A Variety of Memos
メモランダム文集

 


A Variety of Memosメモランダム文集

[Free Essay] [LINK]  メモランダム文集


[END] [LIST] [HOME] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]


☆☆ ☆ ☆ ☆☆


Vanity of a Life

  生きてあることの「空しさ」あるいは「無意味さ」を私たちは現前する事実性として認めざるを得ない。端的にそれは、「私として生きてあること、存在してあることは、無意味だ」という解理的認識として実感され、理性的にもまた事実性が追認されるのだとも言える。

  「生 Leben 」の事実性と「死 Mors, Tod 」の事実性と、人の存在は一般に、この限界的事実性の中間に宙づりになっているのだとも言える。「生きていることの意味 un sens de vivre 」は人によっては、非常に簡単に得られ、また実感できるものかも知れない。「生きていることの空しさ」とは、テレンバッハが云ったように「気分」としての現存在の様式で、「鬱」の存在様式が人の存在可能性のなかには当然としてあるのかも知れない。哲学者樫山欽四郎はかつて、人間は自己が死ぬことを知らないでいれば、生きることはやさしいことだ、とも記した。その樫山もすでに世を去って久しいのである。

  「死 Mors 」を「事実性」として認めること、「自明の理」として認めることは、かつて私には同意できないテーシスであった。人の存在の現象は、事象の連関・縁起において成立するが故に、人は、その「固有の実体性」を持たないという仏教の教理は、それ故、私には同意することが困難なテーシスであった。それは「不安」の気分であるが、実は、仏教の「空の教理」がこの宇宙の真理ではないのか、という危惧がまた同時にあったからでもある。啓示宗教であるユダヤ教やキリスト教の語る、「魂の不滅性」と「死後の甦り」は、むしろこちらこそが「妄想」ではないのかという思いがあった。

  キリスト教やイスラム教については、その中心の「教義」が妄想であり、「啓示真理」が象徴と事実性のあいだで解釈されるべき曖昧さの揺れ動きを持つ宗教であり、「全能の人格神」や「甦りと不死の魂」の教理は象徴解釈されるのでなければ、これらの宗教は、「妄想の宗教」現象としてしか理解し得ないというのは、私たちの到達した理解であった。しかし他方で、「魂の不滅性」は、啓示妄想テーシスとしてではなく、また象徴的解釈真理としてでもなく、「魂の存在論的現存在性」における「一つの真理 Veritas 」ではないのか、という思いと確信的展望もまたあった。

  神経生理学者エックルスは、古代ギリシアにおけるソクラテスやプラトンの思索を念頭して、「魂の不死成分」あるいは「不死性」という属性を述べた。「意識の存在の事実性」は確かにこの存在宇宙において「驚くべき奇蹟」であるとも「驚異の現象事実」だとも言える。存在物の存在は確かに驚異であるが、と同時に、存在物を認識し意識し把握する意識存在の存在もまた、同様に驚くべき奇蹟であり驚異であるという自覚認識は、哲学において、思索におけるアルパであり至り着くところのオメガでもある。

  詩人オマル・カイヤームはイスラムの妄想をペルシア的存在論で唯物論的に捉え直し、我々の意識が滅びるべき肉・塵に宿っていることの「無常」を詠嘆した。不死性を本来備えるべき精神・意識あるいは魂は、肉体・塵に宿ることで、まさに「何ものかでありえる」のであり、その弱さや希望や不安や気分的存在位相は、「具体的なる肉における精神」にとっては、その本質的規定の一部あるいはすべてであるのではないか、という疑問もまたありえるのである。ここより眺めるとき、「人生の空しさ・無意味さ」の気分的把握は、むしろ「具体的存在精神」の「可能性」として留保すべきだとの見方もまた成立する。

  「自殺」の意味了解とは、生と死の実存了解の位相が前提になるのだとも、別の場所で私たちは記した。「絶望」は実存の条件であり、現存在の自己確認でもあり、現存在の限界性であると同時に、無限界性の透明な「境界なき境界」でもある。その上で、絶望の実存了解の位相と自殺の実存了解の位相は、独立した実存了解であり、厳密には交差はなく、通約性を持たないとも私たちは述べた。生の空しさや無意味さの自覚・痛感は、絶望の限界的実存了解とは、これも恐らく別の位相の気分了解であろう。

  しかし、実存の「理論理性」がこのように「了解」のアスペクトを緻密に弁別するとしても、生の現象は、実存の成立の基盤でありシュジュギアでもあるという、おそらく存在の事実構成があるのであり、「生きてあることの空しさ」の自覚は、魂の不滅性のアポリアを棚上げにして彌縫的に意志的な死の選択……つまり「自殺」へと実存を駆り立てることもありえるというのは事実である。パスツィオンつまり受苦としての自死ではなく、冷静な理論理性の判断としての死の選び取りは、実存了解の錯綜するアスペクトの階層と審級のあいだで、絶望への自己投企としてか、存在の可能性探求への企投としてもありえると云うべきであろう。

  「実存の疎外」の状況アスペクトもまた考慮すべきであるとも言える。何故、人は自己の生を空しく・無意味に感じてしまうのか。気分的な実存の存在様式がその根柢にあるとしても、日常の生の営みの様式がまた、「気分」を誘導するのだとも言えるからである。

  いや、人が自己の生を空しく感じるのではなく、個的実存者である私たちがまさに「空しさ」を感じるのであり、気分的誘導を認めるとしても、生の可能性と不可能性の両立、つまり実存の不条理性が、超越的な問いに対する答えとして、「無(nihil)」の彼方の「生の超越的可能性」を私たちに示唆するのだとも言える。「コンステラツィオーン・テュペン」モデルの構想は、「統覚自我」のシュジュギア的な充足をモデル化しようとしていた。ブーバーの「我と汝」の拡大解釈あるいは原始構造論とも言える。そして、このような「元型的配置」は個の生の実存を超越した位相を持つとも言える。

  「文化の神話」と私たちは云ったが、他方、「原始の神話」と云うものもまた当然あるのであり、それは「超越的元型的配置」のコンステラツィオーン的充足の実存アスペクトだとも言える。「死」は「生」と同様に、理論実存にとって、畢竟、超越的であるが、「空しさ」の「サンス un Sens 」は、気分的了解を前景として幾重もの意味の重畳と、実存のアスペクトを縦断しているとしても、理論理性において、「死の無」を志向している可能性は否めないと言えるのである。

/*/ Miranda Noice Welrech /*/
2004:0629:0742

Isolation en tooi Kosmooi

  「宇宙的孤児性」ということを、私たちは語って来たのですが、それは、観念ではなく、「生の実感」としてあるものだとも言えます。ある掲示板に短い言葉を記したのですが、それに対して、次のような言葉が返答として返って来ました。

  refer ただし、Sophia さんは外から眺める立場でのみ発言しているように見受けられます。私は「内的な」と書きましたが、そこには目には見えませんが、霊的な教えや生命の流れというのがあるのです。

  この方は、「霊的な教え」や「生命の流れ」というようなものを持ち出し、わたしのごく短い言葉について、「外から眺める立場でのみ発言」と言っているのですが、これは、理屈以前に、「内的な」というようなことについて、「外からの視点」以外に、どういう立場がありえるのか、という疑問が起こります。

  自己の「霊的経験」や「内的体験」等を記すのは自由でしょうが、それが他者にとって、どういうものであるのか、「個の体験」を越えて、どれだけ普遍的意味表示に達することができたか、あるいは、普遍的な表現を与えることができたか、このことが重要だとも思います。「霊的経験」なら、私たち自身にも、ごくささやかなものとはいえあるのであり、しかし、そのようなものを元に、どうして「普遍性」が確保できるのかです。

  私たちは、「個人の体験・経験・思索」のレヴェルより始めて、それを大げさに言えば「普遍化」、より控えめには「一般的表現」で他者理解へとモデュレーション(類比的翻訳)を試みているとも言えるのです。ノイス・シオン・グノーシスあるいは、このサイトでは「ミランダ・グノーシス」は、根元的に、私たちの「個」としての「内的経験と思索の試行、世界の理解への試み」から出発しているので、元々、他者理解を超えているものだとも言えるのです。

  しかし、独り言を呟くことや、他者に理解できない、「霊的な教え」や「生命の流れ」などは、それを、或る意味、閉じた場から引き出し、引き上げ、普遍化を試みねば、意味がないとも言えるのです。この掲示板のオーナーの発言の背景には、一種の「霊的世界解釈の伝統」または自称「霊的修行団体」の内部ジャーゴン的言説の発想が伺えるのです。それは次のような言葉に、より顕著に示されているとも言えるでしょう。

  refer 叡智=専門用語の羅列ではありません。読書だけでなく、師と出合い仲間と交流すれば、学んだ知識や根本原則に引き当てて、自分の言葉で語れるようになるでしょう。

  「ノイス・シオン・グノーシス」では、究極の叡智の探求の目標は、「自己の個人グノーシス神話」を構築することであるとなっています。「超越的ポース」のコアである、光の根元的な源点の形而上学的意味について、この世の人間の言語や体験は、それに対応するものがないのです。プラトーンの「洞窟の比喩」等で知られる、様々なイデアーを巡る比喩が、その間の事情を語っているとも言えるでしょう。

  私たちは、「自分の言葉」で語って来たと思うのですし、それは「師や仲間」との交流は無意味であるということではなく、「師や仲間」は、実は、私たちの心の内部の奥底にいるのであり、無論、外的な世界での「師や探求の仲間」というものも存在するでしょうし、存在したでしょう。しかし、ユングが自己を導く内的な賢者として「ピレモン」という「ヴィジョンの師匠=導師」を認め、生涯その指導を仰いでいたように、私たちにも、心のなかの深みに、ヴィジョンの師匠=導師がいましたし、いまもいると言うべきでしょう。

  「ニューエージ的発想」の思索の貧困と自己欺瞞、自己陶酔の過ちは、「同じ羽根の鳥は群れる」という諺がその事情をよく表しているでしょうし、リースマンの「孤独な群衆」ではありませんが、近代社会での「個人疎外」状況に対し、「疑似共同体」を構成することで、その内部でのみ通用するジャーゴン的言説や教理において、自己の「孤独の存在」を瞞着する心理構造にあるとも言えるでしょう。「悪しき天使主義」とは、こういう状況に対しては、確かに妥当な評価だとも言えるのです。

  しかし、幾度も繰り返し私たちは考え、論じ、述べたのですが、「グノーシス(叡智)の探求」と、このような「近代的実存疎外」に基づく「疑似共同体」の「共同幻想的似非グノーシス主義」は本質的に別のものなのです。

  歴史的なグノーシス主義は、教団を作り、疑似共同体をやはり構成していました。しかし、叡智の師匠たちは、自己の「孤独」を何よりも痛感していたことでしょう。「力ある者を知る」ということが、「永遠のいのち」に通じ、また「叡智=グノーシス」に通じるとは、「認識の歩み」が孤独の作業であって、師や仲間たちとの交流は、その補助的な役割は果たしても、究極的には、師匠も仲間たちとも決別して、「孤独の道」を歩むのが、グノーシスの探求者の本来の姿であるのです。

  このことは、仏陀釈迦牟尼の「悟りへの修行」においても、究極的に悟りの道は孤独の歩みであり、自分自身を灯明として、先達の言葉を参照に、あくまで「自己の孤独の問題」として、独存の課題は探求されねばならないという、始源における教えからも言えることでしょう。西方グノーシス主義は、「秘教的構造」を持っていたが為、顕教的な教えの明確さを持たず、禁欲修行と子孫を残さないという、その教えの本質から言えば当然な帰結より、マニ教グノーシス主義などとは異なり、智慧の後継者の教団を構成することなく、歴史から消え去ってしまったのだということが、そのことを或る意味示しているとも言えるのです。

  私たちは、次のように記しました:

  refer キリスト再臨などないはずです。私もよく分かりませんが、「叡智」は、個々人の実存に宿るので、そこからどうなるのか、叡智に達した者は知っているのかも知れません。あなたは叡智に達しているのでしょうか?

  叡智とは、仲間や師匠と共有したり、互いの交流で意味が理解できたり、納得できたりするものではないのです。そのように、修行者集団を作る宗教や、集団カルト運動は主張しますが、しかし、人間の心の深層にこそ、「真理」は宿っており、「神性」もまた人の心の遙か深みに「霊の火花」として存在しているというのが、秘教的教え、秘教的真実開示の教えの真髄でもあったことは真実なのです。

  人はそれぞれの実存に応じた道を歩めば良いのですし、また歩まざるを得ないということも真理です。私たちには、ノイス・シオン・グノーシス(Gnoosis Mirandaas)の道しかなく、宇宙的孤独をその実存の課題として引き受けねばならないというのは、私たちの「運命(Moira)」でしょう。しかし、それは内的な真実であり、「悪しき天使主義」と評価されたような、疑似共同体の自己欺瞞的ニューエージ運動の類とは、明らかに一線を画するものだとも言えるでしょう。

  私たちは、「霊性」を遙か高みに見上げ、垣間見つつ、しかし、あくまで「理性的・ロゴス的」であらねばならないのです。「宇宙的孤児性」とは、感性的認識の上に、理性的反省が加わり、宇宙世界の存在性の全体に、「孤独性」の根(リザ)を見いだした時、楽天的宇宙観が反転し、その瞬間に垣間見えるとも言えるのです。

  しかし、いかに「宇宙的孤児性」を痛感し、叡智の道の孤独で、空しい探求を続けて行ったとしても、私たちは、「人の世(オイクメネー)」と無縁である訳はないというのも、また真理なのです。荒野に孤独の修行を積む修行者であっても、それは、人の世との断絶を意味しているのではなく、「人の世」もまた、個々人の実存の深みにすでに存在しているのです。

  これらを、叡智とは呼びませんが、少なくとも、「叡智(Sophia-Wisdom)」を探求する者は、これが人の存在と、孤独、智慧の探求者の姿だということを、弁えておく必要はあるでしょう。新たな年の初めに、このような言葉を綴り、反省を試みるのも、私たちの未熟さ、至りなさ、未だに、「存在世界の智慧」の片鱗にさえ、辿り着けない愚かさをみずから告白することでしょう。「叡智の道」は「孤独(Isolationo)」であって、「真の霊の光」は見出し難いという真実を、いま改めて認識し、言葉にすることが、このいまにあって、私たちになせることでしょう。

/*/ Sophia7 et Miranda Noice /*/
2003:0107:1404

Spirit, Body, Life and Death

  市川浩に『精神としての身体』という著作があります(講談社学術文庫所 収)。この本のある場所で、市川は、身体は精神の持つすべての特徴・特質を 備えている。身体こそが精神である、というような主張をします。昔、わたし はそれに対しある文章のなかで反論を書き、「精神は身体の特質と属性をすべ て備えている。精神こそ身体を含むのであり、身体は、精神がいなくなれば、 死体であるが、精神は身体がいなくなっても精神である。云々」と書いたこと があります。

  ここで問題になっている「精神と身体」とは、何のことかと云うことでしょ う。

  もう一つ、プラトーンの著作に、『パイドン』というものがあります。こ れは、ソークラテースが毒をあおいで自死する前のわずかな時間において、弟 子たち・友人たちと最後の時を共有して、そこで、「魂は永遠かどうか」とい う議論をするという話です。友人や弟子が、魂は永遠で死後も不滅であるとい う説を述べるのですが、ソークラテースは、その所論の欠陥を指摘したり、ま だ考えがたりないなどと言いつつ、死刑の執行のときまでを、「言葉嫌いにな るのはよそう」と言って、冷静に論理的な思索を重ね、議論を行います。この 議論は読んでみて価値のあるものですし、もっともらしい魂の不死の論拠が、 崩されて行ったりします。

  ここで、終わりに近づいて、友人が間もなく死刑執行の時だというので、 ソークラテースには逃げる意志がなく、死に赴こうとしていることを自覚し、 遂に、「貴方の死後、葬儀はどういたしましょう」という風に、ソークラテー スに問いかけます。ソークラテースはそれに対し、「これだけ、君には、色々 なことを話し、分かってくれていると思ったが、そうじゃなかったのか。いい かい。ぼくが死ぬと、ぼくはここから立ち去ってしまうのだ。後に残されたの はぼくじゃない。それなのに君は、ぼくでない何かを指して、ぼくだと呼び、 もはやそこにはいないぼくについて、ぼくの葬儀をどうしようとか、言ってい る。ぼくは、もはや、そこにはいないのだ」。ここで、後に残されたのは、ソ ークラテースの遺骸で、ソークラテース本人は、どこか別の処に行くのだ、と 彼は述べているのです。

  「ソークラテース本人」とは、何のことか、ソークラテースの言葉では、 それは、「魂(psykhee)」ということになります。死ぬと、肉体・身体を後に して、魂はどこかに行ってしまう訳です。ソークラテースは、また、「ぼくは、 死を内心、こころ待ちにしているのだ。死後の世界には、大勢の昔の賢者もい ることだろうし、それらの人たちと議論したり、ぼくの知らないことを聞いて みるのが、待ち遠しいぐらいだ」というようなことを述べます。記憶で書いて いるので、原文にないことを書いているかも知れませんが、大体そういう話が あります。また、ソークラテースは、「死はまたぼくにとって、この機会には、 「良きもの」として神々が贈ってくれているもののように思える」とも述べて います。いずれにしても、間もなく分かることだ、と言いながら、毒を運んで 来た看守に相対します。

  また、昔、知人と「死後の生」について話をしていて、その人が、「死後 のことは、死んでみれば分かるでしょうし、まあ、その時の楽しみにとってお きましょう」と言うのを聞いて、少し驚いたことがあります。その人はベルグ ソンを大学院で研究していたので、確かベルグソンは、『物質と記憶』か何か で、精神と身体がずれていると言うことを証明というか、論じていたはずです が、と尋ねると、確かになにか論じているが、彼の述べていることは非常に曖 昧で微妙ではっきりしないのです。云々。その他にも話があるのですが、とり あえず、これは置いておきます。

  カール・グスタフ・ユングに『魂と死』という短い論文があります。ユン グはそのなかで、「人は、成人して一人前となるため、長いあいだ、およそ二 十年の年をかけて、経験を積み学習し、《準備する》。なら、何故、人は死に 向かい、二十年の時間をかけて、準備しようとしないのだろう。準備する価値 は多いにあるのではないのか」「わたしが知っているある患者は、死を《無の 穴》と考えていた。死によってすべては消える。すべてはなくなる。死とは、 無の暗黒の穴に落ちて行き、そして一切が消えることだと。確かに、そのよう な無の穴が死だとすれば、死は恐怖であろう。しかし、誰が死は無の穴だと確 認したのか。死はもっと別の何かではないのか」。

  以上に並べて来たことは、肉体または身体と、精神または魂、あるいは 「我」が、「死」を媒介にして、それぞれが何であるのか、明らかであるとい う前提で話が成立しているのです。そもそも、これらの話あるいは議論で、身 体の死、精神の不死性または魂の不死性の可能性というような次元で、身体と 精神の把握がなければ、これらの議論の述べていることは、誰にも分からない はずだということです。しかし、ユングにしてもベルグソンにしても、ソーク ラテースにしても、身体とは何か、魂とは何かという定義の議論を行ってから、 それに続く、死と身体と精神の話をしているのではないのです。無論、彼らは、 肉体と魂について、生涯、思索を続け、洞察を続けたのです。しかし、別に精 神と肉体を定義しなければ、話ができないという訳ではないのです。そもそも、 「魂は不死か」とか、「身体と精神はずれている」とか、「精神としての身体」 とか、説明の前に、ある了解がなければ、話にならないはずです。

  ある著名な人のモデルを元に、わたしは精神のモデルを考えてみたことが あります。まず、「精神の実体」は「存在しなければならない」のです。それ が存在することの証拠というか、明証性は、実は「統覚としての私が存在する」 ということです。わたしは愚かなので分からないのかも知れませんが、わたし には、「統覚」ということが、物質や肉体の次元では、了解できないというか、 説明できないと考えるのです。唯脳論とかを主張していた養老某という人がい ました(いまでもいるのかも知れませんが)。彼は、「自我」は、複合システ ムが、別のシステムの存在を認知する時発生する錯覚だとか述べていました。 馬鹿なことをいうものだとわたしは思いました。市川の方がずっとましなこと を言っています。市川は一応、メルロー=ポンティなどを踏まえているので、 読んでまともに聞こえる説得力ある話ができるのでしょう。身体の解剖の仕方 や、大脳の解剖構造をどれだけ知っていても、「魂」について盲目な人は、や はり愚かなことを云うのであるとしか言いようがありません。

  精神と肉体の問題はきわめて単純なもので、肉体はそこにあるが、精神は どこにあるのか、です。無論、「ここ」にあるのですが、ここにあるのは、 「肉体のなかの精神」です。「統覚」とは、諸知覚や、感情、意識、思考が、 ある時は、「一つの統合」のなかで覚知できるという事実です。物質としての 大脳や、神経細胞の回路システムを考えても、こういう「統覚」を基礎付ける ようなシステムはないのです。意識の場を電磁場とか、量子力学的な波動関数 と考えると、何か、統覚としての意識が把握できるようにも思うのですが、わ たしは無能なためか、いまだに、この問題が分からないのです。ケストラーは、 ホロン(全体子)のようなものを考えました。諸システムはホロンであるとい うことなので、これは、統覚というのと、どれぐらいの差があるのだろうか、 ということです。

  考えても答えは得られそうもないのであって、しかし、統覚の問題は残り、 魂や精神の不死性や、肉体の可壊性もまた問題となるのです。統覚を根拠付け るモデルは一つしかないとわたしは思っています。精神の実体は、超越的に存 在し、大脳の内容を走査し、読みとっているのです。これは、わたしの説では なく、或る神経生理学者の所説です。従って、わたしは、超越的に、外在的に 存在していると同時に、この肉体のなかにも存在しているのです。しかし、 「統覚としてのわたし」は、超越的で、それは精神の実体であり、「死」にお いて、精神の実体としての「わたし」は、この肉体を後にするでしょう。

  インドの思想で言えば、プルシャ(神我・純粋我)とプラクリティ(根本 原質)の対立・二元が、この精神の実体と、肉体の二元論に対応するでしょう。 しかし、サーンキヤ思想における、このマーヤーの主体であるプラクリティが、 肉体であるとは、わたしは考えないです。「肉体=物質」の実在性は、マーヤ ー(幻)であると考えるには、あまりに実在として、強固であると思えるのです。

  『般若心経』の最後に、「ガテー・ガテー・パーラガテー、パーラサンガ テー、ボーディ・スヴァーハ」とあります。これは真言(マントラ)で、訳を 見ると、確か、「行ける者よ、行ける者よ、彼岸に行ける者よ、完全に彼岸に 行ける者よ、悟りよ、幸いあれ」というような意味ですが、「彼岸に行ける者」 とは何なのか、という疑問が出てきます。『般若心経』は、最後に、「アノク タラサンミャクサンボダイ(阿耨多羅三藐三菩提=無上正等覚)」というもの を讃美し、素晴らしい、驚きべきことだなどと自讃して、かくて、聖なる真言 を唱えようと言って、上の真言になるのですが、ここで、「行ける者」は、「無 上の悟りを開いた者」であるのは明らかなのですが、それが何故「彼岸に行け る者」なのかです。これは、超越的な「精神の実体」の存在をうたっているの だというのが、わたしの解釈です。『般若心経』はそのようなことを説いてい るのではないはずですが、しかし、仏教の思想というものは、『ティベットの 死者の書』ではありませんが、人間の存在の本質を色々な意味で射抜いている とも言えるのです。

/*/ Sophia7 et Miranda Noice /*/
2001:1225:1145

The Reason of Japanese "Harakiri"

  日本には、何故「切腹」というものがあるのか、という疑問があり、わたしなりに考えてみたのですが、よく分かりません。以下は、暫定的な考察です。というのは、この問題の背後にあることについて、わたしは十分に会得していないからです。

  簡単に述べてみたく思います。まず、「肝」が、頭よりも心臓よりも重要であったというような説がありますが、これは違うと思います。第一に「頭というか首」、第二に「心臓・心」、そして第三に「腹」があるというのが正確な処ではないかと思います。この三つは、どれも重要なものであったのであり、それぞれが意味を持っていたのです。

  「臍下丹田」という言葉あるいは身体の部位の名称がありますが、これは適切な把握です。この位置に当たる腹部には、太陽神経叢もあり、これは、腹にある「第二の脳」ではないかと考えられているのです。無論、頭にある「大脳」などとは働きが違っています。ところで、頭や首が決して軽んじられていたのではないのは、戦国武士が、「首級(みしるし)を頂戴する」と言い、首を落とし、それを自己の武勲としたり、また勇猛な人物などの首は丁重に葬ったことより、決して軽視していた訳でないのが分かるのです。また、「心・心臓」も、たいへん重要な部分・精神の器官であったのです。武士・町人・農民の区別なく、あるいは、それ以前の平安貴族などであっても、「心情(こころ)の交わり」 「心情(こころ)の結びつき」、また「心ある人・心映えの美しさ」を賞賛したし重視していました。

  鎌倉時代以降、武士が、「世に心ある者はいないのか」と慨嘆したり、逆に、心ある人と出会え、その恩義を受けたことに、男泣きになき感動するというのもごく自然なことなのです。「こころ」は、万葉の昔から、日本人の文化の機軸にあるのです(『万葉集』の序文に、「うたのこころは、鬼神をも動かし云々」という記述があったと思います)。他方、「頭・首」はどういう意味を担っていたかというと、これは「心・こころ」より、もっと古い呪術的な思考の名残があると考えられます。クロマニヨン人が、人間の頭骨や熊の頭蓋骨を集めて祭っていたこととか、殷の壮大な地下墳墓に埋められていた遺骨のなかには、頭骨のないものがあり、シュメールの墳墓でも、頭骨だけを集めている例があります。「首を切る」というのは、人間の「本質=霊」と何か密接な関係があり、世界中の文化で、非常に大きな意味、宗教的意味を持っていたのです。

  とまれ、これだけでは何のことか分かりにくいので、もう少し考えを敷衍しますと、「頭」は、その人の「思案と知解」の場になります。「頭が切れる」というのは、要領の良さや知恵や、策略などの能力なのです。これは世間で表の顔、面子を立てるのに大いに役立つ能力で、これが、個人の「人格」だと考えられていたとも言えます。無論、人格という言葉は昔はありませんでしたし、そう云う風には言いませんでしたが。また、頭や首には、「霊」が宿っているのでしょう。その人個人の霊(または「怨霊」)という意味です。従って、個人の恨みである怨霊は、切られた首と関係してくるのです。

  そこで、「腹」は何かというと、第二の「脳」だととりあえず言いました。このことは、直感的に昔の人は知っていたのだと思えます。「肝がすわった」、「肝を据える」、「肝を冷やす」、「肝を潰す」、「肝に銘じる」などの場合、この「肝」は、「腹」のことではないのです。試しに、腹を、この肝に入れてみると、何かおかしいことが分かるでしょう。「腹がすわった」はあります。しかし、腹を冷やす、腹を潰す、腹に銘じるなどは、おかしいでしょう。これらは、心が冷える、心潰れる、心に銘じるという表現にすると意味が通じるはずです。しかし、「心がすわった」とは言いません。

  頭は、現代的に言うなら、「自我」の座です。心は、「心情・感情」の座と考えられていた訳で、嫉妬は確かに心から発するものですが、これは、頭を通して、自我のプライドの問題になるのです。このような「頭」、「心」に対し、「腹」は、「腹をすえる」、「腹をくくる」、「腹のできた」、「腹の底の知れぬ」、「腹を立てる」、「腹黒い」、「腹を決める」などの用法を見ると、自我よりも「大きな我=自己」の本体が宿っている場であるようにも思えます。頭を「意識自我」とすると、腹は、「無意識的われの統合」だとも見なせるのです。「肝が太い」とは、怖れない、びくびくしないと言うことですが、「腹が太い」の方が、大地にどっかり座り込んでおり、何も懼れるものはないという感じです。「腹ができている」もそうでしょう。また、奸智にたける、と腹黒いでは、奸智はいかにも頭だけの軽薄なところがあり、「腹黒い」は、しぶといというか、頭で計算してどうこうと云うのではなく、存在そのものがいかがわしいと云う感じです。奸智にたける者は、首を切れば終わりですが、腹の大きい、腹黒い人物は、頭でもって奸智が働くのではなく、身体全体、「存在全体」でしぶとく、悪の強さと底がある感じです。

  明智光秀は、「知」に優れ明敏であったが、神経質な処があり、他方、徳川家康は、知略に富むのは無論ですが、それ以上に、「腹が底知れず」、腹黒いとも言えるのではありませんか。

  平安の貴族は、花鳥を見て泣いたり、歌や楽を聞いて感動したりしていたのですが、これは「心情」の文化でしょう。そして古雅にしておおらかな万葉の歌人などは、雄勁な人としてのいさおしを知っており、武士とは違う腹のすわりかた、心の覚悟があったとも言えます。しかし、武士階級は、歴史的に人殺しの集団として登場した訳で、武士の擡頭は、実は血と殺人にまみれた歴史のステージなのです。

  万葉の歌人の「死の自覚」と、鎌倉以降の武士の「死の自覚」は、かなりな隔たりがあり、武士は本来切り取り強盗で、「力」が何にもまして意味を持ったのです。武士は、発生において、職業的戦士であり、戦場がその晴れ舞台で、死を怖れないことが、その心がけ、覚悟だったのです。こういうことは、頭に宿る「自我」には耐えられないことで、「心や胸の心情」にも耐えられないことでしょう。そこで、自我よりも大きな「われ」つまり「腹」に自我を託し、恐怖に震える自我を「腹のわれ」で、大きく支えたと云うのが、恐らく「腹を造り、腹を据えた」ことの意だったのでしょう。

  武士にとっては、「腹ができて」いる、「腹がすわって」いるということが、戦場での心得であり、また日常での常住坐臥の生活の心得であったのです。「腹を割った」話は、「心を開いた」話よりも、もっと重く、実存的な「われ」の開示であったのでしょう。

  何時頃から、切腹があったのか分かりませんが、鎌倉幕府の末期、南北朝の始まり頃に、武士の集団切腹が流行したという記録があります。これは、「腹ができている」ということを、「腹を割った」仲間と共に腹を切ることで、比喩的に表現していた「腹を据えた」状態を、具体的に実践的に誇示したとも言えるでしょう。また、全身全力で意気込みを示すには、腹から叫ぶのですし、腹をくくって覚悟を見せるということになるでしょう。刀で首の頸動脈を自分で切ったり、心臓を突いたりしても、腹の底からの覚悟や、全身全霊の意気込みの表現にならないことが、何となく身体的に分かるということだったのかも知れません。

  武士たる者、腹をさらけ出して生死をくぐる必要があり、死はまさに、「腹をさらけ出す」ことで、集団切腹の理由は、当事者たちが、その場の状況・雰囲気に、みな陶酔したこともあるでしょうが、腹を共にして、いさおしを称揚して、討ち死にして行ったと云うことなのかも知れません。

  記憶では、平安時代には切腹はなかったはずで、武士の時代になってから、すなわち鎌倉時代から、武士が切腹をしたのです。また、切腹は、斬首よりも名誉ある死だと考えられていたということもあるでしょう。切腹した後の介添えは無論いた訳で、潔く死ぬためにも、そう長々と苦痛にのたうっていては話にならないのです。腹を切る苦痛に耐えるということが、武士としての覚悟=腹ができていることの証で、腹を切った後、長時間苦しむというのは、恐らく浅く切った場合でしょう。無論、切腹の美学があって、あまり深く切ると、内臓の中身が出てきて汚いので、出血多量となり、しかし内臓の中身は出てこないような、深い切腹の作法を学んだということです。この場合、出血多量で、介添えがなくとも、気を失い失血死します。それに対し、浅く切った場合に止血等すると、苦しんでなかなか死なないのです。

  切腹は日本の武士の文化なのです。何故、腹を切るのかというのは、以上の暫定的な考察でも、明らかになったとは思いません。「心」や「われ」や「霊」についてどういう考えを持ち、人間の存在・実存を了解するか、また社会的文化的な死生観の問題とも密接に関係するからです。

  なお、腹部のチャクラと、「臍下丹田」は密接な関連があり、どちらも、無意識と意識の交通と統合の修行をする時、重要な意味を持ちます。ヨーガも、座禅も、基本的には、意識自我と無意識のあいだの交通を実現し、両者の調和統合を目指すことなのです。武士は、「切腹」という形で、この自我と無意識的全体我の統合を構想し、日々自覚することで、「死への準備」として把握し、また実際の行為を、名誉ある儀礼としたのでしょう。

  (この文書だけ、何か浮いている感じがしますので、将来、「文化」についてのページを造った時、そちらに移すかも知れません)。

/*/ Sophia7 et Miranda Noice /*/
2001:1223:0510

Memory Song for the U.S. Presidents

  歴代合衆国大統領の名前の覚え方を造ってみたのです。これは、歴代大統領 の頭文字または、名前と似た単語を元に、英語で読んで、それを日本語にしてい るものですから、元々大統領の名前を知っていて、かつ、英語が分からないと意 味が分かりませんが。

  「アメリカ歴代大統領名前の記憶歌」:2001年 Miranda et Marie RA. 作

  「私は宝石が欲しい。マッド・ジャックはVB(ヴィジュアルベーシック)に 凝り、帽子やポットで、平和を実現。黒人リンカーン暗殺されジョンソン。偉大 な将軍、賢いハリを抱きしめる。賢いマックは薔薇好きで、タフな意志。硬い会 社は薔薇に舞い上がり。まことのアイゼン、いかにか、ケネディ暗殺されジョン ソン。次はフォア・カードで、理由は藪のなか。かくてクリントン、また藪のな か。」

  ローマ字で書くと :

  I/ Wish A JeM,/ MAd Jack VB,/ HaT PoT Fillmore Pease,/
  Black Lincoln 暗殺 Johnson,/ Grant HaG A Clever Harri,/
  Clever Mac Rose Taf Wil./
  Hard Co Hover Rose,/ True Eisenhow Kennedy 暗殺 Johnson/
  Next Four Card,/ Reason Bush Clinton Bush/

  大統領ごとで区切って書きますと :

  ( I ) Wish/ A/ Je/M/ M/Ad/ Jack/ VB,/ Ha/T Po/T/ Fillmore/ Pease,/ 14人
  B(lack)/ Lincoln 暗殺/ Johnson,/ Grant/ Ha/G/ A/ Clever/ Harri,/ 9人
  Clever/ Mac/ Rose/ Taf/ Wil/ 5人
  Hard/ Co/ Hover/ Rose,/ True/ Eisenhow/ Kennedy 暗殺/ Johnson/ 8人
  Next/ Four/ Card,/ Reason/ Bush/ Clinton/ Bush./ 7人

  歴代合衆国大統領(43代)

  Washington/ Adams/ Jefferson/ Madison/ Monroe/ Adams/ Jackson/ Van Buren/ Harrison/ Tyler/ Polk/ Taylor/ Fillmore/ Pierce/ Buchanan/ Lincoln/ Johnson/ Grant/ Hayes/ Garfield/ Arthur/ Cleveland/ Harrison/ Cleveland/ McKinley/ Roosevelt/ Taft/ Wilson/ Harding/ Coolidge/ Hoover/ Roosevelt/ Truman/ Eisenhower/ Kennedy/ Johnson/ Nixon/ Ford/ Carter/ Reagan/ Bush/ Clinton/ Bush/

/*/ Sophia7 et Miranda Noice /*/
2001:1221:1528

Mysterious Dreams Meaning

  「パルテノス・ソピアー掲示板」に、「予知夢」の話を書いている のですが、夢と云えば、確かに不思議なことがあり、また、奇妙なことも 色々あると云えるでしょう。最近(と云って、実はこの十年かそれ以上) は、夢の記録を書かなくなったので、夢を見た直後には、非常に感銘した 夢も、或いは驚くべきだと感じた夢も、何の記録もないのですが、しかし、 少なくとも、この数年、毎日夢を見ていることは間違いないのです。無論、 理論からは、REM睡眠の時、基本的に夢を見ていることになっています から、誰でも毎日夢を見ているのです。ここ数年と断るのは、その前の時 代、夢を見た記憶がはっきりしない時期がかなり長期間あったのです。数 年前ではなく、もっと前のことかも知れませんが。
  最近、毎日夢を見ていると云うのは、夢から目覚めかけた時、また目 覚めた直後、いま夢を見ていて、なかなか面白い、印象的な夢だったと何 時も考え、記録しようかとも思い、いかし、面倒なので取りあえず、記憶 の向こうに消えるままに、と云うことを考えた記憶が、毎日あるからです。 また、断片的に夢の印象が残っていることもあります。最近は、あまり 「神秘的な夢」と云うのは見た覚えがないのですが、しかし、実は見てい て、単に、忘却に沈めただけなのかも知れません。最近見る夢で、印象が 残っているのは、鉄道か何かの駅などで、列車を乗り換えるとか、目的の 場所に行こうとするが、何時の間にか、目的の場所が、どこかに消えてい ると云う類の夢があります。これは何か、道に迷っている現状を、夢が象 徴的に表現しているのかも知れません。

  そういえば、と云うのも唐突ですが、いま列車や駅の乗り換えの夢の 文章を書いていると、最近(と云っても一ヶ月前かその前後)見た、或る 夢の一つのシーンを思い出しました。京都の街は、過去訪ねたことがある のですが、京都タワーと云う塔があり(二十数年前の話です。今もこの塔 があるかどうかは知りません)、そこの最上階の展望室から北を見晴らす と、京都の街が一望に見えるのですが、そこから見ると、京都と云 うのは、左右つまり東西を山に囲まれた盆地にあると云うことがよく分か ります。北の方も山があり、南は、山は見えないのですが、地図の上から は、そこにも山があるはずです。
  それで、何の夢かと云うと、どういう方法でか、京都の盆地の上空か ら地上を俯瞰しているのですが、固定した位置から見下ろしていると云う のではなく、何か鳥のように飛翔しながら見ろしているのです。そして何 が特徴的かと云うと、京都盆地が一面、森に覆われていて、多分、清水寺 の辺りだと思うのですが、そこに壮麗で古風な神社らしい建物があると云 うヴィ ジョンです。目覚めてみて、考えたのは、京都盆地が森で囲まれていた時 代と云うのはあったのだろうかと云うことです。天皇桓武が平安京遷都し た時、一応、現在の一条から九条辺りまでの東側部分(つまり左京区域) の範囲は、多くの場所が無人で、雑木林などで被われていたと云うのは歴 史にあるようですが、あの盆地に森があったと云うのは、どうもおかしい と思うのです。あそこの盆地は、奈良盆地と元々繋がっていて、琵琶湖と も繋がり、紀元前一万年の頃は、かなり大きな一つの湖水だったはずなの です。
  それで、この夢は何の夢だったのかと云うのは、実は分かりません。 何か、その壮麗な神社乃至寺院(周りを鬱蒼とした森に囲まれている)に 意味があったように思うのですが、何の意味かが分からないのです。

  何かよく分かりませんが、森に覆われた京都盆地の夢は、ともかくと して、Mysterious Dreams とは何かと云う話です。これは、十五年 か二十年ぐらい前に見た、色々な夢のことです。大部分を忘れてしまいま したが、当時は「夢の記録」を付けていたはずで、昔の文章が見つかると、 夢についてのメモがあるかも知れません。「予知夢」に関して、一つ、非 常に印象的な夢があります。カール・グスタフ・ユングの夢に でも出てきそうな情景の夢ですが、これは、夢を見ている時点で、「予知 夢」だと考えていたものです。夢のなかで、余りに奇妙で象徴的なので、 「予知夢」だと考えていたのです。具体的な前後の脈宅は忘れたのですが、 また、ここに記すことが、夢の情景であったのか、その後の想像だったの かも判然としませんが、石で造られた地下室のような場所があるのです。 わたしは、その地下室にいるのではなく、その上の階にいるのですが、何 故、地下室があるかが分かるかと云うと、部屋の真ん中に、四角い大きな 穴が開いていて、そこから下の地下室が見えるのです。日本の建造物とは 思えない場所で、部屋の壁などが、石造りで、更に、奇妙な幾何学的模様 が描かれていると云うのがあります。
  (いま、考えていて思い出したのは、 これは、壁に神聖象形文字などは刻まれていないが、パラオの墓室の状態 に似ていると云うことです。ただし、幾何学模様は、非常に印象的で独特 なもので、古代エジプト様式でなかったことは間違いないです)。
  そして何が「予知夢」かと云うと、この地下室からか、または、この 地下室へ向けてか、あれは「人物」だったと思うのですが、奇妙な服装の 像が、静かに、床に開いた四角い穴から上昇して来ると云うか、または地 下の世界に下降して行くと云う情景です。その人物らしい像は、日本人と は思えない訳で、ユングの夢の記述を夢に見たのかも知れませんが(と云 う解釈を、いま書いていて思いついたのです)、ともかく、地下の墓室と思 える場所の暗闇へと、その不可解な奇妙な異界の存在と思える像は、沈ん で行くと云う夢です。これは、「誰かの死」を予告しているのだ、とわた しは、夢のなかで考え、目覚めてからも、その確信は強まる一方でした。 些か不謹慎なことかも知れませんが、誰か近親の人、または知人の訃報が 届くかどうか、それから一週間か十日ほど、注意して待機していたと云う のがあります。
  結局、わたしの関係する人から、何の訃報も、或いは危機的状態にあ ったと云う話もなかったのです。しかし、通常の思考で、「わたしの関係 者」と「わたしが考えた範囲」においては何も起こらなかったと云うだけ のことかも知れないと云う思いがあるのです。

  「神秘的な夢」と云うので、上のような暗鬱で戦慄性のある夢以外に、 もっと美しく、謎めいて快い夢と云うのもあるでしょう。例えば、と云っ て具体的には述べませんが、「死後の生」はあるかないかと云うことで、 「ある」と云う確信を強めさせた夢があります。その一つの夢のなかで、 わたしは、或る懐かしい広い場所にいて、連なる高い樹木の緑の淡い光の 陰にいるのですが、わたしは、実は、「死後の霊」であって、その場所の 情景と共鳴し、姿なく、限りない懐かしさを感じていると云う夢です。こ れは目覚めてから(いえ、恐らく夢のなかにおいて)、「死後の世界」と は、この夢のような状態なのだ、と云う根拠のない確信を抱いた夢なので す。
  いや、「根拠」はないのではなく、そういう「心理」が起こると云う ことが根拠でしょう。先の墓室の地下室の夢は、「死の世界」の暗黒を表 現していたとも云え、こちらの緑の風と光の夢は、「死後の世界」の光の 位相を表現していたとも云えるのです。「死後の世界」の夢には、光の夢 と暗黒の夢の二つがあるようで、それは恐らく、「死」の「暗黒と 光 Finsternis und Licht」の二つの位相を示しているのでしょ う。

/*/ Sophia7 et Miranda Noice /*/
2001:0508:1022

Red is the Rose

  「目次 Contents」ページの背景 midi を、いまの「The Mist Covered Mountain」から、恐らく「Red is the Rose」と云う名だと思える曲に変 えようと思う。これは、midi のファイル名に、そう書いてあるのである(プ ロパティ情報ではなく、ファイル名がロングネームで、redistherose.mid と云う形をしている)。最初、あまり気に入った曲でなかったのだが、幾 度も聞いている裡に、非常に懐かしく美しい曲に思えてきた。「懐かしい」 と云うのは、実は最初から感じていたが、しかし、以前にこの曲を聞いた 記憶はないように思えた。不思議なことか、当然なことか、懐かしいが、 しかし以前聞いた覚えはないと云うメロディと、懐かしく、以前から知っ ていると思えるのに、幾ら考えても、その以前のメロディが思い出せない ので、多分、錯覚(déjà-vu)の一種だろうと思えるメロディがある。
  このメロディは、イギリスの伝統音楽だと思えるが、"Red is the Rose" は、勘違いでなければ、マザーグースのなかの歌のはずである。三行分 は思い出せるが、それ以上にも未だ歌詞があったような気がする。また「既 視感」と云うことなら、この曲には直接には関係しないが、「永遠の故郷 の記憶」と云うものが、以前あった。今日だったか昨日だったか、この midi を聞きながら昔の文章を読み返していると、『Marie RA. のエウアンゲリ ウム』とか、その他奇妙な文章がある。年代が特殊な数字(つまり、云う 処の「銀河紀元」)で書かれているが、西暦に換算すると、大体、いまか ら十五年ぐらい前の文章である。グノーシス主義的なエウアンゲリウム(福 音)を説く変な文章であるが、星辰を「敵」とは書いていない。勿論、こ の時点で、歴史的グノーシス主義が、星辰をアルコーンと見做し、敵視し ていたことは知っていたはずであるから、敢えて、「現代グノーシス主義」 と云うことで、星辰を敵とかアルコーンだとか云う視点ではなかったのだ と思える。

  「永遠の故郷」とは何であったのか、十五年前か、二十年前に書いた文 章には、かなり明確にその存在について記されている。その頃経験していた 心の現象とか、夢とか、意識のありようとか、或る意味で奇妙なものがあっ たのだと思う。ノイス・グノーシス主義或いはノイシオン・グノーシス主義 とは云っていないが、何か特殊な「救済の福音」だと称して構想があったよ うな気がする(「気がする」のではなく、実際に、そういう内容の文章が、 昔の記録にかなりたくさんあるのであるから、実際、そういうことを考えて いたのであるが)。
  『Marie RA. のエウアンゲリウム』と云うタイトルの文章が多数あり、 或いは「存在世界の夢の流出」過程についての教義文が複数残っている。一 番長いものは、原稿用紙換算で、七十枚か八十枚だと思うが、最初の二十枚 ぐらいはグノーシス主義創作神話のような内容である。ヘレニク・グノーシ ス主義を材料にして神話化していると云うか、何しろ、デーミウルゴスに当 たる神の名前が「プロパテール」なのであるから、グノーシス主義の「異端」 になるのかも知れない。「これ」或いは「これら」は、私たちの Daseinshaltung の結晶であり、存在の解釈なのだと思うが、その起源を遡って行くと、十 歳以前の夢か現実か分からない「世界構想」にまで淵源する。

  「ノイス NoicE」或いは「ノイシア NoicEA」と暫定的に呼んでいる、 神話的人格は、十歳以前の構想或いは現存在姿勢から起源していて、「ノイ シアの神話的世界解釈」が、純粋な形を取っていたのが、十代の終わりから 二十代の初め頃に描いた神話なのだと思う。グノーシス主義が途中から絡ん で来るのであるが、絡んで来ると云うよりも、私たちの考えていた世界構想 に近似した世界観が、グノーシス主義の形で、既に或る形を持って古代地中 海世界文明にあって広がっていたのだと云う認識でもあった。同意できる部 分と同意できない部分が当然あったのである。いま、その理由を考えれば、 ヘレニク・グノーシス主義は、紀元一世紀から数世紀のヘレニク世界の世界 観や存在観・人間観に密接に関連するものであったが、私たちは、その時代 に生きているのではないからであると云うのが、その答えの一つだろう。 「偽の神」と云うのなら、既存のあらゆる宗教の「教え」に、「偽の神」の 関与を私たちは感じていたのだとも云える。
  それはとまれ、最初の「Red is the Rose」の話に戻ろう。私たちの「魂 の故郷」はどこにあるのか、ウィリアム・ワーズワースは、その『幼年時代 を回想して、魂の永遠なるを知る(霊魂不滅の歌)』と云う詩のなかで、幼年 時代における、「榮光の記憶の残響」を歌っている。それは「生まれる前」、 我々は永遠なる神の御許にいたのだと云う話にワーズワースの詩の解釈では なる。しかし、そうなのだろうか。私たちはかつて「真実」は、どこに見つ かるかと云う問いの答えとして、意識と意識の変容のその境目の瞬間におい てと考えた。「この一瞬」に真実や永遠は存在しているのである。それは神 秘主義と云うものではなく、合理的にそのように展望された。マザーグース の歌に、『ラヴェンダーの歌』と云うものがある。これは正しくは何と云う タイトルなのか知らないが、最初に、"Lavender's blue, diddle diddle" と云う言葉で始まる。「ラヴェンダーの青は」或いは「ラヴェンダーは青 い」と云う句で始まる。この歌は、かなり有名な歌で、マザーグースのアン ソロジーには、基本的に入っているはずである。「我らの幼年時代、天国は 我らの周りにありき」とワーズワースは歌ったが、幼き日々の甘美さと云う ことだけではなく、事実的に、私たちの「魂」は、その永遠の故郷から、余 り遠く離れない位置にいたのであろう。「光 Licht」と「暗黒 Finsternis」 は、私たちの幼年時代に、私たちの身近にあったのだとも云える。

/*/ Sophia7 et Miranda Noice /*/
2001:0506:2327

Female be with Positive Haltung

  考えてみると、何かの錯覚或いは錯誤を犯していたのではないかとも 思える。男女の「両性具有性」と云う概念は、かなり古くから知っていた と云うか、認識があったのだと云えるが、しかし、自己の具体的レーベン において、そのことを「実践」すると云う勇気或いは気概或いは気力に欠 けていたとも云える。我が人生は空しく去って行くのかと云うと、そうで あると、云う答えしかないが、しかし、世俗的乃至脱世俗的栄誉や成功も、 我がいたりなき思いにあって、所詮、同じことの表裏でしかないように思 える。レーベンの無価値・徒労感、世に認められざる孤愁はしかし、成功 の軽薄さ、或いは深遠なる謙虚さと、畢竟同義ではないかとも思うのであ った。
  愚かであるのか、何かの錯誤であるのか、とまれ、若き頃、或いは、 いま少しの過去において、わたしは理想とすべき「女性の像」と云うも のを持っていたと思う。それは政治的権力者のような感もするが、例え ば、16世紀イギリスのエリザベス、或いは同じ時期のスコットランド 女王メアリー、これは保留付きであるとしても、ロシアの啓蒙君主イェ カティエリーナ女帝、そして日本の持統あるいは元正などでだった。また、 エジプト女王クレオパトラ七世もあった。或いは時代も状況も違うが、 かのローザ・ルクセンブルクの精神に価値を見いだしたこともあった。 わたしは、芸術的な才能の女性をあまり認めていなかったようにも思う。 かの尊敬すべきフランス・アカデミー会員マルグリット・ユルスナール は、その知性の卓越性にも拘わらず、秘教的魅力は感じたが、「強さ」 或いは「積極性」は感じなかった。紫のプサッポーについても同様であ ったのであろう。かの静謐にして甘美なるメロディアの詩句。

  過ぎ去ってみれば、すべては「夢」であり「幻」。孤独は人を崇高 にするが、また愚かにもする。わたしは、「存在の解釈」を求めるので あるが、「哲学の美学化」とは何と愚劣な者の言いぐさか。自己がどの ような意味で愚劣であるのかさえ、気づいていない者は、知性があろう と学識があろうと、所詮愚劣でしかないであろう。うちなる野心・野望 として人は、驚異のアルケーの探求をひそかに志すのだとしても、世に 迎合するハルトゥングに何が見出せるのか。
  或る意味で、「男性」と云う生物の愚劣さの中核には、「インテン ション」は男性しか持ち得ないと云う幻想があるのかも知れない。女性 はよりポジティヴな存在のハルトゥングを持つべきであったと云うのが、 わたしの思いである。すでに「去ってしまった」いや未だ「去っていな い」のか、それは分からない。

  プレーローマの暗黒と光にあって、人類の運命はしかし、ひととき の幻影にしか過ぎないのであろう。「いま」「ここに」、天使は存在し、 わたしの言葉に耳を傾けている。そのような幻想をわたしは持っていな い。何故なら、天使とは「外在的」なものではなく、我らの「うち」な るものであるからである。「天使」は歴史的に、初期の頃は、男性の霊 で表象され、時代がくだるにつれ、「女性的」イメージとなって行った。 しかし、天使とは両性具有存在であり、また我らの「秘蹟」の教えより すれば、私たち自身が、他ならぬ「天使」であるのである。それ故、と 云うのは、論理的脈絡からすれば飛躍であるが、女性的存在は、より積 極的で、存在肯定的なハルトゥングであるべきであるとも私たちは思惟 するのである。

/*/ Sophia7 et Miranda Noice /*/
2001:0411:2200

Pains help human Suicide ?

  非常に憂鬱なのであるが、「苦痛」の要素が加わると、一段とそうであ るでしょう。左手と云うか、左肩から左手下肢まで、或いは、左の肩胛骨の 辺りに、持続的な痛みがあるのです。痛みを忘れている時もあるのですが、 或いは、時によって痛みに強弱があるのですが、もう痛みが始まってから、 三ヶ月ほどになるのだろうか。一月はそれほどでもなかったのだが、二月・ 三月とずっと持続的に痛みが続いている。
  半年か一年ほど前、同じ痛みで医者に診て貰って、原因が分からないと か云うことで、(神経外科とか神経内科とか、異常ないと云っても、現に痛 みがあるのですが)、取りあえず、かなり強い鎮痛薬を投与してもらって、 それを集中的に飲んでいると、痛みは一応消えたのです。
  今回も、同じ鎮痛薬を出してもらっているのですが、どうも効果が弱い と云うか、それに、何時まで経っても、痛みが持続的に続いています。わた しは「痛み」に昔から敏感であったのですが、この「持続的な痛み」は、生 きる意欲にも影響して来ます。長期の病気を苦にして自殺と云うような例が ありますが、病気になると色々な意味で心理的に「自我の強度」が低下する のであり、それに痛みとか、その他の要素が加わると、この世を去りたくな ると云う「心理」がよく分かるような気がしています。
  二週間或いは一ヶ月程度は我慢できたのですが、三ヶ月近く、こう毎日 持続的に痛むと、心理強度が明確に低下して来ます。もう、うんざりしてく るのですし、生きていると云うこともうんざりして来るのです。

  「死」と云うものは、「人間 anthroopos」には必要なものかも知れない のです。そのことは、「死後の生」を否定も肯定もしていませんが、「超精 神」ならぬわたくしに分かる訳もないのですが、「永遠の永遠の永遠の永遠」 つまり、存在世界の形而上的構造は、人間の思惟を超越して、存在している 可能性があるのです。これは、形而上的構造が、「一段」ではないと云う可 能性を述べているので、或いはそれは「無限」かも知れないのです。「存在」 や「意識」が「謎」であり、かつ我々の理性・思惟は、その「謎」を解き得 ないと云うのが真実なのですから、世界の形而上的深層構造、或いは高次構 造については、我々は何も言明できないと云うことになるのです。
  「ヘレニク・グノーシス主義」の信奉者で、肉の束縛を脱するため、「 自殺」したと云う人の例は、聞いたことがないのです。仏教には、解脱の境 位に達したアルハトが自死を選び、釈迦牟尼もこれを否定しなかったと云う 話がありますし、プラトンの霊魂不滅の本を読んで、飛び降り自殺した若者 がいたと云うのは、古典ギリシアの詩にそのようなことが歌われていますか ら、おそらくいたのでしょう。ヘレニク・グノーシス主義の場合にも、いた のかも知れませんが、事例を聞いたことがありません。「この世=コスモス」 で自然の死が訪れるまで、生き続けて待つ何か積極的な理由があったのかも 知れないです。

/*/ Miranda Noice /*/
2001:0403:0047


☆☆ ☆ ☆ ☆☆


[TOP] [LIST] [HOME] [PROFILE] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]


+9 hours (JST)