par Marie RA. et NoicE

☆ ☆

グノーシス主義関係参考文献

    書名   著者 (編訳者)   出版社 出版年

原始キリスト教とグノーシス主義 荒井 献 岩波書店 1971年
日本における新しいグノーシス主義研究を開いた記念碑的著作(論文集)。『ナグ・ハマディ写本』を日本に紹介すると共に、独自のグノーシス研究を発表。内容は、原始キリスト教研究論文とグノーシス主義研究論文の二部構成。

グノーシス派に対して
(エネアデス,世界の名著・続2)
プロティノス 中央公論社 1980年
『世界の名著・続2』は新プラトン主義の三人の哲学者の著作から成る。新プラトン主義哲学の大成者プロティーノスの代表作『エンネアデース』から論文を選択翻訳。「グノーシス派に対して」はグノーシス主義思想を批判。

ヘルメス文書 (荒井献・柴田有訳注) 朝日出版社 1980年
「ヘルメス思想」の古典的規準書「 Corpus Hermeticum 」の学術的翻訳。詳細な解説付き。ヘルメス思想研究者柴田有がパリで基本訳を造り、荒井献が日本で監修。「エピステーメー誌」に発表された翻訳の単行本出版。

グノーシスと古代宇宙論 柴田 有 勁草書房 1982年
古代ヘレニズム思想研究者柴田有の独自のグノーシス論。荒井献と訣別した柴田は、グノーシス思想の起源を「地中海世界での古代星辰信仰」に求める説を展開論述する。

Pistis Sophia G. R. S. Mead Garber
Communications
1984年
「秘教研究出版」シリーズの一冊。コプト語グノーシス教典文書『 Pistis Sophia 』を元にした原典解説・秘教研究書と考えられるが、内容未確認(まったく別の内容かも知れない。購入後、ビニール封を開いていない)。

二元論の復権
− グノーシス主義とマニ教 −
シモーヌ・ペトルマン 教文館 1985年
哲学思想的には、二元論が明らかに一元論を優越し内容豊かである。シモーヌ・ヴェーユの友人であった著者が、プラトン哲学、グノーシス主義、マニ教について、二元論の優位を研究論説。本訳では、プラトン哲学論考部分を省略。

新訳聖書とグノーシス主義 荒井 献 岩波書店 1986年
『原始キリスト教とグノーシス主義』で新しいグノーシス研究・グノーシス観を日本に切り開いた著者のグノーシス関係第二論文集。構成は前著と同様、第二部にグノーシス主義関係論文を置く。『ナグ・ハマディ写本』収載文書の翻訳等を含む。

グノーシスの宗教 ハンス・ヨナス 人文書院 1986年
『ナグ・ハマディ写本』発見・研究報告以前(直前)に纏められた、おそらくグノーシス主義研究の最高総合著作。「現存在姿勢」によるグノーシスの定義を導入した著者壮年期の代表著作の一編。現在もその価値を失っていない。

Gnosis − The Nature and
History of Gnosticism −
Kurt Rudolph Harper
San Francisco
1987年
2001年に日本語訳本が出版されたルドルフの標準グノーシス主義概説書『グノーシス』の英語訳本。ペーパーバック本。従って図版等は白黒になっている。底本はドイツ語。

マニ教と東洋の諸宗教
 − 比較宗教学論集 −
矢吹慶輝 佼成出版社 1988年
(学術論文集であり、出版年は古いが、入手したのは最近であるので、内容未確認)。

異端カタリ派の研究 渡邊昌美 岩波書店 1989年
中世フランス史・キリスト教思想研究者渡邊昌美氏のカタリ派異端研究の代表作。膨大な中世ラテン語文献の詳細な研究を元に、カタリ派について論述した学術論文。

アウグスティヌス著作集 第七巻
 − マニ教論駁集 −
聖アウグスティヌス 教文館 1989年
『告白』において若き日のマニ教入信とその後のキリスト教への復帰を記した著者が、当時の代表的マニ教神学者たちと行った神学議論の記録。『フェリックス反駁』等から成るマニ教論駁論文集。

異端の宗派ボゴミール ディミータル・アンゲロフ 恒文社 1989年

The Nag Hammadi Library
 in English
J. M. Robinson Harper
San Francisco
1990年
代表的な、英文『ナグ・ハマディ写本』翻訳書。ペーパーバック本。日本語の訳本シリーズと比較すると、コンパクトであるが、訳が簡潔過ぎ(また対照本について、省略が多く)、学術書というより、一般向けの分かりやすいテクスト本である。

世界宗教史 II ミルチャ・エリアーデ 筑摩書房 1991年
宗教学者ミルチャ・エリアーデの野心的著作の第二巻。全四巻であるが、エリアーデ自身の執筆本は三巻まで。この巻において、原始キリスト教、グノーシス主義思想等が扱われている。

異端カタリ派と転生 原田 武 人文書院 1991年
グノーシス主義、カタリ派等の研究書を元にして、カタリ派について一般向けに記した解説書。学術書ではないが、この時点での研究成果を元に概説しているので、グノーシス主義の入門書としても役に立つ。

現代思想 1992/2
 特集−グノーシス主義
ハンス・ヨナス et al. 青土社 1992年
グノーシス主義とは何か。西欧文化において、どのような影響を持ったか。グノーシス研究者や他分野の思想家・文学批評家等が論文を寄稿。後の岩波の『グノーシス・異端と近代』等の原型になったと考えられる。

トマスによる福音書 (荒井 献訳注) 講談社 1994年
荒井献は『トマス福音書』の訳本を何種類か出版しているが、出版ごとに詳細に精緻になって行った。『福音書』本文はごく短い、謎のようなイエズス語録であるが、詳細な解説と、『四福音書』との語句比較を提示。決定稿。

Die Gnosis Kurt Rudolph Vandenhoeck 1994年
2001年に日本語訳本が出版されたルドルフの『グノーシス』のドイツ語本。ペーパーバック本。従って図版等は白黒になっている。底本はカラー図版を使っていたが、文章における底本との異同は不明。

The Gnostic Scriptures Bentley Layton Doubleday 1995年
コプト語研究の専門家でもあるレイトンのグノーシス主義関係著作集成。反異端論駁者の著作、『ナグ・ハマディ写本』、『ヘルメス文書』からも文書集成。準学術的著作。現在日本語で読めるグノーシス研究よりも一段進んだ研究成果が分かる。

ナグ・ハマディ写本 エレーヌ・ペイゲルス 白水社 1996年
副題は「初期キリスト教の正統と異端」であるが、内容的にはこれがタイトルに相応しい(原題は、The Gnostic Gospels )。初期キリスト教における、グノーシス思想の位置を「ナグ・ハマディ写本」を援用して論考し、正統と異端の相克を描く。

異端カタリ派の哲学 ルネ・ネッリ 法政大学出版局 1996年
叢書「ウニベルシタス」の一冊。オック語カタリ派文献を元に、カトリックの『ウルガタ』翻訳や中世哲学との比較を視野に、カタリ派の思想を研究論考した学術論文集。

グノーシスとはなにか マドレーヌ・スコペロ せりか書房 1997年
グノーシス研究の基礎文献の紹介から始まり、主に、人物や流派の思想の解説を通じて、グノーシス主義を概説した入門書。平易で分かりやすいが、一つの「切り口」であり、この本の説明でグノーシスが理解できたと思うと間違いになる。

ナグ・ハマディ文書 I
 − 救済神話 −
(荒井献・大貫隆編集) 岩波書店 1997年
ナグ・ハマディ文書 II
 − 福音書 −
(荒井献・大貫隆編集) 岩波書店 1998年
ナグ・ハマディ文書 III
 − 教説・書簡 −
(荒井献・大貫隆編集) 岩波書店 1998年
ナグ・ハマディ文書 IV
 − 黙示録 −
(荒井献・大貫隆編集) 岩波書店 1998年
日本における『ナグ・ハマディ写本』の翻訳書。日本のグノーシス研究者を結集して翻訳。反異端論者の著作からの抜粋も含み、異本は対照形で訳を提示。用語集、詳しい解説も備え、かなり水準の高い訳本。

グノーシスの神話 大貫 隆 岩波書店 1999年
グノーシス思想を、トポスとしての神話素=実存思想テーマに分析し、原典文章を例示して、グノーシスを解明・解説した著作。一般書というより、或る程度のグノーシス主義の知識を前提にする。優れた本であるが、品切れとなって久しい。

The Coptic Gnostic
 Library
− Volume I −
(James M. Robinson
 General Editor)
Brill, Leiden 2000年
The Coptic Gnostic
 Library
− Volume II −
(James M. Robinson
 General Editor)
Brill, Leiden 2000年
The Coptic Gnostic
 Library
− Volume III −
(James M. Robinson
 General Editor)
Brill, Leiden 2000年
The Coptic Gnostic
 Library
− Volume IV −
(James M. Robinson
 General Editor)
Brill, Leiden 2000年
The Coptic Gnostic
 Library
− Volume V −
(James M. Robinson
 General Editor)
Brill, Leiden 2000年
純然たる学術書。標題にあるように、コプト語グノーシス原典原文が本文で、これに訳文と校訂注記が加わっている。『ナグ・ハマディ写本』を中心とする多数のコプト語グノーシス文書の単行本を一つに纏めてペーパーバック出版した本。

グノーシス考 大貫 隆 岩波書店 2000年

荒井献著作集第六巻
− グノーシス主義 −
荒井 献 岩波書店 2001年

ロゴスとソフィア 大貫 隆 教文館 2001年

グノーシス 影の精神史 大貫 隆,高橋義人他 岩波書店 2001年

荒井献著作集第七巻
− トマス福音書 −
荒井 献 岩波書店 2001年

グノーシス 異端と近代 大貫 隆,高橋義人他 岩波書店 2001年

グノーシス クルト・ルドルフ 岩波書店 2001年
現時点で、もっとも標準的でオーソドックスなグノーシス主義概説書。学術的には更に先鋭的な研究が進んでいるが、学術性と一般性を兼備し、詳細を解説した現代のグノーシス主義概説書としては、本書がもっとも優れていると言える。

ヨーロッパ異端の源流
− カタリ派とボゴミール派 −
ユーリー・ストヤノフ 平凡社 2001年

荒井献著作集別巻
− ナグ・ハマディ文書他 −
(荒井 献訳注) 岩波書店 2002年

グノーシス
− 古代キリスト教の〈異端思想〉−
筒井賢治 講談社 2004年
日本人研究者による初の入門書、と謳っている。紀元二世紀のキリスト教的グノーシス主義を中心に扱う。ウァレンティノス派、バシレイデース、マルキオーンである。グノーシス解説として妥当と思える部分と、不適切と考えられる部分がある。


背景参考文献

    書名   著者 (編訳者)   出版社 出版年

(口語訳)聖書 (日本聖書協会) 日本聖書協会 1961年
戦後の代表的口語訳聖書。訳文が生硬で、日本語としてこなれておらず、意味不明な部分などが多々ある。また固有名詞の扱いが配慮に欠け、恣意的であるが、全体的に平易な口語文を目指した訳書である。

A Dictionary of Angels Gustav Davidson The Free Press 1967年
英文で記された「天使事典」としては、おそらくもっとも内容豊かで整理された書籍。他の英文「天使辞典」でこれに匹敵するものはない。日本で出版されている通俗「天使辞典」の類で、本書を引用または孫引きしていないものはないと思える。

ミトラス教 M・L・フェルマースレン 山本書店 1973年
ミトラス教研究で最初の系統的研究を行ったキュモンを継承するフェルマースレンの概説書。二十世紀に入っての新しい発掘資料を元に往古のミトラス教を復元しようと試みるが、なお不明な点が多々ある。

ユング自伝2 (アニエラ・ヤッフェ編) みすず書房 1974年
ユング心理学理解のための必読書。ユングの死後に出版。この巻には「死者への七つの語らい」の起源体験、「旅」「臨死体験」と「死後の生の考察」が含まれる。付録の神話書を含め、ユング・グノーシス主義の神髄の書。

(文語訳)舊新約聖書 (日本聖書協会) 日本聖書協会 1974年
代表的な文語訳聖書。通常「主」と訳されている「YHWH」を「ヱホバ神」と訳す。文学的香気高く、格調高い名訳であるが、擬古文であり高度な漢字理解力が要求され、現代人には読解が些か困難でもある(美文の練習には向いている)。

神秘主義(文庫クセジュ) アンリ・セルーヤ 白水社 1975年

The Greek New Testament (Kurt Aland et al.) United Bible Society 1975年
アーラントを中心とするギリシア語『新約聖書』原典本。活字が見やすく校訂注記が分かりやすいので、写本間の文字・表現の異同を知るに便利。連合聖書協会の原典本は、この版で、漸く学問的水準に達した。

ユング著作集第四巻
− 人間心理と宗教 −
カール・G・ユング 日本教文社 1975年
『ユング著作集』は全五巻であるが、この巻はユングの西欧キリスト教の伝統象徴と、個人の夢の関係を論じた論文が収められており、『アイオーン』とは別の角度からユングのグノーシス主義解釈と錬金術論が分かる。

キリスト教の源流 石原 謙 岩波書店 1976年
キリスト教教理史学者石原謙氏の畢生の名著。この本と同じ岩波書店の『キリスト教の展開』と併せて、西欧キリスト教史を概観する。本書は、原始キリスト教より西欧中世初期までを扱う。一般向け概説書ではなく、学術研究書である。

Aion (Second Edition) Carl Gustav Jung Princeton Univ. Press 1978年
ボーリンゲン・シリーズの『ユング著作集』第九巻第二部で、原型論を系統的に述べた後、西欧の「自己」像である「キリスト」の象徴論を展開し、キリスト教的グノーシス主義の意味を解明する。ユング自身の監修による英訳本。

ユング自伝1 (アニエラ・ヤッフェ編) みすず書房 1978年
ユング心理学の必読書。ユングの死後に出版。この巻には幼年時代・少年時代の夢や記憶から、青年期のヴィジョン、フロイトとの出逢い、ユング心理学への道などが記されている。ユングは「シャーマン」であったことが理解される。

ユングとキリスト教 湯浅泰雄 人文書院 1978年
これは旧版で、内容的にはグノーシス研究が進み、加筆・訂正された『講談社学術文庫』版の方が良い。ユング心理学と宗教・キリスト教・グノーシス主義の関係について分析詳論している。ユングのグノーシスを知る上で価値ある本である。

異端カタリ派(文庫クセジュ) フェルナン・ニール 白水社 1979年
カタリ派の起源仮説から記し始め、カタリ派の興隆とラングドック文化の関係を述べる。北フランスによる南フランス文化の「政治的」侵略・征服として、アルビジョワ十字軍の政治・戦争過程を解釈し記述する。一般向け解説書。

 Biblia Sacra iuxta
Vulgatam Versionem
(Robert Weber OSB) Deutsche
Bibelgesellschaft
1983年
西欧中世の代表的ラテン語訳聖書『ウルガタ聖書』の校訂本。原題は『世俗版による聖なる書』であるが、「世俗版」とは「通俗ラテン語訳」の意味。カトリックの聖典で、『外典』と呼ばれる複数の文書が準聖典として編入されている。

ゾロアスター教の悪魔払い 岡田明憲 平河出版社 1984年
『ゾロアスター教―神々への讃歌』と対になる本であるが、前半にかなりな分量でゾロアスター教の概説が付いている。後半は、聖典『アヴェスター』から、「除魔・浄め」の呪文等を部分翻訳している。一般向けである。

悪しき造物主 M・L・シオラン 法政大学出版局 1984年
悲観的・絶望的現代グノーシス主義の論者シオランの随想集。ジジュクはシオランのような思想傾向を批判したようであるが、実際、「絶望」ばかりしているグノーシス主義は錯誤であると考える。(叢書「ウニベルシタス」)。

プラトン全集(1986年版) (田中美知太郎 et al.) 岩波書店 1986年
プラトーンの著作訳集として、おそらく世界的にも第一級の卓越した訳文全集。技巧的で、或る面錯綜したプラトーンの原文を、平易でありつつ明晰で、かつ格調高い現代日本語に訳し移している。二十世紀の日本語訳本の桂冠たる名訳。

 Septuaginta (Vetus
Testamentum iuxta LXX int.)
(Alfred Rahlfs) Deutsche
Bibelstiftung
1987年
『七十人訳聖書』とも呼ばれる。『ユダヤ聖典』のギリシア語翻訳本。『セプトゥアギンタ』と通常呼ぶ。紀元前三世紀、アレクサンドリアで翻訳された書籍の校訂本。現代の『旧約聖書』とは内容的・文章的に必ずしも一致しない。

Biblia Hebraica
 Stuttgartensia
(Elliger et Rudolph) Deutsche
Bibelgesellschaft
1987年
もっとも学術的に権威あるヘブライ語『旧約聖書(ユダヤ聖典)』原典の校訂本。シュトゥットガルト校訂本。『ユダヤ聖典』はユダヤ教の聖典としての呼び方で、キリスト教『旧約聖書』は、必ずしも『ユダヤ聖典』と同一ではない。

新共同訳聖書 (日本聖書協会) 日本聖書協会 1988年
カトリック、プロテスタント諸派「共同」の聖書テクストとして編纂翻訳された訳本。Iesus を「イエス」に統一。日本語として自然な訳となり、固有名詞表記も原音を尊重して工夫を加えた訳。『旧約聖書外典付き』の訳本がよい。

アイオーン
− ユング・コレクション4 −
カール・G・ユング
マリー=L・フォン・フランツ
人文書院 1990年
この本は、ユングの『 Aion 』とマリー=ルイズ・フォン・フランツの『ペルペトゥアの殉教』を併せた翻訳である。『ユング全集』ではフォン・フランツの第二部は当然略されているが、本書はユングとフォン・フランツの共著原本の翻訳である。

絶望のきわみで M・L・シオラン 紀伊国屋書店 1991年
現代グノーシス主義の「思想家」シオランの処女作。青年時代の絶望と渇望を記したものであるが、「叡智の探求」と云うグノーシス思想の本質規定が彼には欠けているとも言える。

ミトラス教研究 小川 英雄 リトン 1993年
長年ミトラス教を研究して来た著者の論文集。研究の集大成とも言える。学術書であり、現代においても、なおミトラス研究が手探り状態であることが分かる。(東條真人のいい加減な本も持っているはずだが、どこかに埋もれて出てこない)。

ミトラの密儀 フランツ・キュモン 平凡社 1993年
西欧におけるミトラ教研究の古典であり、系統的研究の濫觴でもある。西方ミトラ教、つまりローマ帝国内で勢力を築いた宗教を主に扱っている。本書は、1899年刊行の大著「 Texts et Monuments 」の結論部分を独立書としたものである。

イエスのミステリー
−死海文書で謎を解く
バーバラ・スィーリング 日本放送出版協会 1993年
新約聖書学的には、著者の主張はナンセンスである。大胆な「仮説」が多数出て来て興味深いが、学問的根拠が不明である。文章量的には本文の二倍に当たる注記で詳細な補足をしているが、しかしそれは裏付けになっていない。

Novum Testamentum
- Graece et Latine -
E. Nestle et al. Deutsche
Bibelgesellschaft
1994年
ギリシア語『新約聖書』原典校訂本として、学術的にもっとも定評のあるネスレのテクストに、ラテン語『ウルガタ聖書』校訂テクストを併せた本。見開きで、左右のページにギリシア語とラテン語を対照形に配置しており、参照に便利である。

死海文書のすべて ジェームス・ヴァンダーカム 青土社 1995年
『死海文書』はその全貌が謎と迷宮に包まれていた。半世紀近くが経過して、漸く客観的に全体を見渡すことが可能となったとも言える。本書はおそらくもっとも冷静で学術的な『死海文書』の概観を提供していると考えられる。

ゾロアスター教論考
 (東洋文庫609)
エミール・バンヴェニスト
 et ゲラルド・ニョリ
平凡社 1996年
二部に分かれており、第一部がバンヴェニストの論考、第二部がニョリの論考である。二人は時代的には半世紀ほどの距離がある。ソロアスター教研究の難しさが現代の碩学であるニョリの研究から垣間見えるとも言える。

キリスト教史 I 初代教会 ジャン・ダニエル 平凡社 1996年
全十一巻の「キリスト教史」の最初の巻。初期キリスト教とグノーシス思想の起源。キリスト教会とローマ帝国。初期のキリスト教異端論争。また、オリゲネス、バルダイサン、マニなどを記述して、西暦3世紀末までを扱う。(改訂文庫版)。

キリスト教史 II 教父時代 アンリ・I・マルー 平凡社 1996年
「キリスト教史」の第二巻。最後の迫害とローマの国教としての公認。ニカイア公会議を初めとする、代表的公会議を通じてのキリスト教正統教理確立の時代を扱う。また東西教会の分裂を主題にし、七世紀初頭までを扱う。(改訂文庫版)。

Le Manichéisme
 (Que sais-je ?)
Michel Tardieu Presses Universitaires
de France
1997年
1981年初版、1997年改訂第二版。白水社の『マニ教(文庫クセジュ)』のフランス語原書・底本。諸言語が用語に入り乱れるため、原語原綴確認のため入手。原書は、訳書にない地図版3頁も含めて126頁しかない。

聖書の言語を越えて 大貫 隆 et al. 東京大学出版会 1997年

誰が新約聖書を書いたのか バートン・L・マック 青土社 1998年
『失われた福音書』で『Q』の復元を試みたマックの『新約聖書』成立の過程に関する概説。過去に多数の研究があるが、マックは最新の資料を元に、グノーシス運動や原始キリスト教が拮抗して、諸新約文書が生まれた過程を跡づける。

異端事典 チャス・S・クリフトン 株式会社三交社 1998年
正統キリスト教会の視点から、「異端」とされた様々な教派や思想、人物・グループなどを幅広く網羅する事典。地図・図版等も含む。様々な興味深い情報が記されているが、どこまで学問的裏付けがあるのか、些か心許ない。

マニ教とゾロアスター教 山本由美子 山川出版社 1998年
平易で非常に分かりやすいゾロスアター教とマニ教の歴史と概説。「世界史リブレット」の一冊であり、一般向けである。しかし他の書籍を併読比較すると、両宗教は実際何なのか把握困難になる。本書は、敢えて諸問題を略した導入書である。

神秘主義事典 (P・ディンツェルバッハ) 教文館 2000年

荒井献著作集第四巻
− 原始キリスト教 −
荒井 献 岩波書店 2001年

荒井献著作集第五巻
− 初期キリスト教史 −
荒井 献 岩波書店 2001年

マニ教(文庫クセジュ) ミシェル・タルデュー 白水社 2002年
コレージュ・ド・フランス教授碩学タルデューの1981年の「 Que sais-je? : Le Manicheisme 」の訳本。一般向けのはずであるが、学術的に高度な内容となっている。新旧・諸言語にわたる資料を駆使して概説。マニ教研究の困難がよく分かる。

岩波 キリスト教辞典 (大貫隆・名取四郎他) 岩波書店 2002年
現代世界へのキリスト教の影響を考え、多様な資料を元に膨大な項目を網羅したと自負するが、内容説明がバランス的に無理がある。コンパクトな辞典には過大な要請である。大貫隆も編纂人であるが、「グノーシス主義」の説明は貧弱過ぎる。

宗祖ゾロアスター(学芸文庫) 前田耕作 筑摩書房 2003年
西欧のゾロアスター教研究史を振り返り、随想的にゾロアスター教を語るが、茫洋とした大海のなかを彷徨っているような印象になる。薄い本だが圧縮された内容を持つ。これを読んでもゾロアスター教とは何か分からないが、読む価値はある。



/ 2004:1118 /

  
Amazon.co.jp アソシエイト
  



[グノーシス主義略説] [グノーシス主義概説] [LIST] [HOME]