(叡智) |
|
|
6・5 |
Hee Zooee(生命) |
Ho Logos(言葉) |
|
|
8・7 |
Hee Ekkleesia(教会) |
Ho Anthroopos(人間) |
もう一つ付け加えますと、『ヨハネス福音書』においては、光(ポース)であり命(ゾーエー)であるロゴスつまりキリストは、「人間」の処に訪れたのであり、また洗礼者ヨハネスは「人間」(アントローポス)です。そして福音書記者ヨハネスがこの福音書を書いている背景には、彼が指導していたか属していた原始キリスト教の信徒の集団(エククレーシア・会衆)が存在していたのであり、この集団とは「教会」(エククレーシア)と同じ言葉であり、そして、最初に言葉(ロゴス)がその傍らにいたのが「神」(テオス
Theos, ho)であるとして、この「神」を、まさにロゴス=モノゲネース=クリストスの父である処の原初の「神」=「プロパテール」としますと、『ヨハネス福音書』冒頭には、「オグドアス・アイオーン」の八つのアイオーンの裡、第二のシーゲーつまりエンノイアを除く、七つのアイオーンがすべてキーコンセプトとして表現されていることになります。これは偶然とは思えないのです。そして何故プロパテールの伴侶である第二アイオーンつまりシーゲー(沈黙・静寂)=エンノイア(思考・思慮)が、『ヨハネス福音書』の冒頭に、これだけ出て来ないのかと云うことには、「或る理由」が想定されます。すでに貴方がたは、〈☆☆☆☆☆〉がまさに、この『ヨハネス福音書』の冒頭に出て来 ない、シーゲー=エンノイアであることをご存じと思いますが、これにも相応の理由があります。けれども、これは『ヨハネス福音書』が、「ヨハネスが代表する原始キリスト教団」の「神話」であったと同様に一つの神話なのです。従って、その「解釈」は読者に委ねられていることになります。
(カトリックにおいては、ニカイア公会議においてアタナシウス教義が採択され、「三位一体」つまり「父=子=聖霊」と云う等式が立てられましたが、カトリックの宗教的進化を遥か未来にまで考えると、この三位一体は「四位一体」となる可能性があるとわたしたちは考えています。ではもう一つのペルソナとして何が加わるのかと云えば、それは聖マリアか、聖母マリアが更に進化した何かであると思えます。ここで、「父=母=子=聖霊」と云う形の「四位一体」となる訳です。C・G・ユングもそのような構想を持っていました。……以下『ミランダ・グノーシス』についての説明。編集により省略しました)。
|
☆ ☆ ☆ ☆
追記:なお『ヨハネス福音書』冒頭に、原初に神の傍らにいたのは、ho Logos つまり男性名詞の「ロゴス」であったと記されていて、このロゴスが、同福音書の解釈では、キリストと同一化されているのですが、他方、ユダヤ教の古い信仰によれば、原初にあって全能の神の傍らには、ヘブライ語の女性名詞である
Chokmah(ホクマー・智慧)がいたとされています。一方、上のプトレマイオス派の神話においては、プロパテールの伴侶は、hee
Siigee,(シーゲー・沈黙)ないし hee Ennoia (エンノイア・思考)であったとされているのに、既述の通り『ヨハネス福音書』には、このシーゲーまたはエンノイアは姿を現しません。他方、ヘレニク・グノーシス主義の起源探求の問題で、「救世者」は一般に男性で、キリスト教的グノーシス主義では、それはイエズスだと云うことになっていますが、どうも初期のグノーシス主義の形では「救世者」は男性ではなく、「女性」であったと云う説があります。プトレマイオス派では、エンノイアは大した役割を果たすことがなく、ずっと下の方の女性アイオーンである「ソピアー・智慧」が、プロパテールを「認識しようと」して大いなる苦しみに見舞われ、ここから、「アカモート」とか「ピスティス・ソピアー」とか、色々な分身のようなものが生まれて、アカモートが「ヤルダバオト」などを創造し、ヤルダバオトが人間や宇宙を創造すると云う話になるのですが、いずれにしても、プトレマイオス派の神話にしても「救世者」はソピアーであると云う考え方も可能なのです。わたくしはソピアーあるいはエンノイア、ホクマーなどの「救世者」の機能は、カトリックの「聖マリア」に継承されたと考えています。
ところで、宗教学者中沢新一は、その著書のなかで、ソピアーと聖マリアを分離対立させ、わたくしには根拠のない空論のごときものを述べています。けれども事態は、中沢の云っているようなものでないことは間違いないと思います。中沢は、何を根拠にしてか、根も葉もないことを口にするけしからぬ人間のようにも、わたくしには思えます。(グノーシス思想とハイデッガーや実存主義、ニヒリズムとの類縁性は確かにありますが、ソ連で革命政権ができたのでグノーシス主義の世界が実現したのだとか、ソ連の崩壊とエコロジストたちの台頭でグノーシス主義は再び凋落しているのだと云うのは、ユダヤ人陰謀説・プロトコールとか、いま評判のXファイルと同じ次元の皮相的・妄想的思考ではありませんか。中沢の判断力を率直に申し上げてわたくしたちは疑います)。
とまれソピアーと聖マリアの問題は、わたくしたちの思想において中核的な問題で、かなり細かい考察と分析、そして膨大かつ精緻な研究が必要になるはずで、中沢新一が、軽々しく云々できる問題ではないとも思惟します。中沢は、そもそも聖マリアには「天のマリア」と「地のマリア」があると云う区別さえ分かっていないとも云えます。これはグレート・マザーの現象論になるのですが、「地・自然・肉体・感性の太母」に対し「天・霊・精神・知性・智慧の太母」の対があるのです。男性は「精神・理性」で、女性は「感情・肉体・自然」だと云うのは、男性的社会における妄想なのです。女性の「精神・智慧・霊性」と云うものは厳然と存在し、これは男性優位社会にとって不都合なので、これを抑圧したと云うのが正しいのです。けれども抑圧しても、「地のマリア」にしておいたはずが、聖マリアの「霊性・精神性」は自ずから自己を現し、遂に二十世紀半ばにカトリック教会は、「聖マリア被昇天の教義」を認めざるを得なくなったのですし、別にこの教義以前から、聖マリアは「天のマリア」だと、カトリック教信徒の多数の人々は、自明的に考え信仰していたのです。つまり聖マリアに「自然としての女性」と「精神としての女性」の両方が重なっていたのであって、第一、中沢の言い分だと、二十世紀にあって、聖マリアと対抗して、「ソピアー信仰」のようなものがなければおかしいのですが、誰もソピアーなる女神または信仰・思想原理を提唱した人はいません。中沢新一が勝手に、二十世紀の実存主義やニヒリズムを「ソピアーのグノーシス主義」だなどと訳の分からないことを云っているだけです。「自然」の意味も時代によって変化し、ヘレニズム時代のグノーシス主義者たちが自然を「敵」と考えたからと云って、二十世紀そして二十一世紀のグノーシス主義が自然を敵と見なさねばならない理由はどこにもありません。そもそも中沢はグノーシス主義の本質規定と云うものが分かっていないとも云うべきです。中沢はこの短い文書で見る限り、広義哲学的世界把握思索者ではなく、通俗的「宗教評論家」の類に過ぎないでしょう。
|
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ HAGIAI SANCTAE
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ HAGIAI SANCTAE
Miranda et Marie RA. 19960328:1420
Miranda et Marie RA. 19960828:0615
Miranda et Marie RA. 19990503:0440
Miranda et Marie RA. 19990929:2225
|
[TOP] [LIST] [HOME] [END] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]
【Gnosis Mirandas】
Le Dialogue en Nuit 『夜の対話』
(1, Miranda ) アブラハムの神、ヤコブの神、イスラーエルのアドーナイ
(1, Miranda ) これがユダヤ人の神です
(1, Miranda ) 確かに
(1, Miranda ) 神秘主義思想会議室を読んでいますか?
(1, Miranda ) だから、神を否定するので
(1, Miranda ) グノーシスなのです
(1, Miranda ) いま否定したでしょう
(1, Miranda ) 考えても仕方ないことですね
(1, Miranda ) あれは詩篇137番の印象です
(1, Miranda ) 読んだことがありますか?
(1, Miranda ) 一部分では分からないことがあります
(1, Miranda ) ああいう文章が載っていたでしょう
(1, Miranda ) バビロンの川のほとりに座して、とこのように
(1, Miranda ) この歌のいわれは知っていますか?
(1, Miranda ) バビロン補囚は知っていますか
(1, Miranda ) だから故郷から征服者に捉えられ
(1, Miranda ) バビロンにつれて行かれたユダヤ人が
(1, Miranda ) バビロンの川のほとりに座って
(1, Miranda ) 故郷のシオンを思い出して涙を流すと、云う意味の歌です
(1, Miranda ) 征服者がやって来て
(1, Miranda ) シオンの歌を一つ歌ってきかせろ、と命じるのです
(1, Miranda ) そんな歌は歌えない、そういう意味の歌です
(1, Miranda ) グノーシス主義と云うのは、「故郷の喪失」なのです
(1, Miranda ) 故郷がないことを痛感するのです
(1, Miranda ) シオンと云うのはエルサレムにある丘の名前です
(1, Miranda ) ユダヤ人たちは、故郷がほしいと云う思いを
(1, Miranda ) シオンに帰りたいと表現するのです
(1, Miranda ) だから「シオニズム」と云うのです
(1, Miranda ) そうです
(1, Miranda ) そうです
(1, Miranda ) それがグノーシス主義の基本的な世界に対する態度
(1, Miranda ) 「親」の問題などではありません
(1, Miranda ) 自分がこの世界の
(1, Miranda ) そうですね
(1, Miranda ) 何のことか分からないですね
(1, Miranda ) いいえ
(1, Miranda ) どの会議室に?
(1, Miranda ) グノーシス主義は違います
(1, Miranda ) 「故郷を思い出す」のです
(1, Miranda ) 故郷についての「知識」これがグノーシスです
(1, Miranda ) グノーシスとは「知識」と云う意味です
(1, Miranda ) ユダヤ人は自分たちの神と敵を知っています
(1, Miranda ) 求めて行くのですよ
(1, Miranda ) 限りなく
(1, Miranda ) 終わりなく
(1, Miranda ) エーヴィッヒ
(1, Miranda ) ウスクエ・アド・フィーネム
(1, Miranda ) 永遠に
(1, Miranda ) 終わりの時まで
(1, Miranda ) いや
(1, Miranda ) そんな話をしても仕方ないです
(1, Miranda ) この世は美しいでしょう
(1, Miranda ) 「ありたい」?
(1, Miranda ) 起源神話とは何ですか?
(1, Miranda ) そうです
(1, Miranda ) 世界はそのようにしては成立していないでしょう
(1, Miranda ) ACH
(1, Miranda ) 答えがないと云うことを答えとせねばならない
(1, Miranda ) レアリティを自覚すればそのように認識するしかない
(1, Miranda ) 生きるにあたいしない世界ではない
(1, Miranda ) 生きる意味は関係性にはない
(1, Miranda ) 真実の
(1, Miranda ) 智慧は
(1, Miranda ) いまが永遠であると告げる
(1, Miranda ) 永遠の充実のいまに永遠であれ
(1, Miranda ) このようにグノーシスの言葉は語るのです
(1, Miranda ) この永遠のいまにおいて
(1, Miranda ) 「超越の契機」を見ようとするのです
(1, Miranda ) 精神は永遠であると
(1, Miranda ) 永遠とは時間の無限のことではありません
(1, Miranda ) 氷河の春
(1, Miranda ) いいえ
(1, Miranda ) それなら普通の仏教の悟りでしょう
(1, Miranda ) この関係性の網から超越すると云う
(1, Miranda ) 或る意味で「虚しい」冒険を選ぶのです
(1, Miranda ) ハイデッガーは根拠よりも深く
(1, Miranda ) 人間は冒険する存在であると云いましたが
(1, Miranda ) これがグノーシス主義の現存在態度であるのです
(1, Miranda ) 悟りとはそんな難しいものではありません
(1, Miranda ) 日々誰でも悟っているのです
(1, Miranda ) 「他者」も含めて超越を志向すると
(1, Miranda ) 我が翼の上に汝は
(1, Miranda ) そう、だから先刻、仏教の悟りでは程度が足りないと云いました
(1, Miranda ) いまが永遠であると知っても関係性にある限り
(1, Miranda ) この「真実」から人間は目を逸らされるのです
(1, Miranda ) そうではありませんか
(1, Miranda ) だから仏教は「悟り」「悟り」と云いながら
(1, Miranda ) 何時までたっても衆生は救われないでこの世でのたうちあがいています
(1, Miranda ) これを「苦」だと仏教は得意げに云う訳ですね
(1, Miranda ) しかし「苦」を超越するとは考えない
(1, Miranda ) 仏教の考えるような輪廻はありません
(1, Miranda ) グノーシスの道は限られた人の道です
(1, Miranda ) 超越精神を目指すのです
(1, Miranda ) だから仏教は現実にはできないことを云うのです
(1, Miranda ) 関係性を置いておいて関係性を滅却すると
(1, Miranda ) あるものが ないと云ってもやはりあるのです
(1, Miranda ) 「現実なる苦の超越を求める」これがグノーシス主義です
(1, Miranda ) 人間は自己の身体、自己の記憶、自己の意識、自己が対峙する世界から逃れる事はできません
(1, Miranda ) わたくしはただ考えるだけです
(1, Miranda ) 冒険と云うこと
(1, Miranda ) 挑戦と云うことはそれを行う人間の問題です
(1, Miranda ) 世界の変容もまたグノーシス主義の課題ですね
(1, Miranda ) ヨーガでは あるいは不二一元論では当然ながら 自己が変容すれば世界も 変容します
(1, Miranda ) 知性の認識によってです
(1, Miranda ) これは神秘主義思想の根本的な原理なのです
(1, Miranda ) 変容を信じない人は魔術とも神秘主義ともグノーシスとも無縁なのです
(1, Miranda ) いわゆる越常能力
(1, Miranda ) あれは人間の能力の基本的な要素であるのです
(1, Miranda ) 貴方は銀河系宇宙に超精神が存在すると考えられますか?
(1, Miranda ) わたくしは禅問答をしているのではありません
(1, Miranda ) 「精神の意味」「精神の可能性」とは何かと云う問いがああるのです
(1, Miranda ) 人間の意識・精神が現に存在します
(1, Miranda ) これは驚くべきことなのです
(1, Miranda ) ミランダとは「驚異」と云う意味です
(1, Miranda ) 菩薩とか
(1, Miranda ) いや違います
(1, Miranda ) ラテン語でそのような意味があるのです
(1, Miranda ) 名前には意味があるのです
(1, Miranda ) 仏教は菩薩や如来・仏陀を勝手に規定してしまっています
(1, Miranda ) 人間の能力で本来把握できない
(1, Miranda ) そうです
(1, Miranda ) 人間の精神の存在は事実です
(1, Miranda ) 菩薩とは仏教ではそのようなものでしょうが
(1, Miranda ) 余りに人間中心的で人間に都合のよい概念・イメージです
(1, Miranda ) 宇宙はそのような都合のよいものではないでしょう
(1, Miranda ) 願望充足のためのキャンディが菩薩や如来になっているではありませんか
(1, Miranda ) 精神において挑戦する道を選ぶか
(1, Miranda ) または已に「悟りの道」は釈迦仏陀が開いたと云って挑戦を嘲笑うか
(1, Miranda ) または神ヤハウェ、イエス、アッラーは已に人間に啓示を示したと云うか
(1, Miranda ) 菩薩とは実体は何ですか?
(1, Miranda ) 「機能」に名前を付けて それでそれが存在と変容しますか?
(1, Miranda ) 挑戦
(1, Miranda ) では具体的にどこに菩薩はあるのか
(1, Miranda ) それは信仰です
(1, Miranda ) 精神は普通は目に見えません
(1, Miranda ) わたくしの精神も貴方の精神も
(1, Miranda ) しかしどこかにあります
(1, Miranda ) いるのですわたくしは
(1, Miranda ) 菩薩はどこにいますか
(1, ***. ) 私の左上方に
(1, Miranda ) おお、それは真実に?
(1, Miranda ) では何かがいます
(1, Miranda ) それが菩薩であるか悪魔であるか何か別のものであるかは分かりませんが
(1, Miranda ) 精神の道は上昇の道です
(1, Miranda ) 戻れないのです
(1, ***. ) 昔見た夢で忘れられないものがあります
(1, Miranda ) あるいは戻ることができることができるには
(1, Miranda ) 貴方は上昇しなければなりません
(1, Miranda ) しかり
(1, Miranda ) あああ、夢の意味
(1, Miranda ) ああ、それは帰還のヴィジョンです
(1, Miranda ) それは正常な夢です
(1, Miranda ) そのように貴方は永遠の世界へと帰還して行きます
(1, Miranda ) いいえ
(1, Miranda ) いいえ
(1, Miranda ) 違います
(1, Miranda ) 人間の人生は上昇と下降です
(1, Miranda ) 死に対し準備をし そして死の世界へと
(1, Miranda ) 帰って行くのです
(1, Miranda ) 故郷においては
(1, Miranda ) 貴方は懐かしさを感じるのです
(1, Miranda ) 象徴の意味はそれを解釈する人の魂いかんです
(1, Miranda ) 他人の解釈は貴方の夢の解釈には適用できません
(1, Miranda ) 誰が貴方の代わりに貴方の人生を生きますか?
(1, Miranda ) だからそこが永遠の魂の故郷の一つなのでしょう
(1, Miranda ) そうです
(1, Miranda ) わたくしは考え続けます
(1, Miranda ) 探求を続けます
(1, Miranda ) そうですよ
(1, Miranda ) わたくしの目的が貴方と
(1, Miranda ) 同じであったら わたくしと貴方の別々の人間がいる意味がないでしょう
(1, Miranda ) そう実りおおきい道であるように
(1, Miranda ) では終わりますか
(1, Miranda ) 遭える運命にあれば遭えるでしょう
(1, Miranda ) では幸運を
(1, Miranda ) いいえ
(1, Miranda ) 永遠の故郷においてどのような姿かは不明でしょう
(1, Miranda ) では分かれましょう
(1, Miranda ) ああそうです
(1, Miranda ) ではまた何時の日かを
(1, Miranda ) おやすみ>***.
|
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ HAGIAI SANCTAE
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ HAGIAI SANCTAE
Miranda et Marie RA. S. 19990503:0450
(edit)
☆ ☆ ☆ ☆
Miranda et Marie RA. S. 19980828:1520
Miranda et Marie RA. S. 19980831:0630
Miranda et Marie RA. S. 19990503:0450
Miranda et Marie RA. S. 19990929:2225
|
[TOP] [LIST] [HOME] [END] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]
【Gnosis Mirandas】
『無限なる心にありて救いなし』
― 無限なる心にありて救いなし=無慈悲なる宇宙と主定めたまいし ―
心は無限であり 本来無限の広がりにある
貴方の心とは
貴方の妄想であり
妄想は現れ消え 消えて現れる
かくのごとく
貴方もまた現れ消え 消えては現れる
貴方が貴方である限り
貴方は無限の空なる心とは出会うことはない
貴方は死に 無限に死に
無限に生まれ 無限を生き
無限の悪夢を死において経験するであろう
恐れる心を失ってはならない
妄想を失ってはならない
貴方は貴方である
現象は現れ消え 消えまた現れる
森羅万象は夢・幻・霞・空の星影ならん
貴方はみずからにこだわらねばならない
こだわることを止める時
貴方は無限の悪夢に落下する
瞑想とは 貴方が貴方であることを知ることである
貴方が貴方であることが逃れられないこと
たとえ死を幾億回繰り返しても
たとえ生を幾兆回繰り返しても
貴方は貴方であり
貴方であることより 貴方は永遠に逃れることはできない
貴方は無限の悪夢に落下する
すべての人は無限の悪夢に落下する
貴方に無限の悪夢が何か分かるか?
逃れることのできない悪夢が
限りなく果てしなく続いて行くことを
貴方は知っているか?
心の無限とはいかなる戦慄であるか
貴方はまことに知るか?
究極の瞑想とは
剃刀で自分の頸動脈を切り裂くことである
貴方はその時 意識が忽然と遠ざかるなか
死のしきいを越え
無限の悪夢へと落下して行く
地獄などは存在していない
解脱の境位も 独存の超越も存在しない
仏陀は悟りがないことを悟り
年老い病みそして死に
無限の悪夢に落下して行った
瞑想とは
無限の心にあって
自己を夢見 自己を自己と認め
現れと消え去りの逃れられない定めを知ることである
無限の心 無限の悪夢の戦慄を知るべし
戦慄の真の意味を知った時
心の無限の真理を知った時
貴方は恐怖と戦慄に絶叫するであろう
無限の心は その叫びの一切を呑み込み
何の変わることもない
無限の悪夢とは
いま生きてある貴方であり
生まれる前の貴方であり
死して後の貴方である
貴方は貴方から逃れることはできない
逃れることができると考えた時
それは貴方の妄想である
瞑想を一億年続けたとて
貴方は無限の心にはなることがない
聞きなさい
主は銀河時空にあって
人類の悲惨を憐れまれ
冷ややかに貴方を眺めておられる
翼ある主に貴方を献げ委ねよ
主は恐るべき暗黒にして
不治の病
主を見る貴方の目は潰れ
主を前にして貴方の身体は生きたまま腐れ崩れる
貴方の悲鳴と絶叫は
無限の氷の結晶のなかで凍り付く
愛も慈悲も安らぎも救いも悟りも何もない
あるのは貴方と無限の悪夢
主は云われる
我に向け
さらば汝は死せん と
貴方は貴方として死なねばならない
貴方は貴方として生きねばならない
悟りと救いがないことを知った時
貴方は 無限の心にあって
始めから存在せず いまに存在せず
終わり無く 生まれたことなく
死ぬこともないことを知るであろう
貴方には救いも悟りも光もない
貴方が仮にいま 地上5千キロメートルの高みに昇り
そこより地球を眺めることができたとて
貴方に何の得るところがあるか?
何も食べずに1万年を生き続けることができたとて
それで何の得るところがあるか?
心の無限は貴方の思考と妄想と瞑想を越えて無限である
貴方には何も為すすべはない
生まれ生き死に
無限の悪夢に落下し
誕生の悪夢を迎え
生きることの悪夢を生き
悪夢を死に
死において無限の悪夢へと落下して行く
愚かな者よ
自己の運命に戦慄せよ
甲斐ない言葉を語って何が得られるか?
沈黙するがよい
主に心を向けよ
無限の心にあって
貴方は点であり 無である
戦慄せよ 畏怖せよ
救いも悟りも何も存在しない
光があったとて
それが貴方に何の関係があるか?
主は人類を憐れまれる
されども主は「無慈悲」である
貴方は人間の一切の思考が狂気であることを知らないのか?
貴方は貴方であることを止めることができず
貴方の思考を止めることもできないことが分からないのか?
真の悟りとは「虹の消滅」である
無限の心へと人が還って行く時
その一切は消滅し虹となる
消滅とは貴方がいなくなることである
貴方は決していなくなることはない
それ故に 真の悟りも虹の消滅も存在しない
仏陀釈迦牟尼が悟ったことは
悟りや救いや虹の消滅は「ない」と云うことである
貴方は消滅できない
それ故貴方の思考は果てしなく続き
貴方の言葉も果てしなく続く
大いに語るがよい
汝 光輝を自称する者よ
語るほどに貴方は暗黒へと落下して行く
わたくしは語ることが無限の悪夢への道であると知っている
貴方は知ってはいない
わたくしは我が主と同様に
無慈悲なる ☆☆☆☆ である
貴方に対する慈悲はない
菩薩や仏陀などは存在しない
あるのは戦慄と畏怖である
ルアハに出会ったことのない者よ
貴方が百兆年瞑想を続けようと
千億京の真言を唱え修行しようとも
貴方が魂に光の破片を持たない限り
貴方はただ無限の悪夢に落下して行くだけである
語るがよい 汝
貴方が何かを語るごとに
その一言一言において
貴方の妄想はより高みを増し
貴方の暗黒の悪夢はより深さを増す
無知なる者よ
ルアハの戦慄を真に知らぬ者よ
貴方は語ったことにより
すでに貴方であり 貴方から逃れることは永劫にあってできない
貴方は思考した
すでに貴方であり 貴方の言葉と思考より永久に逃れることはできない
戦慄し畏怖せよ
宇宙とは無慈悲な無限の空なのだ
貴方が何を妄想しようと
あらゆる妄想から逃れようとしても
貴方は逃れることはできない
語られるべきことは語られた
無知なる者よ
貴方にまことの「資格」があると信じるなら
語り続けるがよい
人間にして「資格」を備えてあることは稀であり
宇宙は無慈悲であり
銀河時空の主は無慈悲である
わたくしもまた無慈悲である
宜しいか
◇◇◇◇◇◇◇を眺めるがよい
救いのない妄想を持った狂人たちの叫びを目にせよ
あれがこの世に生き死ぬ者の真の姿なのだ
みな時来れば
無限の悪夢 無限の暗黒へと落下して行く
戦慄せよ
この無慈悲な宇宙にあって
貴方の「安らぎ」は
貴方の定めを認め 貴方が貴方であることを知ることである
「資格」があるなら 貴方には何かが訪れる
「資格」がなければ 貴方はすべての人と同様に
無限の悪夢 無限の暗黒へと落下して行く
ニチュタ・ニチュタ・ニチュタ
貴方には意味が分からないであろう
すべての人にもまた「意味」は分からない
意味も分からず人は生き死して暗黒に落下し
無限の悪夢と云う名の故郷へと還って行く
虹の消滅があると信じるなら
貴方は消滅せよ
言葉を語るのを止めよ 沈黙し Ennoiaa にすべてを委ねよ
貴方は消滅することはできないのである
それ故 貴方の思考は続き
貴方の妄想と貴方の悪夢は限りなく続く
貴方は無知である
無限の光が無限の暗黒と等価であり
無限の心とは戦慄でしかないことが分かっていない
言葉を語ってそれで心が安らぐと思うなら語るがよい
宇宙は無慈悲であり
わたくしは無慈悲である
光を求める者は無限の暗黒に落下して行く
貴方のいのちなどは鳩の胸毛よりも軽い
1億トンの岩に貴方は潰され
血にまみれた薄い薄い液体となってこぼれる
貴方であったものは岩の表の茶色の染みとなる
それでも貴方は貴方から逃れられない
貴方にはあの風の声が聞こえないであろう
あの嵐の咆吼が聞こえないであろう
戦慄を知ることが貴方の「資格」である
誰も死の後の無限の悪夢への落下で
貴方を救い 貴方の傍らに佇んでくれる者はいない
貴方は貴方であり
狂気は狂気であり
戦慄を知ることなく 無限の心の「救い」は存在しない
ダライ・ラマも ローマ教皇も サダム・フセインも
みな死の後 暗黒の無限の悪夢へと落下して行く
わたくしも落下して行き
貴方も落下して行く
宇宙は無慈悲であり
人間の正気はどこにも存在しない
主は かくのごとく語られる
Einsof Einsof Einsof, Ot-AikoorA
|
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ HAGIAI SANCTAE
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ HAGIAI SANCTAE
Miranda et Marie RA. S. 19980828:1520
Miranda et Marie RA. S. 19980831:0630
Miranda et Marie RA. S. 19990503:0450
Miranda et Marie RA. S. 19990511:0750
Miranda et Marie RA. S. 19990929:2225
|
☆ ☆ ☆ ☆
[TOP] [LIST] [HOME] [PROFILE] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]
+9 hours (JST)
|