我々は翻って考えるに、「超越的存在者の沈黙」、「死者の沈黙」、「他者の沈
黙」と云う事実を知っています。例えば、最初のものの例としては、何も、キリス
ト教的な全能の人格神を念頭しなくともよい訳で、人間よりも高次な存在、「この
卑小なる我が心の苦しみを知り給い、嘉し給う何ものか」の存在だけでも充分な訳
です。ウィリアム・ジェイムズの研究の結果は、人々は、超越的な神ではなく、人
間よりも、「僅かに高次な何ものか」の存在だけで、信仰は満たされると云うこと
でした。
例えば、眼前に見る「赤」の色があるなら、この「赤」の色は、「わたし以外の
他者」には、どのように見えているのか、このことを尋ねると、答えが「ない」こ
とに気づきます。「心理的反応」の類似性から、他者も、わたしが見ている「赤の
色」と「同じ色」を見ている「可能性」が高く思えるのですが、決定的には、何も
云えません。そこで、「超越的に」確認できないのであろうか、とわたくしが考え
る時、そこに、「超越的存在」の存在についての疑問が生じるのです。
リルケの『ドゥイノの悲歌』の冒頭に、沈黙せる天使への呼びかけ、あるいはそ
れに対する言及のラインがあったと思いますが、「超越的存在者たち」は、みな、
求める時、「沈黙」を守り、応答してくれないのであれば、「超越的存在者」と云
うもの自体が、仮構のものではないのかと云う疑問が生じてきます。
先の「赤い色」の他者とわたくしのあいだでの一致についての「超越的存在者の
保証の欠如」と云う事態は、「我々は、自己の自我の内側に、ついに閉じ込められ
た存在であるのか否か」と云う問いに対し、「閉ざされた孤独の存在である」と云
う答えを確認していることにもなります。
☆ ☆☆ ☆
これは一種の「独我論的陥穽」であるのかも知れません。勿論、「我と汝」と云
う構造性が、主観の超越論的構造機制として刻まれていますから、独我論的主張の妥
当性には、当然、懐疑があるのですが、しかし、「汝=他者」の存在の保証が超越
論的に刻まれていると云うことは、超越論的な証拠が、ここにある、そこにあると
云うような事態でもないのです。
わたしたちは、「理解者」或いは「存在の超越了解者」のいない「孤独の宇宙」
に生きてあるのか、あるいは、「超越的理解」とは、あまりにも「自然」であるが
故に、我々が「それ」を、それとして意識できないと云うだけであるのか、ここに
も「謎」がある訳であり、我々は、あるいは「わたし」は、「この謎」を超越でき
ないと云う事態が現前しているとも思えるのです。
「超越的存在」など仮定しなくとも、生きて行くことはできる、或いは「死者の
死後存在」など仮定しなくとも、生きて行くことはできる、と云うことも一面で云
えるのではないかとも思います。しかし、第一が、「超越的存在者」、第二が「死
者」、そして第三に「他者」を置いたように、ここで、「沈黙の事態の意味」を問
うているのは、「わたし」における「
普遍的根拠基盤」と云うものに対す
る懐疑が生まれるからです。
わたしが生者であるなら、わたしの他者は死者であるか。
わたしの他者が生者であるなら、わたしこそは死者であるのか。
他者こそ神であれば、わたしは人間たるわたしを見出すであろう。
だが、他者が人間であるならば、わたしとは、神であるのか?
そのような意味において、わたしが神であるのか。
神ともなりえる我々の存在であることは真理である。
人は、時に他者にとって、その希望、その生きる意味である。
時に恐怖、戦慄、自己の存在の意味の否定の具現でもある。
精神病理学的に、こういうことは確かに云えるし、宗教学的にもそうである。
つまる処、「根源の根拠」言い換えれば「普遍ロゴス」を、
このような問いは、求めていることになるのではないのか?
「死者たちの沈黙」と云う現象的事実あるいは、懐疑は、また別の問題の項目と
なるのでしょうが、「超越者たち」は沈黙している。貴方も、そして沈黙している
時、「わたし」は誰であり、何であるのか?
『クオ・ヴァデス』と云う小説があったと思いますが、あの作品の最後は、迫害
の嵐吹き荒れるローマを去ろうと脱出して来たペトロが、キリストの幻影を見ると
云う情景であったと思います。ペトロは確か云ったのだと思います。
「
クオー・ウァーデース、ドミネ?
Quo vades, Domine ?」
(
主よ、いずこに、行こうとしておられるのですか?)
これに対し、キリスト・イエズスの幻影は答えるのです。
「
ローマへ」
我々において問題なのは、いかなる幻影もヴィジョンも、我々の前に出現せず、
また、我々の問いかけ: 「いずこに行こうとされているのか?」 と云う問いに対す
る返答が、「
沈黙」でしかないと云う事態でしょう。
これは、人類の文明の課題・主題とも関係しますが、答えが「沈黙」では、それ
が「答え」とは、我々には思えないのではないかと云う問題です。
我が子よ、タトよ
智慧は、喧噪のなかにはない。
智慧は、静けさと、深い心の思い、反省のなかにある。
騒がしく議論したり、断言したりしている人の側を、智慧は去る。
智慧は、荒野に住まわり、風のなかで、その智慧の言葉を語る。
智慧に出逢うことは難しく、智慧の言葉を聞くことは、もっと難しい。
それは、智慧の言葉は、それとしては聞こえないからである。
我が子よ、父の教えに耳を傾けよ。
私も、我が父にとっては、一人の子であった。
智慧の言葉は、このように、風の声に耳傾ける者の耳に聞こえ
また、喧噪を離れ、沈黙の意味を荒野に知ろうとする者に聞こえる。
わたしは、こうしてタトであり、おまえもまた、タトである。