Religio et Verum II
II

 


     Religio et Verum II 宗教と真理 II

   【Verum Mirandae】 【LINK】 「或る魂の記録」 ― 聖なる小さき花 ―
   【Verum Mirandae】 【LINK】 「ナザレのイエズス」 − Ieesous ho Nazoorainos −
   【Verum Mirandae】 【LINK】 「教皇アンジェロ・ジュゼッペ・ロンカッリ」
   【Verum Mirandae】 【LINK】 「第二千年期最後の冬至祭」 − Last Winter Solstice −

     ROOM Religio et Verum 宗教と真理
     ROOM Religio et Verum 宗教と真理 III


[LIST] [HOME] [END] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]


  【Verum Mirandae】 【TOP

Histoire d'une Ame
或る魂の記録

聖なる小さき花

☆ ☆

  此れは、さる本の書名なのですが、わたくしは此の本を実際に全体を読んだこと はありません。内容を部分的に眺めたことなら、かなりの回数あります。何かの因 縁があるのか、何時も此の本を眺めて、買うか買わないか迷った挙げ句、結局、購 入しないで現在に至っています(此の本は、カトリック専門書店とか、キリスト教 専門書店などに行きますと、複数の翻訳が出ていて入手できます)。

  この本は、フランス語で元々記されていて、原題 "Histoire d'une Ame" と云い ます。著者は、呼び方が色々とあるのですが、わたくしは、普通「リジューのテレ ジア」と呼んでいる、カトリックの聖女です。このリジューのテレジアは、別名、 「幼きイエズスのテレジア」とか「小テレジア」とも呼ばれます。

  小テレジアと云う名前があると云うことは、大テレジアと云う聖女がいるのでは ないのかと云うことになりますが、その通りです。聖テレジアと云いますと、普通 は、二人の聖女のことが考えられます。(「普通」は語弊がありますね。普通は、 聖テレジアなどと云うと、それは、どこの誰で・何かと云うのが、日本での普通で す。此れはカトリック信徒での普通と云うことでしょう)。

  話がそれていますが、本題とは関係ないのですが、大テレジアの説明を少ししま す。此の聖テレジアは、こちらの方が有名な聖女で、(だから、大テレジアなので しょう)、リジューのテレジアに較べずっと長く生きていますし、また生前、非常 に精力的な活動を行った、情熱・知性・信仰共に群を抜き、更に卓越した政治的才 覚を持っていました。聖十字架のヨハネと云う人物と協力して、カルメル修道会の 復興に力を尽くし、また、神秘主義家としても有名であり、ベルニーニか誰かに、 「聖テレサの恍惚」と云う劇的な彫刻があったように記憶していますが、あの彫刻 に彫られているのが、この聖テレジアです。聖テレサ(一般にこう呼びます)が何 故「恍惚」なのかと云いますと、彼女はしばしば神からの直接のメッセージを受け て、その時、エクスタシー状態になったので、このことから来ているのでしょう。

  聖テレサは、別名「アヴィラのテレサ」「イエズスのテレサ」などとも呼び、丁 度、リジューのテレジアの別称号と対応しています。アヴィラとかリジューと云う のは地名で、活動場所として、関連の深い地名で両聖テレジアは呼ばれている訳で す。聖テレサは16世紀のスペインの聖女で、カルメル会に属して、やがて独自の 女子修道院を立て院長となり、ま た神秘主義著作を著すと共に、当時の有力貴族・政治家たちとも交流し、色々な意 味で精力的な活動を行った人物です。<

  そこで話をリジューのテレジアに戻しますと、此の人は、1873年にフランス のノルマンディー地方のアライソンに生まれました。1888年、リジューの修道 院(女子跣足カルメル修道会所属)に入り、残りの生涯を此の修道院で過ごし、死 去しましたから、一種の純粋培養されたカトリック修道女の見本のような人です。 生没年をもう少し詳しく記しますと、誕生1873年1月2日―逝去1897年9 月30日です。僅か24年と9カ月の人生です。15歳の時に修道院に入った訳で すから、修道院内の世界以外は、ほとんど何も知らなかったとも云えます。若くし て逝去しましたから、一層そうであるとも云えます。



リジューの聖テレーズ(少女時代)

  この人は、明るい性格で、理解力と同情心に富み、清らかで非常に敬虔であった とされていますが、カトリックの聖者になった人をカトリックが編集した文書(そ ういう資料で見ています)が悪く云う訳はないので、どうであったかは、よく分か りません。非常に聡明で同情心があり、しかし無邪気過ぎて、世間の悪意などには 気づかなかったと云いますか、そこまで経験で知る前に、儚くも逝ってしまった人 とも云えます。

  タイトルの著書は、人は非常に深く敬虔な心で信仰する時、イエズスが語った、 「幼子の魂」を自己の裡に実現できると云うことを、修道院生活などを通じて確信 し、またその心境・思想を実践に移したことの記録で、一種の日記のようなもので すが、修道院長の命令で、死の直前に記したもので、この「院長の命令」と云う部 分に、テレジア自身は思いもかけなかった色々な世俗的な醜悪な人間性の部分が、 彼女を取り巻いてあったと云うことの後の証左になります。

  テレジアは、1897年に没後、僅か26年後の1923年4月29日に列福さ れ、福者となっています。また、その2年後、没後28年目の1925年5月17 日に列聖され、「童貞・聖人・幼きイエズスの聖テレジア」となります。此れは、 テレジアが24歳の時に没し、しかも殉教した訳でもないことを考えると(平静な 修道院の環境で、タイトルの著作を著しつつ、静かに去って行ったのですから)、 驚くべき速さであり、また列聖されたこと自体が不思議にも思えます。

  列福及び列聖の理由は、彼女の生前において、彼女の代願(何かの痛切な願いの ある人に代わり、修道女が神に対し願いを祈ること)によって、数多くの奇蹟的な ことが起こり、生前から「聖女」の噂が高かったことが、列福・列聖の基本前提条 件になっていることは、疑いようがありません。カトリックにおける「列福」「列 聖」と云うのは、原則的に、「奇蹟」が伴わなければなりません。此の現代におい て、カトリック教会は「奇蹟」の存在を認めているのかと云いますと、無論です。 列福・列聖は、そういうことを専門に扱う聖庁がヴァティカンの組織内にあり、現 在でも福者候補、已に福者となった者で、聖人候補について、検討や吟味を行って います。

  列福・列聖の条件には、奇蹟が起こったことが必要になる訳で、例えば、近頃死 去したインドのマザー・テレサなどは、どうなるのか、わたくしにはよく分かりま せんが、しかし彼女の活動においては、「あれは奇蹟だった」と強弁できると云い ますか、本当のことは神しか分かりませんが、「奇跡的な出来事」と云うのは色々 あったはずですから、これを奇蹟発生条件に数えれば、マザー・テレサはやがて列 福され、列聖されて、カトリックの聖人となる可能性があります。

☆☆ ☆ ☆ ☆☆

  話がばらばらですが、彼女の著作である、"Histoire d'une Ame"(イストワール ・デュナーム)は、「或る魂の歴史・物語」と云う二つの意味が日本語としては出 て来ます。此の本には、「自らで著した」と云う副題が付いており、「自伝」と云 うことになるのですが、本内部の本文で記されていることは、おそらく純粋な宗教 的信仰の実践と、それに伴う様々な経験や心情、思い、導かれて来た確信・思想な どを綴ったものであることは間違いないのですが、わたくしは、何故彼女が、異例 とも云える速さで列福され、次いで、僅か2年後には列聖までされたのかと云うこ とに、「或る疑問」を抱くのです。

  先の『ユングと共時性の概念』と云う文書(本サイトの『神秘主義とグノーシ ス』ページに収載)のなかで少し触れましたが、ヴァティ カン教皇庁と云うものは、宗教信仰の中心・カトリック教会の牙城であると云うだ けでなく、実は、非常に壮大な規模と影響力を持つ「政治的勢力」の統合中枢のよ うな機能を持っています。リジューの聖テレジアを列聖したのは、ヴァティカン、 より正確には、当時在位していた教皇であると云うことになりますが、ヴァティカ ンの決定や教皇の行動は、宗教的であると同時に、実は、極めて政治的であり、或 る意味では、キリスト教宗教権力を背景に持つ勢力の、世俗世界に対する政治活動 が、ヴァティカンや教皇や枢機卿会議などの主要な活動意味かも知れません。

  ロシア革命を誘発し、悲惨な結果を齎した第一次世界大戦の後、西欧文明は、何 か全てが変化したこと、最早、過去には戻ることのできない決定的な分岐点を通過 したような意識を抱きました。シュテファン・ツヴァイクはそのような心境を見事 に表す著作を記していますし、「西欧文明」は「黄昏の文明」であると云うような 認識が拡大して行きます。世界の終焉に立ち会っているような悲愴な、大袈裟な、 何を云っているのかよく分からない大著が著され・世に流布しました。それがシュ ペングラーの『西欧の没落』であり、ヒットラーの『我が闘争』であり、更に、か のハイデッガーの『存在と時間』も、これらの異様な世界終焉・新たな世界の予言 書群の一つであると云う説もあります。

  『或る魂の記録』における「或る魂」とは、若くして修道院に入り、24年の短 い生涯をリジュー修道院で閉じた、リジューのテレジアその人の「魂」のことを云 うのは、無論、著作のタイトルの意味からはそうなります。しかし、20世紀を目 前にする、1897年に記され、同年に世を去ったリジューのテレジアの此の著書 のタイトルは、何か別のことを暗示しているのではないかとも思えるのです。

  どういうことをわたくしが考えているのか、それは、今此処で述べるのが困難で す。ただ、20世紀前半の西欧において、色々な出来事・歴史事象・状況・文明や 社会のありよう、こう云った趨勢のなかにおいて、「或る魂」は、どのような歴史 を、どのような物語・神話の軌跡を描いたのか、と云うことについて、もっと詳し く様々なことを調べて鳥瞰してみる試みをする必要をわたくしは感じるのです。

  「聖なる小さき花」とは、リジューの聖テレジアのことであり、その「魂」のこ とを象徴しています。彼女を列聖したのは、ピウスXI 世であり、此のピウスは、 ヒットラーの台頭を知っていたのですし、ソヴィエト・ロシアの成立に対し、どう 対応すればよいのかに直面した教皇であり、また、ヴァティカンの所在するローマ ・イタリアにおけるファシスト党の台頭と、ムッソリーニの活動に対峙した教皇で す。ヴァティカンの歴史上、記念碑的な「ラテラノ条約」を1929年に結び、イ タリア国内に当時、広大な面積で存在していた、中世以来の教皇庁領を放棄し、代 わりに、ヴァティカンの独立国家成立と云う決断を行ったのも彼です。

  またリジューのテレジアが列福・列聖された、1923年そして1925年の前 後においては、上にも少し述べているように、様々な殺伐とした事件が起こり、西 欧社会は、黄昏と混乱・錯乱、秩序の喪失の予感を感じていたと云うのが、事実で す。リジューのテレジアとアヴィラのテレサを足して割ったような(とは、実際に はなりませんが。それぞれ個性が強すぎます)社会主義の閨秀闘士ローザ・ルクセ ンブルクが、ドイツの社会主義革命を画策しつつ、右翼軍人らに、盟友リープクネ ヒト共々虐殺されたのが1919年です。ムッソリーニのローマ進軍が1922年 であり、1923年には、ヒットラーがミュンヒェン暴動を起こしました。またロ シアでは1922年にレーニンが死亡し、スターリンがこの後を襲い、トロツキイ らを追放します。こういう西欧文明における戦慄的な数々の事件の錯綜の中で、リ ジューのテレジアの列福・列聖が行われたのだとも云えます。

  「列福・列聖」と云うことは、宗教的見地からではなく、政治的見地から眺めま すと、また別の意味を持って来ます。教皇庁及び教皇は、キリスト教文化の西欧社 会において、政治的カードとして、この列福・列聖の権限を使用していたことは、 ほぼ確実だとも云えます。そこで、何故ピウスXI 世は、リジューのテレジアを、 かくも迅速に異例な速さで列福し、続いて列聖したのかと云う疑問が出てくるので す。第一次世界大戦によって荒廃し荒んだ西欧文明の人々の魂、更に時代が進むに つれ、益々、暗黒が拡大し恐怖がひたひたと押し寄せていた西欧、此の西欧の人々 の魂に対し、何かの「宥和のメッセージ」として、ピウスは、リジューのテレジア を列聖したのではないのかと云う疑問が起こって来ます。

  「或る魂」「聖なる小さき花」とは、破局と荒廃を前にした西欧文明が発した悲 鳴に対し、パンドーラの箱に残った最後の「希望」のように、西欧と云う魂の歴史 の歩みにおいて、なお、その魂には、「聖なる小さき花」が宿っていると云う意味 のメッセージではないのかとも思えるのです。教皇ピウスXI世が、そのようなこ とを意識的に自覚していたのか、いなかったのかに関係なく、「西欧文明の魂」と も云うべき何かが、自己のなかに、なお「希望」が、「聖なる花の結晶」が存在し ていると云うことを自己確認する必要があったのかも知れません。



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

              Miranda et Marie RA. 1997:1114:2310
              Miranda et Marie RA. 2001:0113:0837


[LIST] [HOME] [END] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]


  【Verum Mirandae】 【TOP

Ieesous ho Nazoorainos
ナザレのイエズス

☆ ☆

  クリスマスも間近と云うことで(本文書は、1997年12月21日に起草)、ここは、 キリスト教、特に救世主キリストとさ れる「ナザレのイエズス」と通称される「人」について、少しばかり考えてみたく思い ます。と云っても、これまで述べて来たこと・考えて来たことを振り返り、整理す る試みをスケッチの形で行おうと云うことです。

  キリスト教において、多分、もっとも大きな謎の一つと云えるものは、イエズス ・クリストゥス、ギリシア語表現で、イエースース・クリストス、即ち、「油注が れ・聖別された」イエズスと云う人物は、果たして実在したのか、または、これは 何かの象徴か、仮構であって、イエズスと云う人間は元々存在しなかったのではな いかと云う疑問があります。

  キリスト教の創始者、と云うより、その信仰対象であり、「神」でもあるイエズ スが存在しなかった訳がないではないかと、普通は考えられるのですが、しかし、 有名な「人」が必ずしも実在したと云う証拠はありません。日本で云えば、神武天 皇が実在の人物であるのかどうか、これは歴史において争われています。恐らく、 原型となる人物がいて、それに幾人かの大王の事績などが重ねられ、更に仮構部分 も加わって、「構成された」のが神武だろうと云われていますが、これも正確には 分かりません。

  神武について記されているのは、『日本書紀』などだったと思いますが、イエズ スについて記されているのは、『新約聖書』です。その中でも『マタイ・マルコ・ ルカ・ヨハネス』の四人の福音書記者が記したとされる、『四福音書』は、それぞ れ違ったイエズスの把握の仕方があるのですが、ともかく、ナザレのイエズスの伝 記の形を取っています。ただ、『ルカ福音書』は少し詳しいのですが、どういう訳 か、イエズスの生涯の記録と云うにしては、年代記録の比重に、余りにもアンバラ ンスがあり過ぎると云う問題があります。

  つまり、「公生活」と云われる、僅か2年程度の期間に、記述が集中し、それ以 前には、イエズスはどういう境遇で、どういう生活をしていたのか、どういう成長 期間を過ごしたのか、まったくと云ってよいほど何も記されていません。有名なイ エズスがベツレヘムの村で、馬小屋のなかで誕生したと云うエピソードは、救世主 はベツレヘムから出現すると云う、ユダヤの伝承に基づいて創作された可能性が高 く、イエズス一家がエジプトに脱出したと云う話も、どうも信憑性がありません。 これは何かの象徴でしょう。

  もっとも重要なことは、ナザレのイエズスと呼ばれる此の人物について、ローマ 帝国側の公式記録や、その他の民間の記録にも、一切、その名前も存在も事績も記 されていないと云う事実です。ヨセフスと云う紀元1世紀のユダヤ人出身の歴史家 がいますが、此のヨセフスのユダヤ人の歴史書にも、イエズスなる人物は登場しま せんし(イエズスに当たるヘブライ語での名前の人物は出てきますが、「ヨシュア」 と云う名前は非常に一般的な名前で、かつヨセフスの記す「ヨシュア」は、「新約 聖書」における「救世主イエズス」とは考えられません)、ピラトゥスの裁判とか、 イエズスの十字架刑のことも記されていないと云われます。

  イエズスの名前や、その名において起こった色々な事件の記されているのは、先 に述べた『新約聖書』而已です。此処から色々な疑問が起こって来るのだとも云え ます。例えば、『ルカ福音書』の冒頭には、献辞があり、「我々の主」についての 詳しいお話を、テオピロなる閣下に献上致しますと記されています。つまり、テオ ピロ閣下は、イエズスとは、どこの誰で、何をした人物か知らなかったと云うこと になります。また、このように、知らない人に知らせる目的で記されたのが、『ル カ福音書』であり、他の三つの福音書の目的も、ほぼ同じであると考えられます。

  ここから云えることは、紀元1世紀半ばから2世紀にかけて、ローマ帝国の版図 内にあって、「キリスト教」あるいは、別の名称だったかも知れませんが、「或る 新興宗教」が存在して、しかもそれが複数に分かれていて、何が妥当な「教義」で あるのか、また「何を信仰しているのか」、そのこと自体が、何か曖昧なものがあ ったのではないかと云うことです。ナザレのイエズスがいて、教えを説き、そこか らキリスト教が始まったのではなく、最初にキリスト教ないし原始キリスト教があ り、その成立の根拠神話として、ナザレのイエズスと云う神話的人物と、それにま つわる伝説を『福音書』の形に構成したのではないかと云う疑いです。

  無論、この疑問は、実は四福音書に直接向けられるものではなく、文献学的に想 定される『Q』の成立が、このような神話構成ではなかったのかと云うことにまで 遡ります。『Q』は語録集であり、物語としての場面は入っていませんが、『Q』 がまず最初に成立したと想定される根拠があります。四福音書の語る、キリストま たはナザレのイエズスの行動・ストーリーは、原始キリスト教信徒が行っていた祭 儀の「起源神話」としてすべて構成された可能性が指摘されています。例えば、有 名な「最後の晩餐」と、そこでの「麺麭と葡萄酒」についてのイエズスの話は、原始 キリスト教団が持っていた祭儀を根拠付けるために構成されたと云う可能性です。


  /*/ この『Q』とは、ドイツ語の "Quelle"(大体、英語の Source と同じ意味で、 「出典・資料」の意味)の頭文字を取って、そう呼ばれているもので、写本として は、断片としても残存していないのですが、『共観福音書』、つまり『マルコ・マタイ・ ルカ』の三福音書には、共通したイエズスの言葉が多数含まれるので、この理由とし て、三つの福音書の編纂者または著者が、共通の「資料」、特にイエズスの「語録 集」を参照していたのだろうと云う推論が行われ、この「原資料」として、仮に、 写本=語録集があったとして、それを、『Q』の略称で呼んでいるのです。『ヨハ ネス福音書』も『Q』を参照しているが、『Q』以外の独自の「資料集」も参照し ていることが、福音書の比較から明らかになります。 /*/

  イエズスと云う人物は実在していて、実は気づかない形で記録に残っているのだ と云う可能性もあります。例えば、バラバと云う人物が福音書には登場しますが、 実は、イエズスは、このバラバであり、ローマ帝国に対する叛逆活動によって処刑 された、と云う可能性があり得ます。イエズスは、「時機(カイロス)は訪れた。 悔い改めよ。神の国は間近である」と、云うような言葉で宣教を開始したとも記さ れていますが、この時機(カイロス kairos, καιρος)と云う言葉は、英語では the right time とか、opportunity(好機)などの意味があるのですが、これは読み方によっては、 「ユダヤ人が決起して、独立する好機が訪れた」と云っているようにも読めます。 「悔い改めよ」と云うのも、「何を」悔い改めるのかはっきりしません。イエズス の様々な言葉を、ユダヤ独立戦争のための色々な警句や指図の言葉だと解釈するこ とも不可能ではないように思えます。

  こういう極端な話になって来ますのは、要するに、ナザレのイエズスと呼ばれて いる人物について、その歴史的存在の「証拠」が極めて疑わしいからです。仏陀釈 迦牟尼は、現在では歴史的人物で、確かに存在したと云うことに、疑問はありませ ん。しかし数世紀前、または1世紀前の西欧の仏教学者たちは、釈迦牟尼は、神話 上の人物で、恐らく冬至を過ぎて生命を更新させる「太陽」の象徴だと考えていた と云う事実があります。

☆☆ ☆ ☆ ☆☆

  クリスマスとは、古代ローマの「冬至聖日」で、またゲルマン民族・ケルト民 族等の「冬至祭」がその原型にあります。「冬至」に おいて誕生する「神=イエズス」とは、つまる処、太陽の象徴です。つまり、クリ スマスを誕生日としている限り、イエズス・キリストは、太陽の化身または象徴な る神であると云うことになり、これは1世紀以上前の西欧の釈迦牟尼解釈と同じに なります。

  しかし、これはキリスト教が、「冬至祭」が重要な意味を持つ、欧州森の大陸 の奥深くに浸透して行った結果として生じたことで、イエズスを「復活する太陽神」 とする解釈は、古代ローマにおいてすでに太陽神であり植物神であり、再生の少年 神であったイエズス・キリストに、ゲルマン・ケルト文化における、もう一重の太 陽神神話を重ねたに過ぎない と云うことにもなります。実際、原始キリスト教時代において、キリストとミトラ はどう違うのか、キリストとアッティスやオシリスはどう違うのか、素朴な庶民レ ヴェルでの疑問に、明確に答えることは、かなり難しいことであった可能性があり ます。「我々のために死なれ、死して後に甦って、新しい世界へと我々を導き救っ てくださる方だ」と云えば、「それはアッティスもそうだ、オシリスもそうだ」と 云うことになります。

  世の人のために死に、死して後甦って、「新しい世界」つまり「春」を齎すと云 うのは、植物神・再生の穀物神・太陽神の共通の特質であるのです。どこかで「区 別」を付けねばならないのですが、そのために、もっとも簡単な方法は、釈迦牟尼 は歴史上実在した人であった、ではありませんが、イエズス・キリストは歴史的に 実在した「人間」であって、しかも「神」であったと云う主張をすることになりま す。そして、「人間」であることの証拠として、人間ナザレのイエズスの語録集と か言行録とかが構成されて行ったと云う可能性は、単に、空想と云えない面があり ます。

  空想と云えない根拠としては、例えば、『Q』がもし、本当に歴史的実在の人間 ナザレのイエズスの語録集であったとすれば、イエズスは本来、アラム語かヘブラ イ語で語ったはずですから、今日伝わる『福音書』の文章がすべてコイネーギリシ ア語であることを考えれば、元々のアラム語やヘブライ語のイエズスの言葉は、ど こへ行ったのかと云う疑問が起こります。『福音書』には確かに、所々でアラム語 やヘブライ語が出て来ますが、これは、逆に疑いを誘導します。つまり、福音書記 者たちが、ギリシア語で記されていたのを、アラム語やヘブライ語を導入すること で、もっともらしく体裁を整えたのではないかと云うことです。(その例に、『ル カ福音書』に出て来る、『マリアの讃歌』(西欧で、"Magnificat" と一般に呼ば れる聖歌の歌詞は、この《マリアの讃歌》の詩句を歌います)の最初の句の表現や、 その前後の言葉の使い方で、故意にヘブライ語的雰囲気を出そうとしている処が明 らかな部分があります)。

  原始キリスト教の起源は、実際何であったのか、と云う本質的な疑問がここで起 こります。ナザレのイエズスが存在して、『福音書』に記されているような言動を 行い、その結果、ナザレ派と云う教団が生まれ、これが、ヘブライ派とヘレニク派 に分派して、ヘレニク派の代表者がパウロスであって、ヘブライ派は、その指導者 ペトロがパウロスに協力した為と、ローマ帝国のエルサレム破壊事件(此の事件の 際に、例の『死海文書』が、慌てて、保護のためにクムランの洞窟に隠されたと云 うことが今や相当の確信を持って云われています)によって、ヘブライ派は勢力を 喪失してしまったと云うのが、従来の原始キリスト教史の図式です。

  しかし、ナザレのイエズスとして『福音書』が伝えるような人物は、実は歴史的 に存在せず、また、その弟子たちの結集であるナザレ派も、その分派であるヘブラ イ派とヘレニク派も存在しなかったとすると、一体、原始キリスト教は、どこから 起こって来たのか、と云う疑問に逢着します。此れはいまの処は、確定した答えが ないとも云えます。先の『Q』の原型として、アラム語かヘブライ語の語録集があ ったはずであると云う想定も、『Q』のコイネーギリシア語翻訳文(もし翻訳され たとした場合)が、その文章構造において、セム語的特徴、つまり明らかに、アラ ム語かヘブライ語を翻訳したのだと分かるような特徴を備えている場合、『Q』に は、先行するアラム語乃至ヘブライ語テクストが存在したことになります。しかし この場合でもなお疑念があると云うべきでしょう。

  一つは、『ギリシア語新約聖書』はやがてラテン語に翻訳され、ヴルガタ聖書 となるのですし、『セプトゥアギンタ』は、これもラテン語に翻訳されて、ヴルガ タとなるのですが、『ヘブライ語旧約聖書』つまりユダヤ教側から見れば、『ユダ ヤ聖典』は、口伝と、暗号 のようなセム語子音表記文書で、此のまま何世紀と筆写され、口から口へと伝わっ て行くのですが、では、何故、『新約聖書』の場合、特に『Q』の原型と考えられ る、アラム語・ヘブライ語版『Q』は、何故、歴史に伝わらず残らず消えてしまっ たのかと云う疑問です。ギリシア語から、再度ヘブライ語に訳し直したテクストな どは存在しますが、オリジナルの『原Q』の写本と云うのは、断片でさえ残ってい ません。二十世紀には、新約聖書学を震撼させる二つの大発見がありました。一つ は、『ナグ・ハマディ写本』の発見で、もう一つは発見後も長年秘匿されて来た、 クムランの『死海文書』です。

  もし、アラム語かヘブライ語の『原Q』が見つかれば、それこそ、『ナグ・ハマ ディ写本』や『死海文書』に匹敵する、いやそれを越える可能性がある大発見になりま す。『原Q』関係の写本乃至その断片さえも残っていないと云うのは、或る意味で 奇怪なことなのです。何故なら、原始キリスト教は、「ユダヤ人の救世主」の開い た宗教と云うことになっていたのですから、もし『原Q』があれば、当然、救世主 が自らの言語で語った直接資料と云うことになる訳で、「聖なる言葉」そのもので あり、その写本を造らずに、コイネーギリシア語の写本ばかり造っていたと云うの は、実際奇怪としか云いようがないと云うことです。『ユダヤ聖典』はきわめて慎 重に筆写され写本が造られたのであり、『クルアーン』の場合は、もっと厳しく写 本管理を行ったとも云えます。またキリスト教の『聖書』も、ギリシア語写本やラ テン語写本などは、明らかに、原文を可能な限り忠実に写そうとしたことが明らか です。ここまで聖典の写本に拘るのなら、何故、「聖なる原Q」の写本を造らなか ったのかと云うことが疑問となります。

☆☆ ☆ ☆ ☆☆

  ものごとを単純に考えてみれば、このように存在が奇怪な『聖なる原Q』は、そ もそも最初から存在しなかったのではないのか、と考える方が、整合性が出て来ま す。この場合、原始キリスト教の起源乃至成立のシナリオとしては、どのようなも のが考えられるのかと云えば、此れは単なるわたくしの空想ですが、まず前提とし て、紀元1世紀にユダヤ人たちが「救世主願望」を持っていたと同様に、ローマ地 中海世界帝国の人々もまた、「救世主願望」を持っていたと云うことが云えます。 実際、ローマ帝国には、これこそ真の救いの教えだと称する複数の宗教が入って来 て繁栄します。例えば、それはイシス崇拝であり、ミトラ教であり、オルペウス秘 儀宗教であり、またゾロアスター教も入っていました。ユダヤ人たちの救世主願望 は、独立運動と密接に連動していたと云うべきでしょう。またそれはユダヤ教内部 での新ユダヤ教義と旧ユダヤ教義、そしてもっと先鋭化された形でのユダヤ教改革 派の教えのあいだでの相克や争い、これに絡む救世主の像や神話構成があったとも 考えられます。

  (この先鋭化された改革派と、ユダヤ独立運動が連動すると、そこに、ローマの 支配を認めても、自分たちの既得権益を守りたいとするユダヤ社会上流の人々の信 仰と、パリサイ派と呼ばれる、生活の信仰を説いた中流の人々、そして救世主の訪 れの遅延にもはや待てないと叫びだした下層階級の人々の信仰と云うような、漠然 とした分化があったとも云えるのではないかと云うことです。『死海文書』に出て くる「義の教師」は、余りにキリストの生涯と似た人生を送っているので、此の点 が大問題であった訳ですが、それに対しては、或る想定が出て来るはずだと云うこ とです)。

  恐らく、原始キリスト教を1世紀末において、或る状態へと導いたのは、パウロ スとその周囲のグループの作為ではないかと云うことが云えると思うのです。想定 ですが。ユダヤ人の過激派の中には、恐らく救世主を自ら名乗った人もいたのかも 知れませんし、少なくとも、独立運動のために民衆を鼓舞しようとして、先のナザ レのイエズスが語ったと云われる、「時は来た」と叫んで叛乱活動を行い、そして 刑死したか、または叛乱を鎮圧されて殺された人が複数存在したのでしょう。バプ テスマのヨハネスは実際、ヘロデの命令で首を斬られたことになっていますが、こ れが政治的な目的の処刑であることは明白です。過激であって、人々に感銘を与え たが故に、ユダヤ人上流中流階層からは無視された、叛乱者バラバのような人物も いたのでしょう。そこで、パウロスは何をしたのかと云えば、恐らく、ムハンマド のように「啓示」を受けたのでしょう。ムハンマドは、それを神の啓示と考えたの ですが、パウロスは、「自分の知らない処の」「救世主と自称したか他称されて、 刑死した」「さる人物」が、自分に啓示を送り、「我こそは、キリスト・救世主に して、実は神である」と云うメッセージを送ったと解釈し、この「さる人物」につ いて、これを「イエースース・クリストス Ieesous Khristos(Ιησους Χριστος)」と呼び、此の名前で、「新しい救世主 の啓示」であると宣明したのでしょう。

  パウロスの宣明は、救世主願望に取り付かれていたローマ帝国内部の人々に受け 容れられ、それは或る範囲に広がって行くのですが、ユダヤ人の集団の住む都市へ と広まった教えは、ユダヤ人によって、ユダヤ人の救世主の啓示であると云う受け 取り方となり、他方、異邦の人々の都市では、パウロスのオリジナルの教えは間も なく、オシリス信仰やアッティス信仰などなどと区別が付かなくなって行き、また グノーシス教と云うタイプの新興宗教も台頭していて、益々、事態が混乱して来た のでしょう。パウロスは、此れが正しい啓示であり教えなのだと、激しく書簡を通 じて、「正しい啓示」を主張するのですが、それは、生まれつつあった原始キリス ト教団に一定の影響は与えますが、パウロスの存命中には、思い通りにはいかなか ったのだろうと云うことです。

  しかし、こうして「原始キリスト教」と云う新興宗教は成立した訳で、この宗教 は、パウロスの晩年に至り、またはその死後、パウロス自身は問題としなかった、 「人間イエズス」について、信者や未信者を説得するだけの材料がないことに気づ いたのでしょう。パウロスにとっては、自己が得た「啓示」が何よりの神の証であ り、「キリスト」への信仰をパウロスは唱え、イエズスなる名前で出現し、啓示を 語り、処刑されて・死して後甦って、自分パウロスの前に、再生の姿を現した方こ そ、神であり救世主であると云う信念だけで充分だったのでしょうが、彼の後継者 や原始キリスト教団の指導者は、それだけでは不充分だと考えたのでしょう。

  そこで、彼らは、ユダヤの地で叛乱を起こしたり宗教的闘争の中で殉教した人々につ いて資料を集め、師パウロスが「クリストス」と呼んでいた「イエズス」の「人間と しての姿」を具体的に描こうと試みたのでしょう。その際、『死海文書』に記され ている「義の教師」を彼らは、イエズスのモデルとし、更に、バラバであったか、 別の名前であったか、イエズスの名を持つ処刑された者が、「ナザレ人」と呼ばれ ていることを知り、クリストスとは、実は、「ナザレのイエズス」であると決め、ヘ ブライ語の色々な資料を手元にして、師パウロスの語っていたキリストに合致する 「像」としてのナザレのイエズスの言葉(語録集)を、最初からコイネーギリシア 語でスケッチのように記して行き、更に、ヘブライ語資料を元に、奇蹟を行ったと 云われている人物の言動を、ナザレのイエズスに重ねて行ったのでしょう。こうし て、パウロスの没後乃至、その晩年に、弟子達の手によって、『Q』が集積され、 更に、『言行録』もまた、断片的な形のままで、集積して行ったのでしょう。

  こうして、「人間」でありながら「神」であった「救世主」、ナザレのイエズス の物語の原型とも云うべきものが、ユダヤの様々な資料や人物の言動などを元に構 成され、この次には、未だばらばらなままの断片の集積である『Q』や『言行録』 をどのように纏めて、一人の実在感ある人物の生涯を描き出すかと云う、編集作業 の段階に入り、此処で、最初に『マルコ福音書』が成立したのでしょう。そして原 始キリスト教団内部でも異なる考えを持つ人々は、「イエズス」とは何か、「キリ スト」とは何かの視点の違いにより、『マタイ福音書』を編集し、そして『ルカ福 音書』を、更に、これらの共観福音書とは別に、異なる資料収集を元にして、独自 のキリスト解釈の元で、『ヨハネス福音書』が編纂されたと、このような事態の経 過であったと、いま仮に空想または想定してみる訳です。

  「ナザレのイエズス Ieesous tou Nazoorainou(Ιησους του Ναζωραινου)」は、歴史的に実在したのかどうか。パウロスの啓示を端緒 に、後から、つまり原始キリスト教団が形成された後で、人物構成されたと云う意 味では、歴史上、そのような人物はいなかったことになります。しかし、バラバと 呼びましたが、バラバは、また、バラバ・イエズスと云う名であったと云う説があ り、このイエズスがナザレ人で、最終的に「義の教師」の像や、『旧約聖書・イザ ヤ書』の「苦しむ義人」の像が、ナザレのイエズスに投影されたのだとしても、物 語・神話の結晶の核には、誰か具体的な人物がいたのでしょう。その人物を「ナザ レのイエズス」と呼び、この人物が、「義の教師」のイメージ投射を受け、結局、 「キリスト」として結晶して行った過程においても、なお、核にあるのは、「ナザ レのイエズス」であるなら、「ナザレのイエズス」は歴史のなかで「キリスト」へ と変容して行ったとも云え、これが、麺麭と葡萄酒が、聖体とキリストの血に変容 する「奇蹟」の原型であったとも云えるかも知れません。此の意味で、『ナザレのイエズス』は、『歴史の中に存在した・生 成した』のだと云えるでしょう。



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

              Miranda et Marie RA. 1997:1221:2045
              Miranda et Marie RA. 2001:0114:0530


[LIST] [HOME] [END] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]


  【Verum Mirandae】 【TOP


Angelo Giuseppe Roncalli, the Pope
教皇アンジェロ・ジュゼッペ・ロンカッリ

☆ ☆

  『ヨセフとその兄弟たち』と云うのは、確かトーマス・マンの長編小説のタイト ルだったと記憶します。翻訳もあり、かなり高価であったと思います。ところでこ の文書は、別にトーマス・マンの小説の話ではなく、教皇アンジェロ・ジュゼッペ ・ロンカッリ、即ち、教皇名「ヨハネス XXIII 世」 について、或る事柄に関し、私見を少し述べるためのものです。

  ローマ教皇ヨハネス XXIII 世は、出会った 人に対し、「わたしはヨセフです。 貴方たちはわたしの兄弟です」と云う趣旨のことを述べていたと云う話ですが、こ れが、ユダヤ人に対し述べられていたのか、または、別の人たちに対し述べられた 言葉なのか、もしユダヤ人に対し、こういうことを述べたのならば、それは特筆に 値することであると、ハンナ・アーレントが述べていると、事実そうなのかどうか 確認しておりませんが、そのように語る人がいます。

  アーレントが、そう述べていたのか、或いは異なるのか、それは一旦措いておくと して、ともあれヨハネス XXIII 世の「わたしはヨセ フで、貴方たちはわたしの兄弟である」と云う言葉の意味を素直に考えてみると云うか、 吟味してみるとどうなるかと云うことです。

☆☆ ☆☆ ☆☆

  ここで重要なことは、ヨハネス XXIII 世の本名が、「アンジェロ・ジュゼッペ・ロンカッ リ」であると云うことです。ヨハネス XXIII 世 とは教皇名であり、その本名は、上に述べた通り、ロンカッリ なのですが、その名前が問題なのです。「アンジェロ・ジュゼッペ」と云うのは、 イタリア人の名前ですが、英語でこの名に対応するのは、「アンジェロ・ジョーゼ フ」で、「アンジェロ」は、ギリシア語・ラテン語の「天使」を意味する名前だと して、「ジュゼッペ」が「ジョーゼフ」つまりヘブライ語での読み方では「ヨセプ ・ヨセフ」であると云うことが、基本的にあると云うことです。

  「わたしはヨセフです」と云うのは、ロンカッリがそう述べた場合、まず第一義 的に、当たり前のこととして、「わたしの名はヨセフです」と述べている訳で、そ れは、多数の言語を操って、各地で教皇使節や教皇大使の大任を務めたロンカッリ が自分を紹介する時には、当然、「わたしはジュゼッペ」と云うのではなく、その 現地の言語で、つまり、英語の場合は「ジョーゼフ」、ドイツ語の場合は「ヨーゼ フ」、フランス語の場合は「ジョゼフ」と、その言語で自分の呼称を変えたはずな のです。ロンカッリは、教皇使節として、西欧の辺境の地に派遣された訳で、そこ の言語をまず修得することから自分の使命を達成して行ったこと、また、非カトリ ックに対し、きわめて寛容であり、カトリックのなかでも、少数派教会の信徒に対 しては、当時ラテン語のミサ典礼が強制されていたのを、これを現地語(例えばギ リシア語とか、トルコ語とかアルバニア語などだったと思います)に翻訳した典礼 文を作成することで、現地語でミサ典礼を行うことを進めた人物でもあるのです。

  東方正教会は、ロシア正教会やギリシア正教会を初めとして色々ありますが、ロ ンカッリは、これらの正教会の指導者たちと、親しい交わりを持ち、東方教会と西 方教会の分裂を緩和しようと、教皇使節時代に努力し、実際、多大な信頼が正教会 の指導者たちから寄せられた実績を持ちます。

  つまり「貴方がたはわたしの兄弟である」と云うのは、ロンカッリが教皇位に昇 る前からの彼の正統カトリック教徒としての信念であったのであり、彼の構想のな かでは、地球の人類すべてが兄弟姉妹であり、何時か神の名において、一つの信仰 を共有すると云う理想があったのです。ロンカッリが提唱した第二ヴァティカン公 会議が、地球の至る処のカトリックの指導者たちを網羅的に参集させ、人種の比率 にも配慮したこと、その結果、異例な大規模な公会議となったのは、この地球の人 類はすべて兄弟であると云うロンカッリの基本理念から来ているのです。公会議に おいて、プロテスタント諸派の代表が、オブザーヴァーであるとしても出席したと 云うのも異例のことで、ロンカッリ自身は、プロテスタント諸派の代表も、正式参 加者として迎えたかったのでしょうが、カトリック内部にも、プロテスタント諸派 内部にも、それぞれの事情がまだあり、オブザーヴァーと云う形が実現できる最大 限可能なことだったのだと記憶します。東方諸教会の代表者も、第二ヴァティカン 公会議に招待したはずであり、ユダヤ教徒にも、声をかけたはずです。ロンカッリ は、カトリックの立場からすれば、異端諸派(プロテスタント諸派が異端諸派に当 たり、東方諸教会も異端諸派になります)に該当する諸派や、異教(ユダヤ教・イ スラム教の他に、仏教徒なども含め)の諸派とも、地球の人類の平和を願って、対 話を行おうと云う考えだったはずです。また、実践として、そのような言動を取っ たのです。

  従って、「わたしはヨーセフであり、貴方たちはわたしの兄弟である」とロンカ ッリが云う時、それは文字通りそう述べていたのだと云うことになります。

  ここで、「ヨセフとその兄弟たち」の『旧約聖書』に記されている物語・神話が どういう意味を持ったかは、解釈が難しいと云うか、(西欧キリスト教・ユダヤ教 文化圏の人たちには)あまりに自明な「話」であり、「自明な暗喩」であるが故に 何と解釈するのか、多分、解釈者個人ごとで、もし、こういう解釈を行うと、出て くる意味が異なっているでしょう。

  そもそも「ヨセフとその兄弟たち」の関係と云うのは、聖書的には、どういうこ とになっているのか、これを知らないで何か論じても無意味でしょう。このヨセフ とは、アブラハムの子・イサクの子・ヤコブ=イスラエルの子・ヨセフのことだと すると、ヨセフとその兄弟たちは、全員で十二人いることになります。ヨセフは、 ヤコブの第十一番目の息子で、母はラケルで、第十二番目の息子、ヤコブの末子ベ ニヤミンも、ラケルを母とするヨセフの同母兄弟です。それ以外の年上の十人の兄 たちは、母が異なっている異母兄に当たります。また、ベニヤミンと云うのは、特 別な意味を持っており、ベニヤミン氏族の祖先に当たるのですが、この辺りは錯綜 しています。つまり、ヤコブ=イスラエルの十二人の息子たちが、それぞれ、イス ラエルの十二の氏族の祖先に当たる訳で、「わたしはヨセフで、貴方たちの兄弟で ある」と云う言葉があっても、それは単純に、ヨセフが優位な立場から、兄弟たち を見下ろしていると云うことにはならないのです。

  『マタイ福音書』と『ルカ福音書』には、イエズス・キリストの系図が記されて いますが、アブラハム・イサク・ヤコブ(イスラエル)と来て、次はユダ・ペレツ と続き、その端にエッサイが来て、エッサイの子ダヴィデ・ソロモン……と続いて 行きます。イエズスは、この系図からすると、ユダの氏族に属すると云うことにな ります。するとヨセフは何になるのかと云うと、イスラエル部族の一氏族の祖先で あると云うことになります。(また「ヨセフ」は、聖マリアの夫で、聖家族を構成 する「聖ヨセフ」と、十二使徒の一人である「ゼベダイの子で、使徒アンデレの兄 弟ヨセフ」がいます。「ヨセフ」と云う名の人は、他にも大勢います。イエズスの 兄弟にもヨセフがいたともありますが、この「兄弟」は、「従兄弟」までも含めて ・或いは「近親者・親戚の男性」と云う広い意味です)。

  「ヨセフとその兄弟たちの物語」と云う神話には、色々な物語や神話規定が絡ん でいるのであり、例えば、西欧キリスト教文化・ユダヤ教文化では、イスラエル= ユダヤの祖先、大いなる父祖のアブラハムを最初に置くとして、アブラハムの二人 の息子、即ち、側室エジプト人ハガルが生んだ長子イシュマエルと正室サラの生ん だ嫡子イサクの対立がまずあり、サラはハガルとイシュマエルを追放させ、ハガル とその息子は砂漠で死に直面して、神の恵みで生き延び、イシュマエル族は大きな 部族に展開します(これが、アラブ族の祖先だとされます。アラブ族とユダヤ民族 は、こういう関係で、同じ神を崇めながら、犬猿の仲にあるのです。ユダヤ教徒は ユダヤ部族とイコールである可能性があり、他方、キリスト教徒と云うのは、異邦 人にヤハウェ=アッラーの教えが広まったものであり、民族的な敵対感情はアラブ 族にはないと云うことです。しかし、アラブ族は、ユダヤ部族に対しては、先祖の 正統性をめぐり争っているとも云えるのです)。嫡子イサクは、二人の息子・双子 の息子をもうけ、長子エサウと次子ヤコブのあいだで長子の権利を廻る争いが行わ れ、結果的にヤコブが長子の権利を手に入れてしまいます。エサウもまた、別の部 族の祖先となります。そしてヤコブに至り、イスラエルと云う名が出来、その十二 人の息子がイスラエルの12支族の祖先となるのです。

  「ヨセフとその兄弟たち」と云う神話は、これだけで、以上述べたような、多様 な、非常に複雑な物語の錯綜構造を喚起して来るのです。ハンナ・アーレントが、 ユダヤ人に向かい、ロンカッリの言葉が語られたのであれば、それは特別な意味を 持つと云った時、アーレントが何を、どう考えていたのか、見当が付かないと云う か、色々考えられて、余計に分からないと云うのが事実でしょう。

☆ ☆



聖ヨハネス XXIII世

アンジェロ・ジュゼッペ・ロンカッリ

  「ヨハネス XXIII 世」と云う「教皇名」は そもそもどこから来たのか、それはカ トリックの歴史において、どういう意味を持っているのか、その基本認識さえない と云うべきでしょう。ヨハネス XXIII 世を起点 に、歴代教皇を過去に二十人遡 って見ましょう。するとどういうことが分かるかと云うことです。二十代前の教皇 は、在位1689年−1691年のアレクサンデル VIII 世 となります。ここから イノケンティウス XII 世・クレメンティウ ス XI 世・イノケンティウス XIII 世・ベネディクトゥス XIII 世・クレメンティウス XII 世・ベネディクトゥス XIV 世・クレメンティウス XIII 世・クレメンティウス XVI 世・ピウス VI 世・ピウス VII 世・レオ VII 世・ピウス VIII 世・グレゴリウス XVI 世・ピウス IX 世・レオ XIII 世・聖ピウス X 世・ベネディクトゥス XV 世・ピウス XI 世・ピウス XII 世と続き、 その次が、ヨハネス XXIII 世 です。これ らの二十代過去の「教皇名」は何か意味 があるとは思えないでしょうか。

  250年前のアレクサンデル VIII 世 から、更に二十代教皇を遡ってみます。順 番はよいとして、どういう名の教皇がいたかと云いますと、名前の重複は省略する と、イノケンティウス・クレメンティウス・アレクサンデル・ウルバヌス・グレゴ リウス・パウロス・レオ・シクストゥス・ピウス・マルセルルス・ユリウスとなり ます。このなかで、パウロス V 世が在位1605−1621年で、それ以前に、パ ウロスの名前を持つ教皇が一人います。四十代前の教皇がユリウス III 世 で、在位 1550−1555年です。これは、ヨハネス XXIII 世 の400年前の教皇と云 うことになります。

  これらの歴代教皇名が、何を意味するかと云うと、350年前のパウロス V 世と 400年前のパウロス IV 世を除いて、どの教皇の名前も、「使徒」の名前ではな いと云うことです。教皇名のなかで、もっとも同名の多い名は、実は「ヨハネス」 で、これは「XXIII」世まで行っている訳です。 ところが、ヨハネス XXIII 世の四十代前、400年の時間を遡っても、ヨ ハネスと云う名の教皇はいません。パウ ロスと云う「使徒名」の教皇が、350年前と400年前にいるだけです。では、 ヨハネス XXII 世教皇は何時頃いたのか。これは、ウンベルト・ エーコの『薔薇の 名前』の物語の時代にアヴィニョン教皇庁にいた教皇で、在位1316−1334 年のヨハネス XXII 世がそれに当たります。ロンカッリのヨハネ ス XXIII 世の在 位は1958−1963年だと云うことを考えると、実に650年近く前の教皇で す。ロンカッリの後を襲ったのが、その右腕であったヴァティカン国務長官枢機卿 モンティニですが、モンティニの名乗ったパウロス VI 世と云う教皇名も、350 年振りの「使徒名」教皇名です。(更に、その後継者、ヴェネツィア総大司教ルチ アーニは、ヨハネス・パウロス I 世を名乗りますが、こんな複合名の教皇は、かつ て歴代教皇にはいません。「使徒名」を二つ並べているのも異例のことだとも云え るでしょう)。

  これはどういうことかと云えば、ロンカッリが「ヨハネス」の教皇名を名乗った のは、それなりの「決意」と「歴史的意味」があったと云うことになります。ロン カッリは76歳で教皇になり、4年半後に胃癌で亡くなります。彼の前任者ピウ ス XII 世は、63歳で教皇位に昇り、19年 間在位していましたし、モンティニのパウロス VI 世 も、65歳で教皇位に昇り、15年間在位していました。ロンカッリの 76歳の教皇座就任は、年齢的に遅すぎるのです。こういう高齢の教皇を立てる場 合と云うのは、教皇選出会議において、丁度適任の候補者がいない場合に、「中継 ぎ」の教皇として、10年未満の短い在位が予想される人物を教皇位に選ぶのが、 ヴァティカンの慣習としてあるのだそうです。

  ロンカッリのような出自と経歴の人物が教皇位に昇ることが実は稀であり、ロン カッリは偶然に教皇位が自分のなかに転がり込んで来たのだとも云えます。彼は、 ヴェネツィア総大司教枢機卿の位に昇りましたが、それ以上は夢にも考えていなか ったでしょう。しかし、現実に教皇座は彼の前に提示されたのです。ロンカッリは 自分が「中継ぎ教皇」として選ばれたこと、短い在位を期待されていることなどは 知り尽くしていたとも云えるでしょう。しかし、短いからこそ、逆に、自分の理想 を、理念を、思想を、信仰を実現せねばならないと云う強い使命感にロンカッリは 捕らわれたのだとも云ってよいのです。

☆ ☆

  5年に満たない在位のあいだに、ロンカッリは、ヴァティカンに新しい風を吹き 入れたと云われています。第二ヴァティカン公会議は、ローマ・カトリックに可能 な最大規模の公会議であったでしょう。いま、もう一度あれと同じ規模の公会議を 開こうとしても、もはやヴァティカンとて不可能でしょう。第二ヴァティカン公会 議の成果が歴史的にどういう評価になるかは別に、地球規模での「普遍教会」を目 指す公会議を開催したと云う事実だけで、ロンカッリの「地球人類たる我が同胞・ 兄弟姉妹」と云う「理念」への、現実的な一歩の実現であったと云うことになるで しょう。

  「わたしの名はヨセフである」アンジェロ・ジュゼッペ(天使ヨセフ)・ロンカッ リは、教皇使節の資格で異端諸派と出会った時、そのように述べ、そして続けたの でしょう。「わたしは、貴方たちの兄弟である」。大司教となり、フランス駐在教 皇大使となり、枢機卿に列せられ、ヴェネツィア総大司教の座に昇っても、ロンカ ッリは同じことを云っていたのでしょう。そして偶然において、変革を必要とする 時、まさに「変革の思想と理念」を持ち、実行力を持つ彼が、教皇座に昇ると云う 奇蹟を前にして、彼は、「キリストの聖なる使徒」にして、キリストの先導者たる ・洗礼者ヨハネスの名前でもある「ヨハネス」を、650年の闇から拾い上げて、 自己の教皇名としたのでしょう。



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

              Miranda et Marie RA. 2000:0213:0901
              Miranda et Marie RA. 2001:0215:2202


[LIST] [HOME] [END] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]


  【Verum Mirandae】 【TOP


Last Winter Solstice in 2nd Millenium
第二年期最後の冬至祭

☆ ☆

A Graceful Last Winter Solstice in the 2nd Millenium to You !!

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

  明日は、12月24日で、キリスト教で云う「クリスマス・イヴ」に当たります。 無論、「イヴ」とは「前夜祭」と云う意味で、翌日12月25日が「クリスマス」 であり、これが、イエズス・クリストス誕生の聖記念日とされます。

  「クリスマス」と云うのは、「キリストのミサ聖日」と云う意味のはずで、こ れと同様な言葉があります。つまり、キリスト以外の聖人などの記念ミサ聖日が あり、例えば、聖ステパノスなら、「スティヴンマス」と云うような記念ミサ聖 日があったはずです。

  「クリスマス」則ち「クリストスのミサ聖日」が、どうして有名であり、かつ 重要であるかと云えば、これはキリスト教の救世主・キュリオス=クリストス= イエズスの誕生日であるからです。しかし、新約聖書のどこを開いても、イエズ スが誕生したのが、12月25日だと云うことを証言する言葉はなく、またそれを推 測させる表現もないはずです。

  已に知る者にとっては自明でしょうが、12月25日は、ゲルマン・ケルト族等の 「冬至祭」に当たっており、原始キリスト教段階では、確定していなかったイエ ズスの誕生日が、12月25日となったのは、キリスト教がゲルマン・ケルト・ノル ドなどの民族に広がって行くに連れ、シンクレティズムが起こり、欧州森の大陸 の「聖記念日」が、イエズスの誕生日に比定された為であると云うのが一般的な 解釈です。無論、ローマ帝国にもまた「冬至祭」の聖日はあった訳で、ローマや ギリシアにも、この「聖冬至祭日=クリスマス」の淵源があったとも云えます。

  キリスト教が、二世紀三世紀或いは、それ以降も地中海世界、そして欧州森の 大陸の全域に広がって行くにつれ、様々な地域における既存宗教や信仰とのあい だにシンクレティズムを起こしたことはすでに自明なことになっています。   地中海世界にキリスト教が伝播して行く時、各地において、キリスト教伝道者 たちは、地域の宗教権威者や異教の信徒から、伝道者たちが語る、「人類のため に犠牲となって十字架で死に、復活して新しい世界の救いを齎した」とされるイ エズス・クリストスについて、「その神・その信仰」であるなら、すでに我々は 遥かな昔より「知っている」と答えたものです。

☆ ☆

  実際、古代ギリシアにおいて「エレウシース秘儀」と呼ばれていたものは、太 母神デーメーテールとその娘コレー=ペルセポネーを廻る神話的秘儀宗教であっ たのですが、ここには、実はトリプトレモスと云う植物の新春における再生を象 徴する、英雄王が重要な役割を持っており、デーメーテール・ペルセポネー・ト リプトレモスの「トライアッド(三組体)」が存在したのです。デーメーテール ・ペルセポネーの秘儀とは、植物の冬季における枯死と、翌年の新春における復 活の起源説明神話の意味を持っているのですが、ここより、死者の「大いなる母 =太母=大地」への埋葬と、母の愛における「復活」と云う宗教要素あるいは神 話素があったと云うべきです。

  コレー・ペルセポネーは、地上或いは天界と地下の冥界のあいだを交互に行き 来する女神ですが、この秘儀信仰において、英雄王トリプトレモスは、まさに、 穀物あるいは植物の象徴であり、冬季に死し、冥界に下り、やがて、デーメーテ ール=ペルセポネーの祝福で、新春において死より甦る「植物神」としての役割 を持っていたとも云えるのです。

  あるいはアナトリアのプリュギアにキリスト教の伝道者が伝道に出かけた時、 そこには、太母神キュベレーと、死して再び甦る植物神アッティスの信仰がすで にあったのであり、キュベレーの神官や信仰者たちは、キリスト教伝道者たちに 答えたのでしょう。「その神なら、我々はすでに知っている。人類のため、十字 架 ―樹― の上で死に、死して後大地に収められ、その後、甦る神、これはアッ ティス神のことである」と。

  秋があり、冬があり、植物は多くが枯死し、そして来るべき春に新芽と共に復 活し、夏において、豊かに繁茂・繁栄する……このような自然現象は、極圏を除 けば、地球普遍的な事象であり、「冬に死して、春に甦る神」と云う観念は、あ るいは信仰は、地球普遍な概念であるのです。

  キリスト教のイエズス・クリストスも、この地球普遍的概念構造からすれば、 地域において様々に呼ばれていた「再生植物神」の一人であり、また一つの文化 パターンだとも云えるのです。この季節において、わたしたちが「クリスマス」を祝い、それを聖日として考 えるのは、それがキリスト教の聖日であると云うだけではなく、このような地球 普遍的事象において、惑星地球の「象徴聖日」であるからに他ありません。

☆ ☆

  また、イエズスが、多数の植物再生神たちの一人であると云う認識は、聖マリ ア信仰が、キリスト教において往古より存在し、聖マリアは無原罪であり、かつ 地上に死したのではなく、復活後のイエズスがそうであったように、文字通り昇 天して、地上より消えたのだと云う信仰は、遥かな古代よりキリスト教徒たちの あいだで抱懐されていた信仰だったのです。一千年前からキリスト教徒たちは、 公然と、「聖母被昇天」を信じていたのですし、カトリック教会はこれを黙認し ていたとも云えます。

  そして、第二次世界大戦の終了後、荒廃した世界に再生のメッセージを贈る必 要上、カトリック・キリスト教のヴァティカン聖庁は、教皇ピウス XII 世の名に おいて、1950年11月1日、『聖母被昇天教義 Assumptio, the Dogma of Assumption』 を定めます。カール ・グスタフ・ユングは、この報を聞き、感動すると共 に、喜びの意を表したと云われます。20世紀のほぼ真中の時代の教義制定です。

  何故「聖マリア」が、このような高い位置を占めるのか。イエズスの父なる聖 ヨセフについては、このような絶大な信仰は存在しなかったにも拘わらず、聖マ リアについては、何故、人々はこのような神聖な信仰を抱き、20世紀の真中で、 最終戦争一歩前とも云える時代状況のなかで、ヴァティカン聖庁は、このような 教義を認めたのか。

  その答えは、上に述べた、デーメーテール・ペルセポネー・トリプトレモス・ トライアッド信仰や、キュベレー・アッティス信仰などからすれば自明とも云え るでしょう。キリスト教が地球的に拡散するにつれ、それはシンクレティズムを 起こしたのですが、しかし、そもそも、原始キリスト教段階において、恐らく已 に、太母聖マリア・イエズスの「再生太母・永遠の少年」信仰の基本構造が、キ リスト教には組み込まれていたと云えるのです。パウロスは、自己の男性絶対神 カノンと照合して、「太母神信仰構造」を取ったキリスト教に反論したのでしょ う。そのことは、パウロスが、アナトリアの諸都市のキリスト教会衆=エククレ ーシア=教会に向けて送った書翰のなかで、それらの会衆が「過った信仰の道」 に陥っていると批判し非難していることからも明らかでしょう。

  しかしキリスト教は、パウロスのこの神学カノンにおける抵抗にも拘わらず、 「太母神・再生神」構造を維持し続けたのだとも云えます。あるいは、キリスト 教は、このような地球普遍宗教のもっとも壮大な規模を持つ見本だとも云えるの です。

☆ ☆

  聖マリアの「マリア」と云う名の起源について、以前、推測を述べたことがあ るのですが、この名が、ギリシアにおける『神々の母= Mater Deorum, Meeteer toon Theoon』則ち、レアー Rheaa から来ていることはまず間違いないのです。

  (ヘブライ語の女性名で、ミリャーム Mirjam と云う形のものがあったとして も、聖マリアは、『新約聖書福音書』において、最初から、ギリシア語で「マリ ア」です。しかし、ヘブライ語の俗語であるアラム語においては、この名は、マ リャーム Marjam であり、名前の最後に「m」の子音が付きます)。

  にも拘わらず、もっとも古い『マルコ福音書』や、その次に来る『マタイ福音 書』でも、イエズスは、アラム語で「イェシュアー」と云うような形のギリシア 語形として、イエースース Ieesous と云う形であるに対し、マリアは、Mariaと なっています。つまり、イェシュアーをギリシア語の男性名にするため、語尾に 「s」を付加したのだとするなら、マリアについては、マリャームを変形して、 「マリャーマ」と云う形が自然に出てくるはずなのです。

  しかし、已に述べたように『福音書』では、「マリア Maria」と云う形に統一 されています。ただ、『ルカ福音書』においては、一部分において、「マリアム Mariam」と云う表記が行われています(翻訳では、これらの部分も、「マリア」 と訳しています)。この表記の理由については、単にマリアではなく、「マリア ム」と云う、ヘブライ語・アラム語の名前に近い形にして、「雰囲気」をルカは 出そうとしたのだと云う解釈があります。逆に言えば、ルカにとっても、聖マリ アは、最初から「マリア」であったと云うことになります。

  では、この「マリア=神の母」は、どこから来たのか。それは上に述べたよう に、ギリシアにおける「神々の母=レアー」から来たのだと云う考えがあるので す。レアーは、先に述べた、地中海の大太母神プリュギアのキュベレーと同一視 されていました。また、キュベレーの観念の起源としては、この太母神は、エジ プトのイシスであり、オリエントの太母神イシュタルであり、またアシュタルテ であるとも云えます。

  マリアは、わたしの想定では(「マレアー」問題については、参考資料がある のですが、未だ入手していないので、確認はしていませんが)、「母なるレアー Mater Rhea」が略されて、「マリア Ma-rhia」が作られたのだろう、と云うもの です。

  「神々の母=マレアー=マリア」より、「神の子」が誕生すると云うのは、地 中海世界にとって普遍的信仰の一部であり、それはまた已に述べたように、「地 球普遍的信仰構造」を構成しているのです。

☆☆ ☆☆ ☆☆

  長々と述べて来ましたが、イエズスの誕生聖日つまり「クリスマス」は、地球 普遍的な「復活の聖日=冬至祭聖日」に他ならず、わたしたちは、キリスト教徒 であろうとなかろうと、地球市民である限りにおいて、「冬至祭聖日」は祝福し てしかるべきものだとも云えるのです。それは、日本の文化で云うならば、「冬 至」記念日がそうですし、実は、「枯死乃至老衰した《太陽》の復活の曙光」を 象徴する、元旦の初日の出の「ご来迎」を祝うと云うことは、本質的に「冬至祭 聖日」の祝いに他ならないのです。

  惑星地球において、生命と喜びの起源である《太陽》の光の復活・甦り、この 起点とされるのが、まさに「冬至祭聖日」であり、太陽でもあるイエズス・クリ ストスは、この日に「生まれる」のです。或いは、仏陀釈迦牟尼も、初期の西欧 の仏教研究者たちによって、実在の歴史的人物ではなく、「復活の太陽」の象徴 であり擬人化だろうと考えられていたと云う事実もあります。これは、仏教にお いて、仏陀釈迦牟尼を、まさに「復活の太陽」として表象する記述や信仰・儀式 などが存在したことによるでしょう。この意味では、仏陀釈迦牟尼も、「太母神 との対の復活英雄神」であると云うことになります。

☆☆ ☆☆ ☆☆

  イエズスの誕生の際のできごとについての『福音書』の記述に従えば、「東方 の三博士」が、救世主=賢者=世界の王の誕生を、「空に光る星」の導きにより 知り、また、その誕生の地に辿り着き、ベートレエムの馬小屋の飼い葉桶のなか で眠る「幼子イエズス」に対し、三種類の贈り物を献げたと云われています。

  この「東方の三博士」とは、「三賢者」とも云われ、博士・賢者の原語は、コ イネーギリシア語では magos であり、ウルガタ訳ラテン語では、magusで、これ らの単語の複数形として、それぞれ、magoi, Magi と云う形で聖書に現れます。 magos とは何かと云うと、ギリシア語では、「夢解釈を行う賢者」他とあります が、また、ラテン語の magus のことだとも出ています。magusとは、「魔術師」 と云う意味もありますが、これは派生語であろうと思え、「ペルシアの司祭」と 云う意味が言葉の原義でしょう。

  また、ギリシア語の Magos は、「メディア人の一部族」と云う意味があり、メ ディアは古代ペルシアのことでもあるので(広い意味で)、ペルシアの一部族の 名前から、一定の職業、つまり、ペルシアの宗教の神官・司祭の意味に転じたの だとも考えられます(イスラエルの「レヴィ人」が、そういう意味の言葉です。 レヴィ部族の人たちが、代々、司祭職を継承したのです)。

  ところで、ここで云う「ペルシア」とは、アレクサンドロスの征服の前の「ア ケメネス朝ペルシア」のことであることは明白で、ユダヤ人たちは、バビロン捕 囚よりの解放者であり、新しい秩序の招来者で、再びユダヤ人に独立国家を築く ことを許可した、アケメネス朝ペルシアのキュロスなどはよく知っていたはずで す。そして、アケメネス朝ペルシアの国教は、「ゾロアスター教」であったので す。従って、『福音書』に出てくる「東方の三賢者」の「マゴス」とは、ゾロア スター教の司祭であり、また高級神官・占星術の達人・賢者であったと云うこと になります。

  ゾロアスター教は当時の世界宗教であり、アケメネス朝ペルシア帝国が滅びて 後も存続し、現代にも継続しています。また、ゾロアスター教からマニ教が派生 し、ヘレニク・グノーシス主義も、その影響を明らかに受けています。いや、キ リスト教自体が、エジプトのイシス崇拝やキュベレーなどの太母神信仰と共に、 ゾロアスター教の教義を取り込んでいるはずなのです。

  「東方の三博士」の来訪ではなく、「ゾロアスター教の司祭・賢者たち」のイ エズス誕生を祝っての来訪だと云うことになると、この記述の文脈の意味が違っ て来るでしょう。高い文化を誇ったアケメネス朝ペルシアの国教であったゾロア スター教の司祭・賢者が、辺境のユダヤに救世主が生まれたと云うので来訪し、 贈り物を献げたと云うのは、重大な意味を持つことだからです。

  ゾロアスター教は、終末論を語り、また、「光の勝利」を語ります。彼らが、 「星の導き」によりイエズスの元を訪ね、その誕生を祝ったと云うことは、「世 界宗教」としてのキリスト教の開始の物語=神話としても、非常によく出来た話 だとも云えるのですし、キリスト教は、この物語が語る意味では、謙虚であった とも、諸文化の精髄を受け容れる準備があったとも云えるのです(ゾロアスター 教の師たちを、自分たちの救世主イエズスの前にひれ伏させ、拝ませたと云う点 では、キリスト教の優位を主張しているようにも解釈できますが)。

  『新約聖書・マタイ福音書』は次のように語ります(2:1-2):

RF  1 イエス は、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになっ
RF  た。そのとき、占星術の学者たちが東の方か らエルサレムに来て、2
RF  言った。       ― 日本聖書協会『新共同訳聖書』 ―

  この訳文に対応する原文ギリシア語テクストは次のようになっています:

RF  1 Tou de Ieesou genneethentos en Beethle'em tees Ioudaiaas en
RF  heemerais Heerooidou tou Basileoos, idou magoi apo anatoloon
RF  paregenonto eis Hierosolyma 2 legontes:

  また、同じ部分のウルガタ訳ラテン語テクストは次のように記します:

RF  1 Cum autem natus esset Iesus in Bethlehem Iudaeae in diebus
RF  Herodis regis, ecce Magi ab oriente venerunt Hierosolymam
RF  2 dicentes:

  日本語訳では、「占星術の学者たち」となっていますが、これに対応する言葉 は、ギリシア語原典テクストでは、magoi であり、ウルガタでは、Magi です。ま た、「東の方から」に対応するギリシア語は、「apo anatoloon」であり、これは 「日の昇る土地・日の昇る方角から」と云う意味で、「土地」が複数形になって います。

☆ ☆

  彼らマゴスたちは、星の光に導かれ、エルサレムに訪れ、最初ヘロデ王の元に 来て、王に、「ユダヤ人の王」が生まれたと告げるのです。ヘロデは、その幼子 が見つかれば、自分もまた拝みに行こうと、嘘を述べ、マゴスたちを送り出しま す。『マタイ福音書』は次のように記述します(2:9-11):

RF  9 彼 らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先だって進み、
RF  ついに幼子のいる場所の上に止まった。10 学 者たちはその星を見て喜
RF  びにあふれた。11 家に入ってみると、幼子は母 マリアと共におられた。
RF  彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開け て、黄金、乳香、没薬を贈
RF  り物として献げた。   ― 日本聖書協会『新 共同訳聖書』 ―

  これに対応するギリシア語テクストは、部分的に次のようになります:

RF  11 kai elthontes eis teen oikiaan 「eidon to paidion meta Mariaas
RF  tees meetros autou, kai pesontes prosekyneesan autooi kai
RF  anoiksantes tous theesaurous autoon proseenegkan autooi doora,
RF  khryson kai libanon kai smyrnan.
     ― "NOVUM TESTAMENTUM Graece et Latine" Deutche Bibelgesellschaft ―

  このギリシア語テクストは、ネスレ・アーラントの『ギリシア・ラテン新約聖 書』からの引用ですから、こちらの方が、「原典」と云うことになります。と云 うのは、日本語訳では、「幼子は、母マリアと共におられた」となっていて、こ れは原文からすれば、別に誤訳ではありません。

  ただ、原文では、「幼子は、母マリアと共に」に対応するギリシア語部分は、 「to paidion meta Mariaas tees meetros autou」であり、これは英語であるな ら、「the child with Maria the mother of him」であり、別に不自然な表現で はありませんが、ギリシア語の読みは、「ト・パイディオン・メタ・マリアース ・テース・メートロス・アウトゥー」であり、「マリア」に関して、かなり荘重 な響きがあるのです。また、「幼子イエズスは、母マリアと共にいた」、と云う 記述は、新生児の傍らにその母がいることは自然なことかも知れませんが、この ことだけが記されていると云うことは、何かの意味があるのかも知れないとも思 うのです。

☆ ☆

  東の地のマゴスたち(東の地とは、まさにペルシア帝国が存在した地域です) は「星」に導かれてイェルサレムを訪ねたのですが、その「星」は、ベートレエ ムの或る家の上で止まったとあります。そして家のなかに入ると、彼らは、「幼 子が、その母と共にいる」のを知るのです。東の方向から来た人が追って来た星 と云うのは、当然、「西の空」に輝いていたはずです。西の方向にあるので、東 から西へと、ユダヤの地にまで至ったのです。

  このマゴスたちを導いた「星」とは何であったのか、色々な説があります。そ れは「彗星」であったのだろうと云う説や、惑星(木星など明るいもの)だとい う説、あるいは、超新星だったのではないかと云う意見もあります。しかし、こ のことは確認していませんが、マゴスたちを導いた星は、「金星」であったと云 う可能性があります。

  この場合、金星は「宵の明星」となる訳で、地中海東岸まで出てみると、海の 彼方、西の方向、水平線近くに、燦然と輝いていたはずです。そして、何故、こ の星が「金星」かと云う推測が出てくるかと云うと、「金星」は、オリエントに おいては、イシュタルあるいはアシュタルテ太母女神の星であり、イシュタルと 云う名そのものが、「星 astron, asteer, stella...」と云う意味を持つと云う 意見もあります。「金星」は古代ギリシアでは、アプロディーテ(ローマのウェ ヌス)ですが、イシュタルであると云うことからすれば、それは、キュベレーで あり、デーメーテールであり、そしてまさに「レアー Rheaa」であると云うこと にもなります。

  「星」は或る家の上で止まり、その家のなかには、「幼子と母マリア」がいた と云うのは、「星」がマリアであり、聖マリアが、東方の三賢者を導き呼んだの だとも解釈されるのです。「金星」は、そしておそらく、マリアの称号の一つで ある「海の星 Maris Stella」のことだともされていますから、この可能性は非 常に高いのです。

☆ ☆

  東方の三人のマゴスたちは、それぞれに宝物箱に入れて、幼子イエズスへの贈 り物を携えて来ました。彼らは、幼子の前でひれ伏し拝み、それを贈り物(ドー ラ)として献げます。三人のゾロアスター教司祭・賢者たちは、三種類の貴重な 贈り物を献げます。

  三つの贈り物は、「黄金(khrysos, aurum)」と「乳香(libanos, tus)」と 「没薬(smyrna, myrrha)」であったと記されています(括弧内は、最初がギリ シア語での名称、次がラテン語での名称)。

  これらの贈り物は、非常に貴重で価値あるものだったので、貨幣の代わりにも なり、何とでも交換可能なものだったので、そういう贈り物を贈る三人のマゴス たちは、それでこそ「賢者」なのだと云っている人がいましたが、どうでしょう か。つまり、「We Three Kings」と云うクリスマス・ソングがあるのですが、こ の歌のなかで歌われている内容は、三種類の贈り物には、固有の貴重な「意味」 があったことを教えてくれます。

  それは、「世の救世主イエズス・クリストス」にとってこそ、後のキリスト教 の展開においてこそ、壮麗な意味を持つものだとも云えます。また、キリスト教 世界では、この三種類の贈り物の「象徴意味」は、きわめて一般的な知識事項の はずだとも思います。

  「黄金(クリュソス)」は、イエズスが、「世界の王」であるが故に、敬意を 表し贈られたもので、「乳香(リバノス)」は、宗教的儀式に使用されるもので あり、古代の貴重な医薬品でもあったのですが、これが献げられるのは、普通、 霊的存在、とりわけ神に対してです。これは、幼子イエズスが、霊的存在であり クリストス(聖化された者・香油を頭に注がれた者)であることを示すと共に、 イエズスが「神」であることをも象徴している贈り物だと云えるのです。そして 最後の「没薬(スミュルナ,ミュルラ)」は、死者の柩に入れるものであり、エ ンバーミングの目的で使用されるものです。すなわち、生まれたばかりの新生児 イエズスの前に、ミュルラを献げると云うことは、予めにイエズスの「死」を悼 んで、死者への贈り物として献げていると云うことになります。

  ギリシア語において、「トゥネートス」と云う言葉は、「死すべき」と云う形 容詞ですが、この言葉で、「人間」を意味します。反対に、「不死の」に当たる 「アータナトス」は、「神」を意味します。「神」には、乳香や金は献げるかも 知れませんが、「ミュルラ・没薬」を献げることはないのです。何故なら、「神 は不死」であるからです。

  「世界の王」にして「霊的存在・神なる者」、そして「死すべき者=人間」、 これが、幼子イエズスに対し、東方の三人のマゴスが献げた贈り物です。イエズ スは、「受難物語」のなかで、ローマ総督ポンティウス・ピラトゥスの問いに対 し、自分の「王国」は「この世の王国」ではなく「霊の王国」であると述べます (『ヨハネス福音書』18:36)。「この世の王国」は、Basileia tou Kosmou の はずで、イエズスは「自分の王国」は「この世の王国」ではないとピラトゥスに 述べたとされるのですが、これは「世界の王」の「世界」の意味が、Kosmosでは ないことを示しており、グノーシス主義における「反宇宙論」に通じます。ただ この言葉は、『ヨハネス福音書』にしかなく、この福音書が、グノーシス主義と 関係のある文書であることはほぼ間違いないとされています。

☆☆ ☆☆ ☆☆

  とまれ、2000年、この20世紀最後の年のクリスマスあるいは「冬至聖日」に因 んで、以上、長々と記して来たのですが、イエズスの誕生は、「地球普遍的」神 話或いは信仰において、「永遠の生命」の復活の象徴事態であると云うことは確 認せねばならないでしょう。

  「冬至聖日」とは、衰退した・または死んだ太陽が、この日を境に「復活」す る喜びを祝うのです。イエズスが述べたように、「太陽」は、人が善人であるか 悪人であるかに関係なく、すべての人・すべての生き物に、その「光」の恵みを 与えてくださるのです。イエズスの「愛の教え」の「光明(ポース)」は、分け 隔てなく、この20世紀末にあって、また、来る第三千年期に向け、地球のあらゆ る地に満ちたと云えるでしょう。また「太陽」の擬人化であるとかつて解釈され た仏陀釈迦牟尼の「正気への教え」の「光」もまた、この「惑星地球」の隅々に まで広がったと云えるでしょう(仏教の広がりは世界的であり、ユダヤ教の兄弟 にも当たるキリスト教・イスラム教以外で、地球的に普遍化した唯一の世界宗教 とも云えるでしょう)。

  この来る12月25日は、神話的象徴的な意味で、「冬至聖日」であり、イエズス の誕生日であり、イエズスは、この日に、ベートレエムの小さな家で、母なる聖 マリアと共に、光の来る東方より訪れた三人の聖なる賢者たちより、自己の「運 命」を象徴する三種類の贈り物を献げられたのです。

  黄金を献げられる「王者」でありながら、その王国は、この地上にはなく、乳 香を献げられる「神」でありながら、無力にして死に直面し、そして「死者」に 贈られるミュルラによって慰められ、古聖所の冷たき岩のなかに横たわり、かく て、「甦る」存在。

  人類は、「この世の支配者」である自己の傲慢を顧み、その支配する「世界」 とは、物質と形象のコスモス=俗世ではなく、普遍なる魂・霊・精神の宇宙であ ることを自覚せねばならないでしょう。黄金を求める人は、また、乳香を献げら れるに値する、崇高な精神を持つ存在でもあり得ることを自覚せねばならないで しょう。我々は地上にあって死し、ミュルラが我らの死を飾る聖なる賢者の贈り 物であり、我々は、イエズスがそうであったように、いかなる意味かは「神秘」 であるとしても、必ずや「甦る」でしょう。

  人類は、「惑星地球」に生まれ生き、そして、矛盾と困難と葛藤と苦悩と聖な る希望を通じて、新しい世紀を、新しい時代・新しい千年期を築く義務があると 知るべきでしょう。この世紀最後の、また、この千年期最後の「聖冬至祭日」を迎えるにおいて、 わたしたちは、平和と宥和と、困難に打ち勝つ精神と、未来への希望、遥かな銀 河世界の『光明(ポース)』を祈り、我らが朋たちに、縦令遥かな隔たりがある としても、それらを越えて、献げるべきでしょう。

  ベンジャミン・ブリトゥンの聖歌集『キャロルの祭典 A Ceremony of Carols, Op. 28』は、同じ旋律と歌詞の歌で始まり、また終わります。いま、その歌の歌 詞を引用しましょう。世のすべての人に幸いあれかし。


Hodie Christus natus est: 今日 キリスト生まれたまいぬ
hodie Salvator apparuit: 今日 救いの御子現われたまいぬ
Hodie in terra canunt angeli: 今日 地上に天使の歌満てり
laetantur archangeli: 大天使祝いたまう
Hodie exsultant justi dicentes: 今日 正しき人々歓喜して
gloria in excelsis Deo. 天なる神に榮光あれ
Alleluia ! アレルヤ!


Now A Merry Christmas to You All !!
Now A Graceful New Century, the 21st, to You All !!
Now A Graceful New Millenium, the 3rd, to You All !!


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

2000:1224:0027 Anno Domini
NOUS Miranda Noice Welrech et Joann Ch. S. et Marie RA. S.


Miranda et Marie RA. 2000:1224:0027
Miranda et Marie RA. 2001:0216:0127


[TOP] [LIST] [HOME] [PROFILE] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]