1) |
超越者(創造者): |
神ヤハウェ 三位一体の神 (父・子・聖霊) |
2) | 世界の起源理論: | ヤハウェが無より創造 |
3) | 開祖/相当者: | イエズス・クリストス。啓示者かつ神。 |
4) | 宗教形態: | 啓示宗教 |
5) | 分派: | 東方諸教会(正教)と西方諸教会(カトリック教会とプロテスタント諸派) |
6) | 苦しみの起源: | 神は人間に自由意志を授けた。人間は、自由意志で、神から距離を置いた(これを、原罪という)。そのため、苦しみが生まれた。 |
7) | 救済の原理: | 原罪の解消のため、主キリストが、贖い主として、十字架で死した。キリストに倣い、自己を空しくして、神の許に返ることで、死後、神の自由意志により、救済される者が選ばれる。救済は、永遠に神と共に至福の状態となることである。 |
8) | 魂は永遠か: | 魂は永遠である。しかし、救済されなかった魂は無に帰る。 |
9) | 時間論: | 時間を神は創造し、終末において、宇宙の時間は消える。有限の時間のなかで、世界は運動し、やがて終末する。 |
10) | 空間論: | 空間は無限である。初期には、地球しかないと考えていた。 |
11) | 歴史の意味: | 歴史は、人間の原罪から始まり、人間が救済され、神に帰還する過程である。世界は、人間の原罪と救済のあいだで、束の間に存在しているのである。 |
12) | 偶像崇拝の可否: | 原理的に禁止。実際は、カトリックでは多数実行。東方教会ではイコン崇拝がある。 |
13) | 宗教組織: | カトリックは、教皇庁・司教管区など、整然と垂直秩序があり、教皇・司教・司祭・助祭と続き、底辺に一般信徒がいる。教皇は、近年、教義で無誤謬つまり、教皇の言葉、思想は、間違いのないものとなった。 プロテスタントは、建前は、神と個人は直接関係であるが、牧師及び司牧組織として、教団がある。しかし、牧師には、それほどの特権はない。イギリス国教会(聖公会)は、教会首長が英国王であり、カトリックとプロテスタントの中間の教会組織(中道 via media)。 東方教会は、多数の正教教会に分かれており、それぞれが頂点に総主教を仰ぎ、主教管区制度を備える。 |
14) | 基本教義: | 人間は神を裏切ったのであり、その結果、この世の苦しみが生まれた。キリストは人間を救うため地上に訪れた神であり、キリストの教えに従い、神に近づき戻ることで、救済の可能性が得られる。救済は、神が選択する。一切は無から神が創造し、一切は、神が救済し残すものを除いて、無と戻る。 |
15) | 聖典: | 旧約聖書・新約聖書。カトリックの場合は、聖伝が二次的聖典。 |
16) | 祭儀: | カトリックは、ミサ典礼。麺麭と葡萄酒の聖餐。東方教会も同様なミサ典礼儀式。プロテスタントは、簡略化したミサ。日曜礼拝。一年を通じての聖なる日の儀礼。 |
1) |
超越者(創造者): |
神アッラー 唯一神 |
2) | 世界の起源理論: | アッラーが無より創造 |
3) | 開祖/相当者: | ムハンマド。啓示者かつ最終預言者。 |
4) | 宗教形態: | 啓示宗教 |
5) | 分派: | スンニー(正統)とシーア諸派 |
6) | 苦しみの起源: | 神は人間に自由意志を授けた。人間は、自由意志で、神から距離を置いた。そのため、苦しみが生まれた。 |
7) | 救済の原理: | 神との距離を無くすことが救済の道であり、最終の預言者ムハンマドの教えに従い、神アッラーを崇拝し、唯一神と認め、アッラーの敵と戦うことで、真のムスリム(イスラム教徒)となれば、アッラーは、最後の審判で必ず救済してくれる。アッラーを褒め称え、アッラーの教えに従い、時にジハード(聖戦・信仰への努力)を実践すれば、救済される。 |
8) | 魂は永遠か: | 魂は永遠である。しかし、救済されなかった魂は無に帰る。 |
9) | 時間論: | 時間を神は創造し、終末において、宇宙の時間は消える。有限の時間のなかで、世界は運動し、やがて終末する。 |
10) | 空間論: | 空間は無限である。初期には、地球しかないと考えていた。 |
11) | 歴史の意味: | 歴史は、人間の神からの距離の成立から始まり、人間が救済され、神に帰還する過程である。世界は、人間の神との距離と帰還のあいだで、束の間に存在しているのである。 |
12) | 偶像崇拝の可否: | 原理的に禁止。実際にも、ほぼ実行しない。 |
13) | 宗教組織: | 原則、宗教組織はないことになっている。ムハンマドの後継者カリフが、イスラム教の長のようにも見えるが実は異なる。ムスリム共同体があり、指導者を導師(イマーム・ムッラー)と呼ぶが、導師は、聖職者ではない。イスラム学者の集団をウラマーと呼び、ウラマーが裁判などで意見を述べる。 シーア派では、聖職者階層があり、最高位は、アヤトラ・オズマ(大アヤトラ)という。また、シーア派には、ムハンマドと同じ権威を持ち、イスラムの教義を具体的場面で解釈するイジュティハードという判断手順があり、これはアヤトラにその資格者がある。 |
14) | 基本教義: | 人間は神から離れたのであり、その結果、この世の苦しみが生まれた。アッラーは、人間を自分の元に帰還させようと、歴史上多数の預言者を送り、人間に真理を教えようとしたが、なかなか伝わらないので、決定版として、ムハンマドに最終の預言を授けた。ムハンマドや過去の預言者などを通じ、神が教えた真理や、守るべき戒律を守れば、人は死後、極楽に行き、永遠の幸福が得られる。「アッラーは唯一の神である、ムハンマドはアッラーの預言者である」と唱え、信じれば、誰でもイスラム教徒で、アッラーの救いにあずかれる資格ができる。 |
15) | 聖典: | 聖クールアン。準聖典:旧約聖書・新約聖書、ハデースが二次的聖典。 |
16) | 祭儀: | ラマダーン月の断食。メッカ巡礼。一日四回のメッカに向けてのアッラーへの祈り。日曜礼拝。一年を通じての聖なる日の集会。 |
1) |
超越者(創造者): |
なし |
2) | 世界の起源理論: | 無限の過去より、無限の未来まで存在している。起源不明。 |
3) | 開祖/相当者: | 釈迦牟尼仏陀。覚者かつ開祖。 |
4) | 宗教形態: | 覚知・解脱教説宗教 |
5) | 分派: | 小乗派と大乗派諸派 |
6) | 苦しみの起源: | (小乗・原始仏教・大乗仏教) 世は無常であり、四苦は、生き物の定めである。このように、世は成り立っている。事実性である。 (大乗仏教):人間は輪廻転生し、前世の業が悪しき場合は、悪業により、この生で悲惨な目に遭遇するのである。 |
7) | 救済の原理: | (小乗・原始仏教・大乗仏教) 修行や瞑想を通じ、世が無常であると知り、「覚り」を開き、事実をしかと知ることで、この命を有意義に過ごすことができる。死の向こうに何があるか知れぬが、覚りを開けば、それもまた、問題外である。死もまた、生の一部である。 (大乗仏教): 前世の悪業から解放されないと、覚りなども不可能である。まず、過去の業を落とさねばならない。修行などを通じ、過去の業を払うのである。死者も、業をそのまま次の生に持ち越すと大変なので、供養等で、業を軽くする。また、覚りを開いた仏陀のなかには、超能力を持ち、自分に帰依すれば、救済すると述べている者がいるので、それを信じれば、極楽浄土に生まれ変わり、そこでは、解脱もより容易になる。 |
8) | 魂は永遠か: | (小乗・原始仏教・大乗仏教) 魂は永遠であるかどうか分からない。現象している魂は、やがて消える。 (大乗仏教): 魂は不滅でないが、覚らない限り輪廻転生を繰り返す。覚った魂は、涅槃に行く。涅槃とは、何か分からない。覚った者は知っているであろう。 |
9) | 時間論: | 時間は過去、未来、永遠に続いている。世界の終わりはないし、始まりもない。 |
10) | 空間論: | 空間は無限である。宇宙には、数知れぬ世界があり、仏陀がいる。 |
11) | 歴史の意味: | 歴史は、生々流転する、この色空の世界で、繰り返されている。しかし、人は覚ることができ、その時、この生々流転の世界から超越できる(超越してどこへ行くのかは不明)。 |
12) | 偶像崇拝の可否: | 原理的に不明。実際は、小乗・大乗で多数実行。 |
13) | 宗教組織: | 修行者と一般人に別れ、修行者は戒律に従い、サンガに属していた。後に、修行者たちのあいだから、「僧」の組織ができ、色々な教派ごとに教団組織ができる。教派ごとで、「僧」の位階なども異なる。 小乗派では、修行者が僧で、なかでも覚りを開いたアルハトが、高い尊敬を受けるが、これも人である。 |
14) | 基本教義: | 世界と人間は無常なもので、無常故に、四苦がある。しかし、四苦は、本来そのようなものであると知り、ありもしない楽園を望むことをやめ、世界のありようを覚知することで、苦しみから脱することができる。仏陀となれば、また別の真理の世界が見えて来るらしい。 (大乗仏教): 本来、覚りを開くのが望みであるが、世の人を共に救うことが重用であり、世の人の救いへの寄与を通じて、自己の覚りへの救いの道も開かれる。悪しきことをしていると、業が積もり、死んでもまた生まれてきて、苦しみを経験する。業を払い、優れた仏陀のいる極楽浄土に行けば、そこでは、覚りの条件が整っているので、覚りへと入れるであろう。また、個人の力で覚りなどは、おぼつかなくとも、覚った仏陀の力は偉大で、そのような覚った仏陀に帰依すれば、覚りの救いに与れる。 |
15) | 聖典: | 原始仏典(アーガマ・スッタニパータ等)、小乗経典、大乗経典多数。また高僧の著した仏教論(これも経典と呼ぶ)。三蔵。 |
16) | 祭儀: | 修行者は戒律に従い修行し、一般信徒は、布施等を行う。一年を通じての聖なる記念日の儀礼。 大乗仏教では、死者儀礼が色々ある。 |
1) |
超越者(創造者): |
ブラフマン |
2) | 世界の起源理論: | ブラフマンが、マーヤーによって、夢を見ているのが世界の始まりであるが、それは無限の過去から、そうであるらしい。起源不明。 |
3) | 開祖/相当者: | 不明。または多数。 |
4) | 宗教形態: | 自然宗教(覚知・帰依宗教) |
5) | 分派: | 多数あって詳細不明。生き神が多数いる。 |
6) | 苦しみの起源: | 欲望が、ブラフマンの夢のなかの世界を支配している原理であり、欲望によって、人は苦しみを味わう。夢の世界に生きているが故に苦しみが発生している。また、人間は永遠で輪廻転生するので、過去の欲望の人生や、過去に為した行いで、来世は悲惨なものとなり、今生の悲惨や苦しみは、前世の罪業が原因である。 |
7) | 救済の原理: | 救済の神に帰依し、罪業を消して、輪廻転生を脱し、最終的には、夢から脱して、ブラフマンに帰還すること、すなわち、本質がブラフマンである、アートマンである自己の本質に目覚め、本来性を取り戻すこと。 |
8) | 魂は永遠か: | 魂は永遠である。本来、人間は、アートマンで、それは永遠不滅の至高実在ブラフマンと同じものである。人間はすべて本来神である。 |
9) | 時間論: | 時間は過去、未来、永遠に続いている。世界の終わりはないし、始まりもないが、しかし、ブラフマンが夢見を始めたのが時間の開始で、夢見るのをやめるのが終わりである。しかし、ブラフマンは夢見ては目覚め、目覚めては夢見るので、永遠に時間は続くとも言える。 |
10) | 空間論: | 空間は無限である。宇宙には、数知れぬ世界がある。ブラフマンが夢見れば幾らでも世界はできる。 |
11) | 歴史の意味: | 歴史は、意味がない事象の繰り返しである。或る時代や世界が創造され、維持され、やがて遙か未来に破壊される。だが、また新しい世界や時代が創造され、維持され……と限りなく続いて行く。 |
12) | 偶像崇拝の可否: | 原理的に肯定。実際にも、無数に実行。 |
13) | 宗教組織: | 修行者と一般人に分かれ、修行者は「スワミ」の称号を持つ。個人で苦行し、修行者にもなる。聖者が大勢出現し、聖地には、自治管理組織があるが、系統的な教団組織はある場合もあれば、ない場合もあり、共同体に付属する場合、生き神の教団、聖者の教団等、種々様々。 |
14) | 基本教義: | 多様過ぎるので、省略。以上に述べた通り。ブラフマンとアートマンの不二一元論。実在とマーヤー(幻)の二元論。輪廻転生思想。多神教宗教で、同時に、唯一神ブラフマン信仰がある。 |
15) | 聖典: | 諸ヴェーダ。諸ウパニシャッド。バガバッド・ギーター。ブラフマ文献群。他多数。 |
16) | 祭儀: | 祭儀多数。自然宗教的な祭儀がある。神や聖者の記念日や聖日や、お祭り多数。多数あって、よく分からない。 |
1) |
超越者(創造者): |
光の主・先在の父(ズルワーン=とき) |
2) | 世界の起源理論: | 光の王国と闇の王国の争いで、物質の此の世が創造される |
3) | 開祖/相当者: | マニ。叡智啓示者かつ預言者の印璽 |
4) | 宗教形態: | 啓示宗教(グノーシス主義的現存在姿勢宗教) |
5) | 分派: | 基本的にはなし。東方布教派マニ教と西方布教派マニ教 |
6) | 苦しみの起源: | 原初の光と闇の対立で、光の要素が闇に捕らわれた。闇の原理の策略を起源とするこの世の創造において、光の霊的要素は闇の肉体に閉じこめられ、人の魂は闇の肉体・闇の世界に生きることとなり、ここより「本来性」の喪失が起こる。本来性の欠如の故に、人の魂は苦難する。 |
7) | 救済の原理: | 本来性の回復が救済に通じ、それは光の霊的要素を光の王国へと帰還させることで得られる。 |
8) | 魂は永遠か: | 人の魂のなかの「光の霊的要素」は永遠不滅であるが、魂は闇の要素において滅びの定めを持つ。しかし霊の救済と共に、魂もまた永遠性に与る希望を持つ。 |
9) | 時間論: | 存在世界は永遠の過去より永遠の未来に亘り、存在を続けている。 |
10) | 空間論: | 宇宙のひろがりは、光の王国と闇の王国の二つの原初世界を含む。これらは終末において永遠に分離する。空間は有限であるが、異質な宇宙空間へと分離する。 |
11) | 歴史の意味: | 本来性の回復と光の要素の救済のため、世界は絶え間なく光の要素を「この世」から分離し救済し続けている。 マニ教信徒の使命はこの宇宙的過程のなかで光の救済を促進する運動に参画することである。歴史は闇への光の要素の失墜より開始され、光の要素の完全な復元と、闇と光の分離において成就する。 |
12) | 偶像崇拝の可否: | 光の主(先在の父)は地上的な意味での具象的な姿はない。従って「神の像」は存在しない。偶像崇拝は禁止される。 |
13) | 宗教組織: | 教団はマニ教の本来的回復活動に主体的に参画する出家修行者の「選良者」集団と、マニ教の教えを奉じ、光の要素の救済活動に与りつつ世俗生活も営む「聴講者」集団に分かれる。
マニ教の教会組織は、マニの後継者に当たる、一名の「教長」が教団を統括し、その下に三段階の聖職者階層がある。十二名よりなる「教師(使徒)」と、七十二名の「司教」、そして三百六十名の「管理者」である。第四段階の聖職者は選良者一般であり、これらの四段階の聖職者と世俗の聴講者たちがマニ教の教団組織を構成した。 |
14) | 基本教義: | 光の霊的原理と闇の物質原理は、宥和しない二つの宇宙原理であり、「悪」は闇の原理より起源する。「悪」は実体であるが、それが悪であるのは、光の霊を魂に持つ人の生きる実存において苦悩をもたらすが故である。この世の苦悩より離脱し、本来性の故郷を魂に回復することは、また光と闇の超宇宙的な争いに参画し、光の勢力に加わることである。
マニ教団は超宇宙的闘争において、光の王国に帰依し、光の本来性の実現へと自己を捧げる。選良者の魂は死後、浄化の過程を経て、光の王国へと帰還して行くであろう。聴講者の魂は善行を通じて光への献身を行い、転生において選良者に生まれ変わり、最終的な救済に与る可能性を持つ。光と闇の完全な分離である「世界の終末」において、救済された者は光の王国の本来性に還り、救済されなかった者は闇の王国に留まり、滅びの定めに留まる。 |
15) | 聖典: | マニはみずから教典を著した。最初の教典『シャープーラカーン』から初めて、多数の教典を著作したが、多くは散逸し、断片が残っている。マニ自身の意志で、七書が「正典」とされた。『福音書』『宝庫』『プラグマテイア』『奥義の書』『巨人たちの書』『書簡集』『詩篇と祈祷』である。 |
16) | 祭儀: | マニ教は、混淆宗教の一面を持ち、キリスト教などから様々な祝祭儀礼を継承したが、マニ教固有の祭儀としては、選良者の一日七回の祈祷(聴講者は一日四回)、週ごと・年間での罪の告白と断食がある。選良者の場合は、日ごと一回の共餐が神聖な儀礼であった。マニ教団が全信徒で祝うのは、春分とマニの殉教を記念する「ベーマ祭」の祭儀である。 |