☆☆ ☆☆
A
Graceful Last Winter Solstice in the 2nd Millenium to You !!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ HAGIAI SANCTAE
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ HAGIAI SANCTAE
明日は、12月24日で、キリスト教で云う「クリスマス・イヴ」に当たります。
無論、「イヴ」とは「前夜祭」と云う意味で、翌日12月25日が「クリスマス」
であり、これが、イエズス・クリストス誕生の聖記念日とされます。
「クリスマス」と云うのは、「キリストのミサ聖日」と云う意味のはずで、こ
れと同様な言葉があります。つまり、キリスト以外の聖人などの記念ミサ聖日が
あり、例えば、聖ステパノスなら、「スティヴンマス」と云うような記念ミサ聖
日があったはずです。
「クリスマス」則ち「クリストスのミサ聖日」が、どうして有名であり、かつ
重要であるかと云えば、これはキリスト教の救世主・キュリオス=クリストス=
イエズスの誕生日であるからです。しかし、新約聖書のどこを開いても、イエズ
スが誕生したのが、12月25日だと云うことを証言する言葉はなく、またそれを推
測させる表現もないはずです。
已に知る者にとっては自明でしょうが、12月25日は、ゲルマン・ケルト族等の
「冬至祭」に当たっており、原始キリスト教段階では、確定していなかったイエ
ズスの誕生日が、12月25日となったのは、キリスト教がゲルマン・ケルト・ノル
ドなどの民族に広がって行くに連れ、シンクレティズムが起こり、欧州森の大陸
の「聖記念日」が、イエズスの誕生日に比定された為であると云うのが一般的な
解釈です。無論、ローマ帝国にもまた「冬至祭」の聖日はあった訳で、ローマや
ギリシアにも、この「聖冬至祭日=クリスマス」の淵源があったとも云えます。
キリスト教が、二世紀三世紀或いは、それ以降も地中海世界、そして欧州森の
大陸の全域に広がって行くにつれ、様々な地域における既存宗教や信仰とのあい
だにシンクレティズムを起こしたことはすでに自明なことになっています。
地中海世界にキリスト教が伝播して行く時、各地において、キリスト教伝道者
たちは、地域の宗教権威者や異教の信徒から、伝道者たちが語る、「人類のため
に犠牲となって十字架で死に、復活して新しい世界の救いを齎した」とされるイ
エズス・クリストスについて、「その神・その信仰」であるなら、すでに我々は
遥かな昔より「知っている」と答えたものです。
☆☆ ☆☆
実際、古代ギリシアにおいて「エレウシース秘儀」と呼ばれていたものは、太
母神デーメーテールとその娘コレー=ペルセポネーを廻る神話的秘儀宗教であっ
たのですが、ここには、実はトリプトレモスと云う植物の新春における再生を象
徴する、英雄王が重要な役割を持っており、デーメーテール・ペルセポネー・ト
リプトレモスの「トライアッド(三組体)」が存在したのです。デーメーテール
・ペルセポネーの秘儀とは、植物の冬季における枯死と、翌年の新春における復
活の起源説明神話の意味を持っているのですが、ここより、死者の「大いなる母
=太母=大地」への埋葬と、母の愛における「復活」と云う宗教要素あるいは神
話素があったと云うべきです。
コレー・ペルセポネーは、地上或いは天界と地下の冥界のあいだを交互に行き
来する女神ですが、この秘儀信仰において、英雄王トリプトレモスは、まさに、
穀物あるいは植物の象徴であり、冬季に死し、冥界に下り、やがて、デーメーテ
ール=ペルセポネーの祝福で、新春において死より甦る「植物神」としての役割
を持っていたとも云えるのです。
あるいはアナトリアのプリュギアにキリスト教の伝道者が伝道に出かけた時、
そこには、太母神キュベレーと、死して再び甦る植物神アッティスの信仰がすで
にあったのであり、キュベレーの神官や信仰者たちは、キリスト教伝道者たちに
答えたのでしょう。「その神なら、我々はすでに知っている。人類のため、十字
架 ―樹― の上で死に、死して後大地に収められ、その後、甦る神、これはアッ
ティス神のことである」と。
秋があり、冬があり、植物は多くが枯死し、そして来るべき春に新芽と共に復
活し、夏において、豊かに繁茂・繁栄する……このような自然現象は、極圏を除
けば、地球普遍的な事象であり、「冬に死して、春に甦る神」と云う観念は、あ
るいは信仰は、地球普遍な概念であるのです。
キリスト教のイエズス・クリストスも、この地球普遍的概念構造からすれば、
地域において様々に呼ばれていた「再生植物神」の一人であり、また一つの文化
パターンだとも云えるのです。この季節において、わたしたちが「クリスマス」を祝い、それを聖日として考
えるのは、それがキリスト教の聖日であると云うだけではなく、このような地球
普遍的事象において、惑星地球の「象徴聖日」であるからに他ありません。
☆☆ ☆☆
また、イエズスが、多数の植物再生神たちの一人であると云う認識は、聖マリ
ア信仰が、キリスト教において往古より存在し、聖マリアは無原罪であり、かつ
地上に死したのではなく、復活後のイエズスがそうであったように、文字通り昇
天して、地上より消えたのだと云う信仰は、遥かな古代よりキリスト教徒たちの
あいだで抱懐されていた信仰だったのです。一千年前からキリスト教徒たちは、
公然と、「聖母被昇天」を信じていたのですし、カトリック教会はこれを黙認し
ていたとも云えます。
そして、第二次世界大戦の終了後、荒廃した世界に再生のメッセージを贈る必
要上、カトリック・キリスト教のヴァティカン聖庁は、教皇ピウス XII 世の名に
おいて、1950年11月1日、『聖母被昇天教義
Assumptio,
the Dogma of Assumption』 を定めます。カール
・グスタフ・ユングは、この報を聞き、感動すると共
に、喜びの意を表したと云われます。20世紀のほぼ真中の時代の教義制定です。
何故「聖マリア」が、このような高い位置を占めるのか。イエズスの父なる聖
ヨセフについては、このような絶大な信仰は存在しなかったにも拘わらず、聖マ
リアについては、何故、人々はこのような神聖な信仰を抱き、20世紀の真中で、
最終戦争一歩前とも云える時代状況のなかで、ヴァティカン聖庁は、このような
教義を認めたのか。
その答えは、上に述べた、デーメーテール・ペルセポネー・トリプトレモス・
トライアッド信仰や、キュベレー・アッティス信仰などからすれば自明とも云え
るでしょう。キリスト教が地球的に拡散するにつれ、それはシンクレティズムを
起こしたのですが、しかし、そもそも、原始キリスト教段階において、恐らく已
に、太母聖マリア・イエズスの「再生太母・永遠の少年」信仰の基本構造が、キ
リスト教には組み込まれていたと云えるのです。パウロスは、自己の男性絶対神
カノンと照合して、「太母神信仰構造」を取ったキリスト教に反論したのでしょ
う。そのことは、パウロスが、アナトリアの諸都市のキリスト教会衆=エククレ
ーシア=教会に向けて送った書翰のなかで、それらの会衆が「過った信仰の道」
に陥っていると批判し非難していることからも明らかでしょう。
しかしキリスト教は、パウロスのこの神学カノンにおける抵抗にも拘わらず、
「太母神・再生神」構造を維持し続けたのだとも云えます。あるいは、キリスト
教は、このような地球普遍宗教のもっとも壮大な規模を持つ見本だとも云えるの
です。
☆☆ ☆☆
聖マリアの「マリア」と云う名の起源について、以前、推測を述べたことがあ
るのですが、この名が、ギリシアにおける『神々の母= Mater Deorum, Meeteer
toon Theoon』則ち、レアー Rheaa から来ていることはまず間違いないのです。
(ヘブライ語の女性名で、ミリャーム Mirjam と云う形のものがあったとして
も、聖マリアは、『新約聖書福音書』において、最初から、ギリシア語で「マリ
ア」です。しかし、ヘブライ語の俗語であるアラム語においては、この名は、マ
リャーム Marjam であり、名前の最後に「m」の子音が付きます)。
にも拘わらず、もっとも古い『マルコ福音書』や、その次に来る『マタイ福音
書』でも、イエズスは、アラム語で「イェシュアー」と云うような形のギリシア
語形として、イエースース Ieesous と云う形であるに対し、マリアは、Mariaと
なっています。つまり、イェシュアーをギリシア語の男性名にするため、語尾に
「s」を付加したのだとするなら、マリアについては、マリャームを変形して、
「マリャーマ」と云う形が自然に出てくるはずなのです。
しかし、已に述べたように『福音書』では、「マリア Maria」と云う形に統一
されています。ただ、『ルカ福音書』においては、一部分において、「マリアム
Mariam」と云う表記が行われています(翻訳では、これらの部分も、「マリア」
と訳しています)。この表記の理由については、単にマリアではなく、「マリア
ム」と云う、ヘブライ語・アラム語の名前に近い形にして、「雰囲気」をルカは
出そうとしたのだと云う解釈があります。逆に言えば、ルカにとっても、聖マリ
アは、最初から「マリア」であったと云うことになります。
では、この「マリア=神の母」は、どこから来たのか。それは上に述べたよう
に、ギリシアにおける「神々の母=レアー」から来たのだと云う考えがあるので
す。レアーは、先に述べた、地中海の大太母神プリュギアのキュベレーと同一視
されていました。また、キュベレーの観念の起源としては、この太母神は、エジ
プトのイシスであり、オリエントの太母神イシュタルであり、またアシュタルテ
であるとも云えます。
マリアは、わたしの想定では(「マレアー」問題については、参考資料がある
のですが、未だ入手していないので、確認はしていませんが)、「母なるレアー
Mater Rhea」が略されて、「マリア Ma-rhia」が作られたのだろう、と云うもの
です。
「神々の母=マレアー=マリア」より、「神の子」が誕生すると云うのは、地
中海世界にとって普遍的信仰の一部であり、それはまた已に述べたように、「地
球普遍的信仰構造」を構成しているのです。
☆☆ ☆☆ ☆☆
長々と述べて来ましたが、イエズスの誕生聖日つまり「クリスマス」は、地球
普遍的な「復活の聖日=冬至祭聖日」に他ならず、わたしたちは、キリスト教徒
であろうとなかろうと、地球市民である限りにおいて、「冬至祭聖日」は祝福し
てしかるべきものだとも云えるのです。それは、日本の文化で云うならば、「冬
至」記念日がそうですし、実は、「枯死乃至老衰した《太陽》の復活の曙光」を
象徴する、元旦の初日の出の「ご来迎」を祝うと云うことは、本質的に「冬至祭
聖日」の祝いに他ならないのです。
惑星地球において、生命と喜びの起源である《太陽》の光の復活・甦り、この
起点とされるのが、まさに「冬至祭聖日」であり、太陽でもあるイエズス・クリ
ストスは、この日に「生まれる」のです。或いは、仏陀釈迦牟尼も、初期の西欧
の仏教研究者たちによって、実在の歴史的人物ではなく、「復活の太陽」の象徴
であり擬人化だろうと考えられていたと云う事実もあります。これは、仏教にお
いて、仏陀釈迦牟尼を、まさに「復活の太陽」として表象する記述や信仰・儀式
などが存在したことによるでしょう。この意味では、仏陀釈迦牟尼も、「太母神
との対の復活英雄神」であると云うことになります。
☆☆ ☆☆ ☆☆
イエズスの誕生の際のできごとについての『福音書』の記述に従えば、「東方
の三博士」が、救世主=賢者=世界の王の誕生を、「空に光る星」の導きにより
知り、また、その誕生の地に辿り着き、ベートレエムの馬小屋の飼い葉桶のなか
で眠る「幼子イエズス」に対し、三種類の贈り物を献げたと云われています。
この「東方の三博士」とは、「三賢者」とも云われ、博士・賢者の原語は、コ
イネーギリシア語では magos であり、ウルガタ訳ラテン語では、magusで、これ
らの単語の複数形として、それぞれ、magoi, Magi と云う形で聖書に現れます。
magos とは何かと云うと、ギリシア語では、「夢解釈を行う賢者」他とあります
が、また、ラテン語の magus のことだとも出ています。magusとは、「魔術師」
と云う意味もありますが、これは派生語であろうと思え、「ペルシアの司祭」と
云う意味が言葉の原義でしょう。
また、ギリシア語の Magos は、「メディア人の一部族」と云う意味があり、メ
ディアは古代ペルシアのことでもあるので(広い意味で)、ペルシアの一部族の
名前から、一定の職業、つまり、ペルシアの宗教の神官・司祭の意味に転じたの
だとも考えられます(イスラエルの「レヴィ人」が、そういう意味の言葉です。
レヴィ部族の人たちが、代々、司祭職を継承したのです)。
ところで、ここで云う「ペルシア」とは、アレクサンドロスの征服の前の「ア
ケメネス朝ペルシア」のことであることは明白で、ユダヤ人たちは、バビロン捕
囚よりの解放者であり、新しい秩序の招来者で、再びユダヤ人に独立国家を築く
ことを許可した、アケメネス朝ペルシアのキュロスなどはよく知っていたはずで
す。そして、アケメネス朝ペルシアの国教は、「ゾロアスター教」であったので
す。従って、『福音書』に出てくる「東方の三賢者」の「マゴス」とは、ゾロア
スター教の司祭であり、また高級神官・占星術の達人・賢者であったと云うこと
になります。
ゾロアスター教は当時の世界宗教であり、アケメネス朝ペルシア帝国が滅びて
後も存続し、現代にも継続しています。また、ゾロアスター教からマニ教が派生
し、ヘレニク・グノーシス主義も、その影響を明らかに受けています。いや、キ
リスト教自体が、エジプトのイシス崇拝やキュベレーなどの太母神信仰と共に、
ゾロアスター教の教義を取り込んでいるはずなのです。
「東方の三博士」の来訪ではなく、「ゾロアスター教の司祭・賢者たち」のイ
エズス誕生を祝っての来訪だと云うことになると、この記述の文脈の意味が違っ
て来るでしょう。高い文化を誇ったアケメネス朝ペルシアの国教であったゾロア
スター教の司祭・賢者が、辺境のユダヤに救世主が生まれたと云うので来訪し、
贈り物を献げたと云うのは、重大な意味を持つことだからです。
ゾロアスター教は、終末論を語り、また、「光の勝利」を語ります。彼らが、
「星の導き」によりイエズスの元を訪ね、その誕生を祝ったと云うことは、「世
界宗教」としてのキリスト教の開始の物語=神話としても、非常によく出来た話
だとも云えるのですし、キリスト教は、この物語が語る意味では、謙虚であった
とも、諸文化の精髄を受け容れる準備があったとも云えるのです(ゾロアスター
教の師たちを、自分たちの救世主イエズスの前にひれ伏させ、拝ませたと云う点
では、キリスト教の優位を主張しているようにも解釈できますが)。
『新約聖書・マタイ福音書』は次のように語ります(2:1-2):
RF 1 イエス
は、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになっ
RF た。そのとき、占星術の学者たちが東の方か
らエルサレムに来て、2
RF 言った。 ― 日本聖書協会『新共同訳聖書』 ―
|
この訳文に対応する原文ギリシア語テクストは次のようになっています:
RF 1 Tou de Ieesou genneethentos en
Beethle'em tees Ioudaiaas en
RF heemerais Heerooidou tou
Basileoos, idou magoi apo anatoloon
RF paregenonto eis Hierosolyma 2
legontes: |
また、同じ部分のウルガタ訳ラテン語テクストは次のように記します:
RF 1 Cum
autem natus esset Iesus in Bethlehem Iudaeae in diebus
RF Herodis regis, ecce Magi ab oriente
venerunt Hierosolymam RF 2 dicentes: |
日本語訳では、「占星術の学者たち」となっていますが、これに対応する言葉
は、ギリシア語原典テクストでは、magoi であり、ウルガタでは、Magi です。ま
た、「東の方から」に対応するギリシア語は、「apo anatoloon」であり、これは
「日の昇る土地・日の昇る方角から」と云う意味で、「土地」が複数形になって
います。
☆☆ ☆☆
彼らマゴスたちは、星の光に導かれ、エルサレムに訪れ、最初ヘロデ王の元に
来て、王に、「ユダヤ人の王」が生まれたと告げるのです。ヘロデは、その幼子
が見つかれば、自分もまた拝みに行こうと、嘘を述べ、マゴスたちを送り出しま
す。『マタイ福音書』は次のように記述します(2:9-11):
RF 9 彼
らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先だって進み、
RF ついに幼子のいる場所の上に止まった。10 学
者たちはその星を見て喜
RF びにあふれた。11 家に入ってみると、幼子は母
マリアと共におられた。
RF 彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開け
て、黄金、乳香、没薬を贈
RF り物として献げた。 ― 日本聖書協会『新
共同訳聖書』 ― |
これに対応するギリシア語テクストは、部分的に次のようになります:
RF 11 kai elthontes eis teen oikiaan 「eidon
to paidion meta Mariaas
RF tees meetros autou, kai pesontes
prosekyneesan autooi kai
RF anoiksantes tous theesaurous autoon
proseenegkan autooi doora,
RF khryson kai libanon kai smyrnan.
― "NOVUM TESTAMENTUM Graece et Latine"
Deutche Bibelgesellschaft ― |
このギリシア語テクストは、ネスレ・アーラントの『ギリシア・ラテン新約聖
書』からの引用ですから、こちらの方が、「原典」と云うことになります。と云
うのは、日本語訳では、「幼子は、母マリアと共におられた」となっていて、こ
れは原文からすれば、別に誤訳ではありません。
ただ、原文では、「幼子は、母マリアと共に」に対応するギリシア語部分は、
「to paidion meta Mariaas tees meetros autou」であり、これは英語であるな
ら、「the child with Maria the mother of him」であり、別に不自然な表現で
はありませんが、ギリシア語の読みは、「ト・パイディオン・メタ・マリアース
・テース・メートロス・アウトゥー」であり、「マリア」に関して、かなり荘重
な響きがあるのです。また、「幼子イエズスは、母マリアと共にいた」、と云う
記述は、新生児の傍らにその母がいることは自然なことかも知れませんが、この
ことだけが記されていると云うことは、何かの意味があるのかも知れないとも思
うのです。
☆☆ ☆☆
東の地のマゴスたち(東の地とは、まさにペルシア帝国が存在した地域です)
は「星」に導かれてイェルサレムを訪ねたのですが、その「星」は、ベートレエ
ムの或る家の上で止まったとあります。そして家のなかに入ると、彼らは、「幼
子が、その母と共にいる」のを知るのです。東の方向から来た人が追って来た星
と云うのは、当然、「西の空」に輝いていたはずです。西の方向にあるので、東
から西へと、ユダヤの地にまで至ったのです。
このマゴスたちを導いた「星」とは何であったのか、色々な説があります。そ
れは「彗星」であったのだろうと云う説や、惑星(木星など明るいもの)だとい
う説、あるいは、超新星だったのではないかと云う意見もあります。しかし、こ
のことは確認していませんが、マゴスたちを導いた星は、「金星」であったと云
う可能性があります。
この場合、金星は「宵の明星」となる訳で、地中海東岸まで出てみると、海の
彼方、西の方向、水平線近くに、燦然と輝いていたはずです。そして、何故、こ
の星が「金星」かと云う推測が出てくるかと云うと、「金星」は、オリエントに
おいては、イシュタルあるいはアシュタルテ太母女神の星であり、イシュタルと
云う名そのものが、「星 astron, asteer, stella...」と云う意味を持つと云う
意見もあります。「金星」は古代ギリシアでは、アプロディーテ(ローマのウェ
ヌス)ですが、イシュタルであると云うことからすれば、それは、キュベレーで
あり、デーメーテールであり、そしてまさに「レアー Rheaa」であると云うこと
にもなります。
「星」は或る家の上で止まり、その家のなかには、「幼子と母マリア」がいた
と云うのは、「星」がマリアであり、聖マリアが、東方の三賢者を導き呼んだの
だとも解釈されるのです。「金星」は、そしておそらく、マリアの称号の一つで
ある「海の星 Maris Stella」のことだともされていますから、この可能性は非
常に高いのです。
☆☆ ☆☆
東方の三人のマゴスたちは、それぞれに宝物箱に入れて、幼子イエズスへの贈
り物を携えて来ました。彼らは、幼子の前でひれ伏し拝み、それを贈り物(ドー
ラ)として献げます。三人のゾロアスター教司祭・賢者たちは、三種類の貴重な
贈り物を献げます。
三つの贈り物は、「黄金(khrysos, aurum)」と「乳香(libanos, tus)」と
「没薬(smyrna, myrrha)」であったと記されています(括弧内は、最初がギリ
シア語での名称、次がラテン語での名称)。
これらの贈り物は、非常に貴重で価値あるものだったので、貨幣の代わりにも
なり、何とでも交換可能なものだったので、そういう贈り物を贈る三人のマゴス
たちは、それでこそ「賢者」なのだと云っている人がいましたが、どうでしょう
か。つまり、「We Three Kings」と云うクリスマス・ソングがあるのですが、こ
の歌のなかで歌われている内容は、三種類の贈り物には、固有の貴重な「意味」
があったことを教えてくれます。
それは、「世の救世主イエズス・クリストス」にとってこそ、後のキリスト教
の展開においてこそ、壮麗な意味を持つものだとも云えます。また、キリスト教
世界では、この三種類の贈り物の「象徴意味」は、きわめて一般的な知識事項の
はずだとも思います。
「黄金(クリュソス)」は、イエズスが、「世界の王」であるが故に、敬意を
表し贈られたもので、「乳香(リバノス)」は、宗教的儀式に使用されるもので
あり、古代の貴重な医薬品でもあったのですが、これが献げられるのは、普通、
霊的存在、とりわけ神に対してです。これは、幼子イエズスが、霊的存在であり
クリストス(聖化された者・香油を頭に注がれた者)であることを示すと共に、
イエズスが「神」であることをも象徴している贈り物だと云えるのです。そして
最後の「没薬(スミュルナ,ミュルラ)」は、死者の柩に入れるものであり、エ
ンバーミングの目的で使用されるものです。すなわち、生まれたばかりの新生児
イエズスの前に、ミュルラを献げると云うことは、予めにイエズスの「死」を悼
んで、死者への贈り物として献げていると云うことになります。
ギリシア語において、「トゥネートス」と云う言葉は、「死すべき」と云う形
容詞ですが、この言葉で、「人間」を意味します。反対に、「不死の」に当たる
「アータナトス」は、「神」を意味します。「神」には、乳香や金は献げるかも
知れませんが、「ミュルラ・没薬」を献げることはないのです。何故なら、「神
は不死」であるからです。
「世界の王」にして「霊的存在・神なる者」、そして「死すべき者=人間」、
これが、幼子イエズスに対し、東方の三人のマゴスが献げた贈り物です。イエズ
スは、「受難物語」のなかで、ローマ総督ポンティウス・ピラトゥスの問いに対
し、自分の「王国」は「この世の王国」ではなく「霊の王国」であると述べます
(『ヨハネス福音書』18:36)。「この世の王国」は、Basileia tou Kosmou の
はずで、イエズスは「自分の王国」は「この世の王国」ではないとピラトゥスに
述べたとされるのですが、これは「世界の王」の「世界」の意味が、Kosmosでは
ないことを示しており、グノーシス主義における「反宇宙論」に通じます。ただ
この言葉は、『ヨハネス福音書』にしかなく、この福音書が、グノーシス主義と
関係のある文書であることはほぼ間違いないとされています。
☆☆ ☆☆ ☆☆
とまれ、2000年、この20世紀最後の年のクリスマスあるいは「冬至聖日」に因
んで、以上、長々と記して来たのですが、イエズスの誕生は、「地球普遍的」神
話或いは信仰において、「永遠の生命」の復活の象徴事態であると云うことは確
認せねばならないでしょう。
「冬至聖日」とは、衰退した・または死んだ太陽が、この日を境に「復活」す
る喜びを祝うのです。イエズスが述べたように、「太陽」は、人が善人であるか
悪人であるかに関係なく、すべての人・すべての生き物に、その「光」の恵みを
与えてくださるのです。イエズスの「愛の教え」の「光明(ポース)」は、分け
隔てなく、この20世紀末にあって、また、来る第三千年期に向け、地球のあらゆ
る地に満ちたと云えるでしょう。また「太陽」の擬人化であるとかつて解釈され
た仏陀釈迦牟尼の「正気への教え」の「光」もまた、この「惑星地球」の隅々に
まで広がったと云えるでしょう(仏教の広がりは世界的であり、ユダヤ教の兄弟
にも当たるキリスト教・イスラム教以外で、地球的に普遍化した唯一の世界宗教
とも云えるでしょう)。
この来る12月25日は、神話的象徴的な意味で、「冬至聖日」であり、イエズス
の誕生日であり、イエズスは、この日に、ベートレエムの小さな家で、母なる聖
マリアと共に、光の来る東方より訪れた三人の聖なる賢者たちより、自己の「運
命」を象徴する三種類の贈り物を献げられたのです。
黄金を献げられる「王者」でありながら、その王国は、この地上にはなく、乳
香を献げられる「神」でありながら、無力にして死に直面し、そして「死者」に
贈られるミュルラによって慰められ、古聖所の冷たき岩のなかに横たわり、かく
て、「甦る」存在。
人類は、「この世の支配者」である自己の傲慢を顧み、その支配する「世界」
とは、物質と形象のコスモス=俗世ではなく、普遍なる魂・霊・精神の宇宙であ
ることを自覚せねばならないでしょう。黄金を求める人は、また、乳香を献げら
れるに値する、崇高な精神を持つ存在でもあり得ることを自覚せねばならないで
しょう。我々は地上にあって死し、ミュルラが我らの死を飾る聖なる賢者の贈り
物であり、我々は、イエズスがそうであったように、いかなる意味かは「神秘」
であるとしても、必ずや「甦る」でしょう。
人類は、「惑星地球」に生まれ生き、そして、矛盾と困難と葛藤と苦悩と聖な
る希望を通じて、新しい世紀を、新しい時代・新しい千年期を築く義務があると
知るべきでしょう。この世紀最後の、また、この千年期最後の「聖冬至祭日」を迎えるにおいて、
わたしたちは、平和と宥和と、困難に打ち勝つ精神と、未来への希望、遥かな銀
河世界の『光明(ポース)』を祈り、我らが朋たちに、縦令遥かな隔たりがある
としても、それらを越えて、献げるべきでしょう。
ベンジャミン・ブリトゥンの聖歌集『キャロルの祭典 A Ceremony of Carols,
Op. 28』は、同じ旋律と歌詞の歌で始まり、また終わります。いま、その歌の歌
詞を引用しましょう。世のすべての人に幸いあれかし。
|
Hodie Christus natus est: |
今日 キリスト生まれたまいぬ |
hodie Salvator apparuit: |
今日 救いの御子現われたまいぬ |
Hodie in terra canunt angeli: |
今日 地上に天使の歌満てり |
laetantur archangeli: |
大天使祝いたまう |
Hodie exsultant justi dicentes: |
今日 正しき人々歓喜して |
gloria in excelsis Deo. |
天なる神に榮光あれ |
Alleluia ! |
アレルヤ! |
|
Now A Merry Christmas to You All !!
Now A Graceful New Century, the 21st, to You All !!
Now A Graceful New Millenium, the 3rd, to
You All !!
|