Psykhee kai Telos

 



     ψυχη και τελος 魂と意味

  【Sophia Mirandae】 LINK 「魂と意味−第一章−」


[LIST] [HOME] [END] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]



  【Sophia Mirandae】 TOP

ψυχη και τελος



第一章

par Marie RA. S. et Noice



空しさの意味と幸福

  人生は空しいと言える。人が生きていることには何の意味があるのか。意味は存在しないようにも思える。これに対し、いや意味は存在するし、人生は空しいことはなく、充実した生が存在するという見解の人がまた多く存在するであろう。しかし「此の世」的な意味において、人生は無意味であり空しさしかない。古代インドにおける比喩として、空虚のなかで回転する車輪のイメージがあった。インドにおける「輪廻思想」の齎す「生の意味」として、それは果てしなく反復され継続するが、空虚のなかを限りなく回転し続けるだけで、何の意味もないと云うものである。

  生きることに「意味」があると感じられる人は、みずからが幸いな日々にあることを自覚した方がよいのかも知れない。あるいは、私自身は思うが、生きることに意味が実感でき、それに対し疑問や疑念を抱かない人は、そのまま、或る意味での「無知」であることが幸福なのだとも言える。無論、多くの人はまた幸福と意味の充足と同時に、そのことの二重性、あるいは幽かにでもあっても意識される「空しさ」の相克と矛盾を理解し、その上に立って、なお「意味」の貴重さの光輝を実感するのかも知れない。

  とはいえ、私は、人生に意味を見いだせない者、生きることの根柢的な不安と空虚に悩む者に対し、言葉を記そう。私自身がまさにそのような存在であるからである。「此の世」の人生そして生きてあるありように、意味と価値を見いだせる人、そのことに自信を抱ける人は、或る意味で、人生の勝利者であり、此の世における「成功者」であるとも言えるのである。その勝利や成功の蔭に、不安を喚起する不条理と矛盾を感受する人は、また幸いであるとも、それが故に「不幸」であるとも言えるであろう。



魂の共同体とシュジュギア

  何時の時代、どの地域にあっても、人間のあいだには、区別が存在した。富む者と貧しい者、高貴な者と卑しい者、思慮深い者と浅慮な者、社会に尊重される者と社会から蔑まれ無用の存在と規定される者、あるいは端的に、幸福な者と不幸な者が存在したと言える。人間の存在の「意味」の源泉は、究極的には「他者の評価」に依存する。このことは、近代における「他人志向価値観」を必ずしも意味していない。ここで云う「他者」とは、人間の実存の構造に刻まれた、「共同性の志向」を意味している。「他人志向」に対する「自己志向」の意味は、人の魂のうちには、内面化された「共同体」が存在するという意味である。

  「魂の共同体・共通性」の究極の源泉または本質とは、「絶対他者」であり、それはいわば「神」あるいは「超越的対者」である。「私」がなにゆえに「わたし」であるか、その根拠は、「汝」である「あなた」が存在するからである。「私」は「汝」と結びついてあるとき、わたしとしての現存在の充溢、「意味の充足」の状態にある。このような「我」と「汝」の結びつきにおける存在の充足は、「シュジュギアの充足」であり、シュジュギアは共同体の原型であり、人が自分は何ものであるのか、自分の「存在と生の目的と意味」は何であるかを問いかけるとき、シュジュギアの共同体の原型が究極的には答えとなる。

  しかし、シュジュギアの共同体充足とは、この世にあっては、永遠に実現することなく、また究極の意味の充足は、それ故、存在していない。それでも人は、ひとときの永遠のシュジュギアのエイコーン(影像)としての「この社会」や「世間」における、自己の存在の承認と評価において、エイコーンとしての自己充足を得ることができる。永遠のシュジュギアは、この現社会・現集団や共同体の彼方に影像を投射しているとも言える。それは「影の充足・仮現的な意味の充実」であるとも言える。シャーキャムニは悲観的な人生観を持っていたが、意味の充実の仮現性・仮想性をよく理解していた。会った者は別れ、強き者は滅び、現象するものは消え去る。富も栄華も、成功も青春もすべて過ぎ去って行く。

  しかし、それは超越的な視点と言わねばならない。そのような視点に立って、この世界のなかで生きて行ける者は少ない。あるいはシャーキャムニ自身も含め、誰もそのような者は存在し得ないのかも知れない。人にとって意味の充足は、仮現である社会や共同体、影の像であるこの世の他者との関係で決まって来る。富も栄華も成功も、名声・業績も青春も何もかも過ぎ去ると言っても、この世の人は、なお、富があるのとないのでは、人生の意味が違って来る。成功があるのとないので、生きていることの空しさと充足の違いは疑いもなく存在するのである。



仮現と現実世界での救い

  イエズスは、「わたしは病にある人を救うために訪れたのであり、赦しは病人にこそ必要である」と説いたとされる。罪のない人間は此の世には存在せず、誰もがなにがしかの罪を負っている。しかし、共同体は仮想のシュジュギアの場として、何かと交換に罪に赦しを与え、ときに罪を糾弾して赦すことがない。正義、善、富貴、健康、強さは、この世の共同体にあって称えられ、正義の者、善なる者、富貴の者、健康な者、強き者の「罪」は、ときにほとんど無条件で贖罪される。あるいは、彼らの罪は罪として顕現せず、社会にあって断罪を受けることがない。断罪され、行く場のない「罪人」にこそ、イエズスは救いを授けると述べたが、キリスト教会は罪を、金銭や社会的成功や、共同体への貢献や強さや正義の主張で贖罪した。

  キリスト教会がそのような例外であるのではない。いかなる共同体も、永遠のシュジュギアの仮現あるいは影として現象顕現する限りにおいて、「人生の意味の充足」は、その個々人に対し、共同体への貢献、義務の履行、金銭の提供、強さ故の是認、このような現世の共同体の存続条件に合致する行為において、無前提の贖罪として、許容された。更に、このような「社会貢献の原理」は個人の自我意識において内面化されている。共同体への「寄与の原理」は、魂の外部の共同体にあるのではなく、共同体の原理は、構成する個々人の魂における意識原理として分有され、全体が築かれているのである。

  人生において、金銭を得た者、成功を得た者、業績を為した者は幸福であり、人生の意味を見出す。金銭や成功や業績では、必ずしも幸福や人生の意味は得られないという主張があるが、現実には、多くの場合で、幸福も人生の意味も、富や名声や業績や貢献で実現される。「愛」さえも、黄金を愛ずるアプロディーテにおいて、金銭や業績次第のものである。富や成功は、幸福と自己の意味の充足の「十分条件」ではないが、多くの場合、必要条件ではある。富める者や力ある者、貢献を為す者、業績を残す者は、まさに「この社会の内部」で富める者であり、貢献する者、成功し力ある者であると云う事実を忘却してはならない。

  富があっても人は必ずしも幸福にはなれない。業績を残し成功し、人々に称えられても、必ずしも幸福となり人生に意味を見出すわけではない。しかし、この反対の命題は成立しない。貧しければ人は幸福になれるのか。業績なく、成功もなく、失敗の底で人は幸福を見いだせるのか。人々から蔑まれ、嘲笑される者こそ幸福と人生の意味を手に入れられるのか。そうではないはずである。むしろ、事態は、富める者は必ずしも幸福ではないが、貧しき者よりも、より幸福に近くあると言える。あるいは成功した者、業績を残した者、世から称賛される者は、そうでない人々に較べ、より幸福であり、人生の意味を充実できる可能性が大きいとは言える。



貢献なき者に意味はない

  貧しき者、弱き者、社会への貢献なき者、無名の者、失敗の極みにある者、これらの人々は、より幸福であることが困難であり、人生の意味の充実から隔たってあるというのが真理ではないのか。社会において意味ある者、存在が称賛され、許容される者とは、そもそも社会に何らかの「貢献」を為す者である。共同体への貢献と寄与が、共同体においては称賛される。ときに共同体に害を為す者が、富貴の位置にあり権力者である場合がある。しかし「富貴」と「権力」は実は共同体の存続のための機構であったことを知らねばならない。「成文法」が富貴と権力の気まぐれに対し、公正と正義を保証するとされる。

  共同体の「法治原理」は今日多くの民主主義社会で称賛され、逆に「人治原理」は否定的評価を与えられる。しかし「法(ノモス)」は共同体の「公正」の為にあるのではない。それは「正義」を志向するが、正義と公正は異なる。正義とは「力ある者」の自己正当化の規範である。社会における富や権力の配分に対し不満を抱く者が多くあるとき、あるいは、そこに別の社会的な要因が作用し介在するとき、力の再配分を求めて、社会は変革を迎える。人々は「公正」を求めて、不公平な、または不都合な権力体制に代わって、より望ましいと要求する支配者、法治の原理構成とその具現を求める。「正義」が実現されねばならない、と云うのがその要請の合理的原理である。

  このようにして社会または共同体における力の配分に変動が生じるとき、古い権力者や富貴な者はその地位を失い、別の者が権力や富貴の地位に就く。交替した者が、必ずしも「公正」ではありえないが、しかし彼らは、以前の権力支配者が主張していたと同様に、自己の権力と支配、富貴の「正義」つまり、彼らの「正統性」を主張する。成文法を前提とする法治共同体であっても、「法治」は公正のためにあるのではなく、権力の妥当な移行の是認のためにある。法が公正のためにないと云うことは、つまるところ、法治も人治も権力者の権力維持、その正当化の手段としてあることを意味する。共同体とは、「公正」のためにではなく、区別の現前と社会秩序の維持を目的としている。

  こうして共同体における「価値観」は、共同体への「利益」に応じて決定される。「善」とは共同体に益する行為あるいは事象であって、共同体に不利を齎す行為や事象は「悪」である。共同体の構造の力学において、「善の源泉」は共同体の利益であり、共同体が構造複合して、リゾーム的秩序を持つとき、言葉と概念の根源の意味源泉は迷路化するが、しかし共同体の「成立現象の場」における機構からは、「善」とは端的に、共同体への利益であり、その維持と利益の増大の方向への運動であり、またこの運動への「寄与・貢献」である。「善人・善なる者」とは、共同体に貢献する者であり、貢献なきは「悪」である。積極的に共同体の秩序を攪乱する者が悪であるのみならず、消極的に貢献なき者もまた「悪」である。善でなき者には、共同体における「存在意味」は「ない」。



先天的ノモスと価値の内面化

  このように説明して来たが、現実の社会・共同体はこのようなモデルとは違った形をしているのではないのかと云う疑問があるいは生じるかも知れない。それは「価値観の内面化」、「共同体規範・ノモス(法)の魂での内面化」という事態について妥当な理解が欠けているためであるとも言える。人間は、その生まれた「共同体」を「超越して存在する者ではない」。イマヌエル・カントの超越論的構造規定は、共同体水準ですでに存在すると云うべきである。カントは「定言命法」を「彼の論理」に従っては、普遍的導出できなかった。定言命法の概念が存在し得ること、そのことが社会の道徳の規準となり、規範を与え得る可能性を認めたが、論理的に、純粋理性の論理階梯では、定言命法は具体的には導かれない。

  しかし、実践理性においては、それは「人がかくあるべきものである通りに、かくあるべきものとして要請される」と云う形で、その存在が導出される。これでも具体的には何が定言なのか不明であるが、社会や共同体の「道徳・倫理」が、定言命法の具体的様態であるという解釈が可能である。カント自身は、定言命法が成立するには、「超越者」即ち「神」の存在が前提されねばならないとして、倫理と道徳の問題、すなわち究極的な「善の定義」問題が、「超越的課題」であることを理解していた。カントの意味での「純粋論理」で考えても、善の問題は超越課題であるが、共同体の実践論理では、善の規範は、超越課題ではない。それは「自明の理」となる。

  「自明の理」とは、特定共同体において、無前提に要請され存在する規範であるということである。すでに述べたように、公正を求めて正義の実現のため、権力支配者の交替が起こるとき、それは共同体の「善の論理」に準拠して行われることになるが、善の論理、そしてその本来超越的な「善の規範」は、共同体の構造に「内在」する規範ノモスとなる。具体的に云えば、その成員の意識・無意識の「複合リゾーム」に整序構造として、「善の超越規範」は構造刻印されて、これによって、「先天的構造」として普遍化が行われる。「価値観の内面化」とは、このような事態を指している。「善」への志向は、シュジュギアへの志向として元々に超越的であった。この志向に具体的内容が与えられるのが共同体での成長生存過程である。

  共同体の「善の規範」は、比較共同体志向からすれば、それは相対的な規範であることが明白であるが、しかし、人はどこかの共同体で成長生存する。または複合共同体成長生存するとも言える。「成長生存」とは、人格の構成と具象化過程であり、生の存在としての実存成長において、「魂の人格」は原型形式から具象化されて、その内容を得る。「誰とも分からない人格」から、「誰かである人格」への成長は、生の存在実存過程において、共同体によって刻印されるのである。このため。人格が超越的で先天的であると同様、人格を律する「倫理構造」も超越的で先天的となる。共同体のノモス(法)は、個人の人格において、先天的に規定存在されており、これが価値観の内面化である。



内面化価値における人生の意味

  人には生まれながらに区別があり、生まれながらに富貴と美醜と力の有無に差がある。権力と富貴の配分は、その適切性において共同体の維持原理である。生まれながらに富貴にして権力ある者は、実は「先天的」に善なる者である。「先天性」を共同体が規定して個人の成長生存において、その人格の生成構造化と共に実在を確保するものなら、個人の「意識」の判断水準での不合理さの感覚は、先天的超越規範によって乗り越えられている。「人はみな平等である」と云うのは近代的な理念テーゼであるが、人格の生成存在のありようよりして、このテーゼまたは命題理念は、先天的真理ではない。人が平等でないことは、社会的存在としての人間にとっては、自明の理である。

  先天的規定における個人の善性や悪性と相互作用しつつ、個人の人生の展開における「構築存在意味」の構成がある。存在意味の「構築可能性」は、これもまた先天的超越的刻印として人格の発展可能性に含まれている。従って、自明の理である。しかし、他方で、構築可能性の限界性やその不可能な場合の存在も当然に前提されている。限界や不可能性があるが故に、「構築の可能性」であり、試してみなければ、あるいは言い換えれば「生きてみなければ」分からないと云う言葉の通り、人の人生の意味の構築可能性は、まさに生きてみることの偶然に支配されている。だが、この可能性自体は、先天的規定である。

  未完成な小説『パープル・リング』のなかで、主人公の一人と云え、実存的には主人公そのものと言えるクリスタル・ターキングズは次のような思考を手繰る:

  しかしクリスタルはクリスタルなのであり、そのことを越えようとすれば、クリスタルは彼として『死ぬより他に道はない』と云うことも真理であった。
  政治の力は個人の生死を無視する。何処かに眼に見えない境界線があり、そこから向こうの人々は、勝利して生き延びるグループに属し、こちら側の人々は、敗北して殺されるグループに属する。〈こちら側〉とはつまり、クリスタルやアレクサンドラが位置する側である。

  共同体の規範倫理において、「悪は滅びねばならない」。「悪」とは積極的に活動するネガティヴな行為や事象のことを必ずしも意味しない。共同体の「法」に反する者・事象が「悪」であるが、権力ある者や富貴の者は、生まれながらにして、この悪の規定から相対的な贖罪を得ている。権力者の為す「悪」は共同体にとって善でもあり、それはときに「最大の善」でもある。時代が変化し、支配者が変わるとき、先の権力や富貴の掌握者の行為・現象そのものが「悪」とされることもあるが、このような刻印構造そのものが共同体の道徳規範の超越的構造である。犯罪者は悪であるが、誰が犯罪者で、何が犯罪か、共同体の無意識的なリゾームの超越規範からは曖昧であり不定である。



共同体超越的な意味の空しさ

  フリードリッヒ・ニーチェは「悪こそ力」であるとも云ったが、そのような思想そのものが実は、共同体の超越的倫理規範に準拠している。ニーチェが否定したのは、近代における「人権の平等幻想」であったとも言える。ニーチェはそれを「幻想」として否定したのではなく、「現実」として否定し、より高次なる根源的真理の開示として、「悪の力・力の意志」を述べたのである。しかし「力の意志」とはそもそも共同体の規範原理の先天的超越存在を意味している。人間の共同体は、近代ヒューマニズムが描くような人道主義的原理で運動しているのではないのである。

  先天的超越的な「悪」とは、実は、共同体に対する貢献の欠如・無である。「善の欠如」がまさに超越的共同体倫理では「悪」の仮現位相として真理なのであり、積極的な、善とは対立する実在としての「悪の原理」は「共同体超越的」には存在していない。共同体への貢献が善であり、そうとすれば、貢献の欠如は「悪」である。人が「生きる意味」は、先天的超越的規定において、共同体の仮現シュジュギアにおける「意味の充足」から源泉を得る。外的には、世の人が誰それが共同体への貢献を行った、価値ある行いであり、価値ある人生であったと評価する。しかし、このような評価の可能性の根拠は、価値観の先天的内面化であるとすでに述べた。従って、他者を評価する同じ基準が、実は、みずからの「存在意味」に対しても適用される。

  人はその年齢によっても異なるかも知れないが、それぞれの人生の段階で、他者による自己に対する評価を意識すると共に、自己自身における内面の超越的尺度に照らしての「自己の存在意味」を判断し続けている。共同体への貢献・寄与が何もないとき、そして、生まれながらにしても、価値意味をその実存に備えない者の場合、実存の先天的規範への意識が明晰であればあるほどに、自己の存在意味は「無」となる。生きてあること、生きてきたことは、「無意味」であったという判断しか残らない。

  ときにそれは、『パープル・リング』のクリスタル・ターキングスが感じているように、生まれながらにして、二つの世界の一方の住人意識である可能性がある。「意味ある人生の人」と「人生に意味なき人」の二つの領域の存在である。この二つの領域の後者の「滅びに至る」領域を、私は二十代のはじめに「アイオール」と名づけた。『人間における二つの魂の可能性』という短い文章を記したが、そこに述べていたことは、先天的超越的な刻印を含めて、つまるところ、人が社会的存在であるという実存の事実性から来ている。そして、その共同体的意識・無意識のリゾーム的超越構造は上で述べたようなものになる。

  意味ある人生であったか、空しい、無意味な人生であったか、ある人は生まれながらに決まっているとも云え、別の人は「価値構築可能性」において、自己の社会的価値と意味を築く自由度を提供されている。しかし、「構築可能性」は万民にとって平等な権利でも自由でもない。「公正」と「正義」は異なると述べたが、公正な社会はイデアー的真実として把握され、存在し得る理念的概念は実は「正義」である。生きてあること、存在することが「意味がない」とは、内的な超越的な判断であり、「この世」は、この絶望に対し答えを与えることはない。共同体を維持する原理、先天的ノモス構造の一つの分節構造である諸「宗教」や諸「哲学システム」は、当然ながら救済とはならないのである。



共同体超越性に対する超越の契機

  人生の意味は、こうして或る種類の人たちには、共同体に規定されているが故、魂がまさに人格造形されているが故、超越的先天的に、意味の有無が決定されている。しかし、それでは、「救済」はどこにもないというのだろうか。「アイオール」と仮想的に名づけた領域に実存を生きる人には、「この世」そのものが、みずからを「悪と規定する場」であり、彼らの故郷の地は、彼らを「悪」「無意味」とする世界である。しかし、「意味への志向」は、永遠のシュジュギアにおける、「我と爾」の構造充足における魂の要請であったはずである。

  「意味への志向」はすべての実存に開かれた地平である。人格の具体的造形または成長形象構造化は共同体すなわち、具体的他者との関わりを通じて構成されるが、原型的な人格としての魂の基本構造は、共同体を本来超越しているものである。魂は「意味を志向」するが故に、この「意味志向」の本質をもとに、共同体の先天的道徳規範が実在の基盤を得る。共同体の先天的倫理に内在して「自己定位」を行う限り、共同体の超越的な意味規定、価値判断のノモスの支配下に個人の魂は置かれる。救いのない者には、救いはない、というのがその法則であり、定言命法である。

  人間の社会共同体を拡大して構想した場所に、「普遍共同体」を考えれば、普遍共同体はアイオールの種族に対し、意味の開示を与えてくれる余地を持つのだろうか。いな。人類のユニヴァーサルな共同体とは、根源に「区別構造」を持ち、権力と富貴の先天的構造を持つ。「公正」とは実は、「すべての実存は意味を志向する」という普遍命題の言い換えである。それ故、地上には「正義」はあっても、「公正」はないのである。救いなき実存は、「意味」を求めるならば、人類の共同体の仮現構想とは別の何かを求めねばならない。「永遠のシュジュギア」とは、そもそも何であったのか、ここで問いかけがあらねばならない。最低に落下した「無意味の魂」の救済は、シュジュギアの意味の了解において、答えの片鱗を垣間見えることが可能なのかも知れない。



Mirandaris Compilation * 2005



     ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

     ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

     Miranda et Marie RA. 2006:0106:0510
     Miranda et Marie RA. 2006:0106:0812



[TOP] [LIST] [HOME] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]