Concernant Mirandaris


 



     Concernant Mirandaris ミランダリス・セクンダ

  【Mystike Mirandaas】 LINK 「Mirandaris * ミランダリス」


[LIST] [HOME] [END] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]



  【Mysrike Mirandaas】 [TOP]


【註記】:以下の記載事項は、歴史的事実ではなく、fiction(仮構)です。歴史的事実も含みますが、事実と仮構の区別は特にしていません。

Mirandaris Secunda de
Philadelphia

ミランダリス・セクンダ(二世)
par Marie RA. S. et Noice


  ミランダリス( Mirandaris )は、通称、「 ピラデルピアのミランダリス II」と呼ばれる。ラテン語で記されることが多く、その場合、「 Mirandaris Secunda de Philadelphia 」と記されるのが一般である。しかし、本来、ギリシア語の名前を持っていたはずであり、「ミーランダリス( Μιρανδαρις )」または「ミューランダリス( Μυρανδαρις )」が、その本来の名であったと考えられる (註 *)。生没年不詳であるが、紀元前二世紀初頭から中頃にかけ、アナトリア半島の地中海に面する古都、ピラデルピアに居住したとされる(c.197?−140? B.C.)。閨秀詩人で哲学者であったと古記録の注釈にあるが、実在については、疑念がもたれて来た。

  彼女は、紀元前三世紀、古くからの文化と伝統の上に立って、新しくレスボス島に組織されたとされる、女性芸術秘教結社『乙女の苑(Hee Anthokeepee toon Parthenoon[Η Ανθοκηπη των Παρθενων])』の指導者エレクトラ・レウカイナ( Elektra Leuka'ina )と親交があったとされ、この教団が師母と仰ぐ、古の紫の詩人サッポー( Sappho, Σαπφω )の記念祭に、彼女が出席したという記録がある。エレクトラ・レウカイナと呼ばれる女性文化的指導者は、当時の地中海世界に複数が存在し、ミランダリスと親交のあったエレクトラは、「シノレリアのエレクトラ( Ηλεκτρα Σινωληριας )」と呼ばれる人物であったと考えられる。

  シノレリアのエレクトラ・レウカイナは、二世紀初頭のアカデメイアの副学頭であったシュンプロテオン( Συμπροθεον )と親交があったことが知られており、地中海世界の様々な地域を旅行して、アカデメイアの思想を啓蒙しようと試みたこの学者が、ピラデルピアを訪問し、そこで、ミランダリスを女弟子として受け容れ、プラトン哲学の手ほどきをしたとも考えられる。シュンプロテオンが、その友人に送った書翰の断片が今日遺っており、そのなかで、シュンプロテオンは、ピラデルピアに居住する、「 極めて聡明な、翠の眸を持った乙女 」について言及し、彼女が自分の弟子筋に当たり、かつ「愛智に深い理解を持つと共に、かの紫の閨秀詩人サッポーのムーサの巧をも引き継いでいる」とも述べているからである。

  シュンプロテオンがその友人への書簡のなかで断片的に言及した、「ピラデルピアに住む、翠の眸の聡明な乙女」が、我々の「ミランダリス二世」であるという確証はない。従来、この女性は、歴史的に実在が確認されている、「ティロスのユリア・ケキリア( Iulia Aurelia Cecilia de Tyros )」であり、ケキリアは、少女のとき、アナトリアのピラデルピアに滞在していたことがある。その頃、属州総督の地位にあったその父の招聘で、シュンプロテオンが、ケキリウス家の姉弟たちに愛智の学を教えたことがあり、父を継ぐはずの弟たちに遙かにまさって、優れた理解力を示したケキリアを、シュンプロテオンが賞賛した逸話が残っているのである。これは、ユリア・アウレリア・ケキリアの年代誌に記されていることである。

  しかし、碩学シュンプロテオンが賞賛した「叡智とムーサの恵みに満ちる乙女」とは、ユリア・ケキリアではなく、我々の「ミランダリス二世」である可能性が高い。ユリア・ケキリアは、確かに聡明で、晩年、ストアやエピクロス派の哲学者たちのパトロンとなり、学芸の振興に大いに裨益したが、彼女には文学的才能が欠けていたと思われる。彼女は、ローマの有名な家系の出身で、高官を父や兄弟、叔父等に持ったため、その名声が伝わったと考えられる。ユリア・ケキリアは、また典型的なローマ人で、褐色の眸と巻いた茶色の髪を持ち、かなり背が高かったとされる。


Portrait of Mirandaris II
(imaginary)
  このことは、紀元前一世紀初頭のアレクサンドリアの歴史家であった、テルフィラのシモーニデース( Σιμωνιδης Τερφιλας )の書き遺した『諸時代のミューサイ("Musae in Saecula")』という、現在は大部分が散逸した、かなり散漫な「同時代詩人詞葉集」の作者紹介文のなかの記述に矛盾すると思われる。シモーニデースは、「 ピラデルピアの翠の眸の巫女 」と彼が呼ぶ、古のサッポーの作風を継承しつつ、しかし、愛智の学にも深く通暁した閨秀詩人の存在を語っており、彼は、「 ピラデルピアの詩神 」について、「アテーネー女神の燿ける翠の眸を持ち、漆黒の髪を長く延ばし、身体は小柄で、歳を取っても、少女の若々しさを失わなかった」と記している。シモーニデースが記した、この「ピラデルピアの巫女」が、我々のミランダリス二世であると考えるのが妥当な間接的証拠が存在する。

  ピラデルピアのミランダリス二世として、今日我々の知るところとなっている人物は、シュンプロテオンの系統に位置するアカデメイアの愛智の学徒の古記録と、アレクサンドリアを中心とするヘレニズム文化の文学伝統において断片的に言及されている。また、近年、下エジプトのミクティームのイシス神殿書庫の遺跡において発掘された、古パピュルス写本(『リンダイ・ミクティーム写本("Codex Lindae Mikhtihym")』と通称される)に遺されていた記録が、伝説でしかなかった、その作品の断片を再現可能とした。写本は、紀元前三世紀にあらためて始まった、レスボス島のサッポー系秘密女性結社運動の年代記の体裁を取っており、祭司長アプロデティケー・レウコイナ四世( Αφροδετικη Λευκο'ινα Τεταρτη )の書翰を収録し、「ピラデルピアの翠の眸の同志」よりの『聖なる祈りの歌』として、散文形式の詩、三編が収録されていた。パピュルス原書に毀損があり、部分的に解読不能となってはいるが、この詩作品が、ミランダリス二世の真作と考えられる。

  『リンダイ・ミクティーム写本』において、「祭司長アプロデティケー・レウコイナ四世」として記述されている人物は、紀元前二世紀中葉のレスボスの『乙女の苑結社』の指導巫女であった、前述のシノレリアのエレクトラ・レウカイナと同一人物と考えられ、彼女が「 ピラデルピアの翠の眸の同志 」と呼んでいる女性は、我々のミランダリス二世であると、判断されるのである。祭司長レウコイナ四世の献辞短詩において、エジプト神王プトレマイオス五世エピパネスの治世八年に、「永遠の星界」より「翠の眸( κορη πρασινη )」が地上に訪れ、乙女達は、幸いに歓喜した、と記されていることより、プトレマイオス五世八年、西暦紀元前197年が、ミランダリス二世の誕生年であったことが示唆される。

  他方、シュンプロテオンの弟子に当たる、ロドスのアルキビアデス( Αρχιβιαδης Ροδιος)の書翰中に、「ピラデルピアの《永遠の歌の乙女》が、星々の世界に帰還して、すでに数年を過ぎ」という文言があることが知られていた。紀元前137年または138年に、この書翰が記されていることより、アルキビアデスが書翰中で述べている「永遠の歌の乙女」が、我々のミランダリス二世を指すものなら、彼女の没年は、西暦紀元前140年前後ということになる。

  こうして、「ミランダリス二世( Mirandaris Secunda )」として我々に知られる、古代アナトリアの都市に居住した、閨秀詩人にして哲学者たる人物の生没年は、おそらく、誕生、紀元前197年頃、そして、古代においては決して短命とは云えない、五十代後半で、紀元前140年頃、レウコイナ四世が美しくも表現しているように、「星界より訪れ、再び、星界に去って行った」のであると考えられる。

  我々は、これら古代の湮滅を辛うじて逃れた断片的な記録を繋ぎ合わせて、彼女の生没年を推定するのであるが、彼女が世に遺した作品と、その思索の結晶については、レスボスのメトロオン・レーラ神殿跡で発見された閃緑岩の石板に刻まれた、一連の「作品名」と考えられる標題が、彼女の作品目録であろうと考えられる。石板には、ただ、『星の乙女の花々』としか、記されていないが、作品名から判断する限り、これが、ミランダリス二世の世に公開された作品目録であろうと考えられる。

  この「目録」に従えば、彼女は、四冊の詩集と、七つの長短編の物語詩、そして『魂の永遠性』に関する三つの論考や、『この世の悪の起源』についての哲学的思索の考察断片群を遺したとされる(考察断片群は、『乙女の花苑(アントケーペー)』の秘書巫女が編集したらしく、『星の眸の謎について』という題名が付けられているが、これは、第一断片冒頭の言葉でもあり、incipit 形式で、書名を決めたとも考えられる)。しかし、これは、レスボスのメトロオン・レーラでの「秘密結社」の公式記録であり、非公式の複数の文書や書翰が、もし、非情のとき(クロノス)の摩滅の車輪のあいだで湮滅していなければ、この世界のどこかに存在しているはずである。

  私たちが、何故、紀元前二世紀のアナトリアのピラデルピアに居住していた、この「幻の閨秀哲学者」の思索に関心を抱くのか、それは、一つに、彼女の思索が、紀元後一世紀の「キリスト教の生成」の歴史と、同時進行的な、地中海世界での「グノーシス主義思想運動」の躍進と、連結していると考えられるからである。使徒パウロスは、事実上、原始キリスト教を捏造した人物とも云えるが、彼が伝道の旅において、アナトリア沿岸で出会ったのは、「星々の支配者」の彼方より訪れる、「救済者」としての「永遠の乙女」の信仰であった。パウロスが、アンティオキア、エペソス、そしてピラデルピアの「アルテミス=アプロディーテー女神」を称する「叡智の太母女神信仰」と正面より対決したことは、『新約聖書・パウロス書翰』に明らかであるが、パウロスが真実を告白していないのは、パウロスの「原始キリスト教」が、そもそも、これらアナトリアの「叡智太母女神信仰」から、その原型を得たことである。

  私たちが深く関心を寄せるのは、紀元前一世紀に、「叡智太母女神」の信仰が、エジプトのイシス密儀宗教や、エレウシス秘儀をも統合した形で、アナトリアのかの地域に広範囲に流布しており、パウロスの原始キリスト教は、その母胎を、このアナトリアの叡智太母女神信仰から得ていたのであろうという推定事実である。「 レーラ・メトロオン信仰 」と仮に、この「教え」を呼ぶならば、「レーラ・メトロオン→パウロス→シノペのマルキオーン」という教えの展開が一方にあり、他方に、「レーラ・メトロオン→(ローレーティアのシュンクレティアース)→ウァレンティノス」という教えの展開が他方にあると考えられる。

  「レーラ・メトロオン」宗教は、まさに、「 叡智太母女神のグノーシス主義 」とも呼べる教えであり、紀元前一世紀のアナトリアに流布していたこの教えの源流を辿ると、私たちは、レスボスの「秘密結社」と、ピラデルピアのミランダリス二世のあいだで交わされた、「永遠の母なる故郷」と「悪のこの宇宙」、そして「理性による魂の救済の螺旋的旋回のディレンマ」という問題意識に逢着するのである。「 なにゆえ、私を、この悪の宇宙に投げ込んだのか? 」このように、「 宇宙の眸Κορη Κοσμου )」が最初に問いかけた、と、ローレーティアのシュンクレティアースは伝えている。「宇宙の眸」とは、ピラデルピアのミランダリス二世に他ならないと、今日、我々は考えるのである。

  註 *) ミランダリスの名は、ギリシア語の原義で、「ミューレース・ドーラ」または「ミューラース・ドーラ」であったとも伝わっている。これらは、Μυρης δωρα、または、Μυρας δωρα と理解され、「ミューレーの贈り物の娘」または「ミューラーの贈り物の娘」の意味で、本来、彼女の名は、「ミューレー(Μυρη)」または「ミューラー(Μυρα)」であった可能性を示唆している。「ミューレー」または「ミューラー」は、少女の名前として、かなりに一般的である。[RET]




Mirandaris * Compilation 2003-2015



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE


  

Marie RA. S. et Noice 2003:0614:1927
Marie RA. S. et Noice 2003:0625:0405
Marie RA. S. et Noice 2015:1112:2245



[TOP] [LIST] [HOME] [PROFILE] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]


+9 hours (JST)