Existentia et Isolation


 


      Existentia et Isolation  存在と孤独

  【Gnosis Mirandas】 LINK 「現存在主体と生の意味」
  【Gnosis Mirandas】 LINK 「空しき夢と死」


[LIST] [HOME] [END] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]



Daseinselbst et Lebensbedeutung

現存在主体と生の意味


  人間はいつのときに死すれば幸いと言えるのであろうか。振り返って、わたしは十代において、二十代において、あるいは三十代において死を思ったことがあった。生きていることの苦悩、あるいは矛盾は「死」の向こうの「無」を救いの一つの形として提示した。しかし、わたしはそれらの年齢にあって死ぬことはなかった。生き続けていることには「可能性」がなおあると心のなかで感じていた。

  いまの年齢になって振り返って思う。十代の頃に世を去っていれば、それ以降のわたしのこれまでの生きてきた人生の姿や記憶や「現存在実体」は存在していなかった。生きてきたことは現存在の実体構造を構成する。人の経験は喜ばしいものもあれば、厭わしい、恥ずべき、苦しみとなるものもある。思い返して記憶を消し去りたいと願うものもあるであろう。しかし、それらは人間の、あるいは「わたし」の存在の現実体を造っているものである。このように、十代で、あるいは二十代で死んでいたわたしと、今までのときを生き続けてきたわたしでは、存在の実体構成が異なる。

  あるいは、その時々で人の思いや思考や判断は変化するものかも知れない。諸行は無常であり、人は同じ状態には決して留まらない。それは思考の判断も同様である。こうして尋ねてみると、いまの思いにおいて、いまの判断において、生き続けて来たことは「善きこと」であったと考える。「死」は人から何を奪うのか、人は死の向こうでなお何でありえるのか、そのような疑問の答えのいかんに関係せず、おそらく、十代や二十代で世を去ることと、それ以上の長い年月において、生存の経験を蓄積することは何かが異なるのだと思う。


  ただ無意味に、無為徒食して日を過ぎるのだとしても、意識の存在する限りにおいて、人は何かを思考し経験する存在である。その生きている日々が、世において価値を認められず、社会は誰もその人の存在や生存の意味などに興味を抱くことなどなくとも、なお、その個人の生きてきた現存在実体の総体の構成において、生きてきたことの内実は、「意味」を持って「生きている」と言える。人が死の向こうに去り、世界も歴史も、その無名の人を完全に忘却したとしても、なお、その人の現存在の実体存在において、生きてきたことにはより豊かな意味がある。

  この世界は「霊の修行の場」であって、人間はこの世界で修行するために生まれて来ている以上、勝手な自殺などは赦し難く、また生まれ出た限りは何かを獲得せねばならないと云う考えもある。わたしは「自殺」することは必ずしも否定されるべきとは思わない。みずからの意志で自己の人生の終焉を刻むこともまた、生の現存在実在にとっては、そのような選択の経験の実在として意味があると思える。しかし、なお、生き続けて考え、経験を積むことは、生の実在実体をより豊かにするであろう。「こよなき恥」も「世の無情さ」「みずからの悔恨の深さ」も、狭小な自我の視点より眺めた判断である。

  人はカール・ユングが考えたように、自我よりも大いなる者の主体である。ユングはそれをゼルプストと呼んだが、「統覚の現存在主体」ともわたしは呼びたい。現存在主体は、自我よりも大きな、かつ豊かで超越的な主体である。現存在主体が、過去の哲学で語られた、みずからのうちなる神や、アートマンと等しいものなのか、その答えは今は関与しない。人の生きてきた一生全体の経験の蓄積の有機的な超越構造の実体が、現存在実体であり、その主体が「現存在主体」であれば、人それぞれの生き方で、現存在主体の内実は異なっている。

  ただ言えることは、この現存在主体は、いま我々が自覚し意識する「わたし」なる自我とは幾らか異なる内容を持つことである。自我は「このいまのわたしの自己認識」であり、主体であると思いこんでいる経験と認識の枠組みである。生の相対的な現存在主体は、生きてきた人生全体の主体であり、「わたし」は「生の意味」を肯定して認めるとき、限りなくこの全体主体に近づくとも言える。現存在の総合主体の実体存在にとって、生きて経験を蓄積することは「善」である。光と闇のこの世にあって、経験は光明と暗黒の綾目模様とも言える。喜びと悲しみ、善と悪、栄誉と悲惨、恥辱と傲慢の交互する模様と言える。人の現存在主体にとって、仮令自我にとって、人生がいかに痛々しくとも、生きてきたことは、その実体の豊かさであり、意味の充満であると言える。


  それ故に、人は長く生き、経験を積むことは意味あることである。若き死は、その人の総合実存にとって或る意味で貧困を齎す。より大いなると思える価値の為に死ぬこと、あるいは自己の生への絶望と矛盾と悲惨と痛恨の故にみずからの死を選ぶこともまた、人生の総体にとって無意味ではないが、なお、臆病にして生き続けることには意味がある。わたしにとっては、意味があった。「死産の子であった方が望ましき」とヨブは述べたが、死産の子は、別の「運命の実存」にある。ヨブが仮に悲惨なままに死んで行ったのだとしても、その悲惨と不幸は、ヨブの現存在実体を豊かにした。

  それ故、社会や他者や組織が、あの者には何の価値もない。ああいう者は、早く死んで消えるのが社会の為に「善」であるなどとは傲慢の極みである。「善」とは何か知らぬ者の暗黒の妄想である。無知故の愚かさである。愚かさもまた、その愚かさを生きる者にとっては、意味あることであるとはしても、すべての他者は、生きて経験を重ねる存在である限り、現存在の主体実体を備えており、それはいわば、「神の子供」あるいは「覚者の見習い」が、それぞれの人の魂に存在していることである。貧富や社会的有用性に関係せず、すべての人が「大いなる自我主体」の見地よりは尊い。

  わたしが無為なる、意味無く価値なきこの人生を貧しくも送って来たことは、現存在の主体、神の子供の具現において、無意味なことではなかった。生きることと、経験を重ねること、思索を重ねること、そして恐らく、時満ちて死することは、「いのち」をつまりは「大いなる自我」、うちなる神の子供の実現でもある。無常にして無情なるこの世に、蔑みの視線のなかで生き続けることは、無価値なことではない。人の「いのち」の意味は究極的には、あの「アイオーン」が判断する。それ故、わたしは生きてあるのであり、すべての人は生きることに意味を持つ。



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

                             Miranda et Marie RA. 2007:0110:1737
                             Miranda et Marie RA. 2007:0110:2027


[LIST] [HOME] [END] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]



Träume et Tod

空しき夢と死


  昨夜というか今朝に夢を見た。それはこの二十年間以上にわたって見続けた夢の意味を明瞭に示す夢であった。夢のなかで、そのような《意味》がこれらの夢にはあったのかと考えていた。驚きでもあったが、また納得の行く自然な思いでもあった。何故このような夢を多年にわたって見続けてきたのか、了解できると夢のなかで考えた。ただ、その後にいま一つ夢があり、目覚めたときには、「納得が行く」という思考の記憶が残っていて、実際に何に納得したのか、その記憶が消えていた。

  とはいえ、二十年以上にわたって見続けた夢とは何なのか、これは、はっきり記憶に残っている。夢のなかだけではなく、目覚めた後でも、この種類の夢は記憶に残っていて、それは心の苦痛と不安と、安定のない苦悩の原因でもあった。……抽象的な表現になってしまっている。どのような夢なのか、ということが示されねば理解が困難だとも思う。しかし具体的に夢の内容、内実を述べることは、わたしにはそれ自体が心の苦痛である。それは「後悔」の夢であり、人生における失敗と敗北の回復の希望の挫折の夢であったと述べる。いま一度人生のあるフェーズをやり直したいと意識では思っていても、それは現実には不可能である。しかし夢のなかでは、その希望が具象化されて場面として出てくるのである。しかし、「人生のやり直し」は夢のなかにおいてさえ、実現しない。そして残るのは、過去幾度も痛感した人生の苦痛である。

  具体的な話がなお抜けていると言える。少し内容が異なるが、具象的な表現をすれば、それは一般化すれば、わたしとして生まれ、生きてきたことの総体が、結局、空しいもの、あるいは価値がないだけではなく、寧ろ否定的なものであったという悔恨である。『旧約聖書』にあってヨブは、生まれて来るよりは、「死産の胎児」であった方が寧ろ望ましかったと述べている。生まれ生きて、それが甲斐ないものであるだけではなく、生きる存在にとって苦痛であり苦悩であるとき、むしろ生まれてこなかった方がましであった、幸福であったとヨブは述べているのである。


  人間にとって、仮令その人生が孤独な、他者に理解されない、認められないものであったとしても、なお個性として生きて経験を積むことは価値あることだとわたしは思惟する。これは宇宙の真理だとも考える。しかし他方で、生は「呪い」の側面も持つ。わたしは孤独の鳥であり、理解を求めて、しかし理解されなかった。あるいはわたし自身が理解に向けて差し出された手を拒絶していたのかも知れない。しかし、人は同じ現存在の人間はこの世界に存在しないのである。人はそれぞれの孤独の人生を生きている。死の間際になってはじめてこのことを人は知るのか、あるいはこの真実を知ることもなく、共同体の幻想の繭のなかで人は世を去って行くのかも知れない。しかし、真実は、人は孤独の存在だということである。生きているときに、そして死のときに、人は実は孤独である。

  最近のニューズで読んだところでは、八十代の女性がホームレスとなり野宿して生活していたが、年齢と過酷な冬の気象の為か、飢餓状態となり、市役所職員が老女を市役所に運んだという話があった。市役所では、老女を地面に寝かせたまま、職員たちが雑談に興じていると、老女の容態は一変し、気づいたときにはすでに死亡していたと云う話である。この件で、市役所も職員も何ら不手際はなく、問題のない対応であったと声明したとされる。八十になって野宿し、真冬にあって飢餓を訴える老女を地面に寝かせておいて、「不手際がない」とは、どういう感性なのかとも思う。自分は、老後になっても、このような見苦しい様にはならないという確信が職員たちや市にはあったというのであろうか。

  江戸時代や室町時代、あるいは西欧中世ならば、行き倒れの人の死というのは珍しいことではなかった。しかし、いまは江戸時代ではなく、また豊かさを誇っているとも言える日本での出来事である。『楢山節考』は過去の話ではなく、現代の日本の現実なのかとも思う。亡くなった老女の人生についてわたしは何も知らない。あるいは若き頃には、我が世の春を謳歌し、華やかな半生を送った人だったのかも知れない。また、生まれながらに不幸で、一生涯恵まれることのない人生を、市役所の庭の冷たい地面で終焉した人だったのかも知れない。この人もまた、どのような人生であったにせよ、その生きた意味と価値は貴重なものだったのだとも思惟する。

  しかし、この場合にも、ヨブの嘆きは妥当性を持つのではないのか。死の間際にあって、あるいはホームレスとなった時点で、自己の人生の意味は何であったのか、この人も尋ねたのではないかと思う。「生まれるよりも流産の子であるが望ましい」とは考えなかったとしても、生は「呪い」の側面を持つ。群衆のなかにあって孤独な人がいる。それと対極的に、孤独のなかにあって、まさに孤独な人がいる。孤独であることのいたみがいかなるものか、それは孤独なる人生のいきざまの存在が知ることである。『レ・ミゼラブル(貧しき人々)』のなかで、ユーゴーは、貧しさ故の孤独とその悲しさを描いている。死せる者に言葉はない。孤独と貧しさのなかで世を去った者に、残される言葉はないのである。


  イエズスは貧しさと孤独と差別の人生の悲惨さを知っていたと言える。「山上の垂訓」にある、あの光に満ちた燦然とした言葉の数々は、孤独と悲惨を知った者であるからこそ、述べることができた真実だと思う。イエズスは貧しく、孤独であった。彼はしかし言葉や思想を世に残し、その生きたこと、死の意味をこの世界に刻んだとも云える。だが。またわたしは思うが、十字架上で苦悶にあって死したイエズスにとって、その死後のことは関係がないとも云える。イエズスの教えや願いは、キリスト教組織、教団によって無惨に蹂躙され歪曲され、妄想宗教の妄想の源泉に変えられた。キリスト教は、イエズスの悲惨な死以上に悲惨で残酷無情な「悪」をこの世に齎した。イエズスの生と死は、何のためであったのか。

  いにしえの名声を持つ詩人や思想家で、報われることなく世を去った者は多い。彼らはしかし、その残した遺産にあって、後世の人に恵みを与えたとも云える。この世界は、彼らの存在で豊かさを増し、人類はより智慧へと近づいたとも云える。幸いであるのは、その生きた業績が後の世に評価された者である。であるなら、不幸であるのは、その生きた業績が後の世に評価されず、忘却された者であるだろうか。また、そもそも人は世に英る業績を残す訳ではない。無量の数の人々が名もなく生きて、名もなく死んで行く。死と共に、それらの人の生きた証・生きた意味も、この世からは消え去る。人の存在は、宇宙の《夢》であったとも云える。

  いまわたしは思う。悔恨を刻んだ夢はまた、人の存在の空しさ・儚さを具象する象徴でもあったのではないかと。わたしの命は数十年先には消えている。あるいは数年、十数年先にあって既に消えている。人の「生きた価値と意味」を保証するには、この世界には何かが必要である。その何かは、わたしは現存すると思惟する。超越論的に、意味と価値は存在する。しかし、現世のいのちにあって、人生の意味や価値は、ヨブの嘆きのごとく存在しないと云う方が寧ろ正しいのではないか。八十代の女性の生死が、ひとときのニューズの種でしかないように、無数の人の生死は、歴史と共に消えて行くものに他ならない。かつて生きた、十万年前の原人の一生の価値や意味はどこにあるのであろうか。それと同様に、いま生きてある者、いま生きてやがて死へと向かう者の意味や価値もまた、消え去る。

  人々の集まりのなかで何かを行っているとき、人は自分の営為が集団あるいは共同体のなかで「役割を果たしている」ことに満足し充足する。このような人であっても、その晩年にあって孤独が訪れるであろう。生きながらえて、孤独な晩年を迎えたときに、はじめて人は、自分自身の孤独において「意味」や「価値」が存在すると確信することの困難を自覚するのであろう。ある人々は過去の栄光に縋り付くのかも知れない。かつて自分が為したことを思い返し、自分の存在の意味は共同体のなかで、なお生きており価値を有していると夢想するのかも知れない。しかし、このような人の意味は、畢竟、生きている限りのものであり、またこのような過去の栄光に意味を見出すことができる者は幸いな少数 者かも知れない。


  世の人の多様性について、わたしは語ることができない。人は自分の人生を生きるのであり、外部からその内実の評価を窺い知ることはできないとも云える。ただ、わたしは自分の人生の生きた過程を意識する限りにおいて知っているとは云える。わたしの無意識もまた《夢》を通じて、わたしの人生の実相を伝えているとも云える。わたしの魂は、無の荒野にひとり佇んでいる。わたしは誰をも愛さなかった。そのことは罪であるのか。「罪」とは「人生の悔恨」である。その意味で、わたしの人生は罪に充ち満ちている。あるいは悔恨に充ち満ちている。生まれるよりも、流産の死児であった方が望ましい、とヨブは述べたが、だがわたしはそうは述べない。カール・ユングは、生きながら、実は「流産の死児」である人の例を語っている。

  彼らは、完全には「この世に生まれていない」とユングは記した。この世に生きているように見えて、実は「死の世界」に属する者である。世の人の現存在の多様性は、個人の、そしてわたしの想像を超えている。わたしはただ述べるだけである。わたしが生まれてきたことは幸いであった。しかし、ときにわたしはヨブと同様に、この生を「呪い」とも感じる。人は、過去・前世になした悪行故に、現世にあって苦しむというのだろうか。輪廻の均衡がこのように取られているというのだろうか。前世のわたしは、この今のわたしなのか。生が「悪」であるということは、いかなる理由によるのか。世界が悪であると同様に、グノーシスのミュステーリアであるのだろうか。何故、わたしはわたしであったのか、これは哲学の問いであり、何よりもグノーシスの問いである。

  わたしの《夢》は、わたしの人生が悔恨に満ちたもので、生きてきた成果が無に他ないことを示唆している。超越論的( transcendental )に、すべての意識と自我の生きてきた軌跡は価値と意味があるとわたしは思惟する。この世の何かの事業に貢献したが故に、人に価値があるのではない。もしそのような思考を取れば、人間は何かの事業や企業を行う為の道具的存在に堕するのではないか。森の樹は建築物に使えるので有用である。羊は肉を得ることができ、またその羊毛は暖房などにとって有用である。この人物は、話術が巧みで人を説得するのが上手であるので、営業に有用である。「有用性」でこの世界の事物や人間そのものも評価されるというのは、一つの共同体のクライティアリアであろうが、それは智慧の教えでは誤謬への道と知るべきとわたしは思惟する。

  しかし、世において役立たないと云う烙印を押された者の人生の意味や価値は、どこで保証されるのであろうか。超越論的にか。イエズスは「山上の垂訓」で、寧ろ彼自身が「悲しみ」を抱いていることを言外に伝えているようにわたしには思える。世は無情であり無常である。世には闇と光が混在し、悪と慰めが混在する。悲しむ者、差別された者、これらの人々を誰が慰めるのであろうか。

      あなたは、世にあって無用な者、不要な者と云われる
      世は、あなたが生きていることに何の意味も見出さない
      世は、あなたに向けて、邪魔な者ははやく死ねと云う
      あなたは、世の人々から、存在が迷惑だと云われる

      されども、わたしは述べよう、幸いなるかな貧しき者
      世から見捨てられ、世が嘲笑い、どこかに消えよと述べる者
      誰もあなたを必要としない者、悪しき心の故にか孤独な者
      あなたは、しかし生きている意味がある、誰もが同じである

  わたしの言葉は誰の慰めにもならないのかも知れない。わたし自身さえも「救う」ことができない言葉でしかないのかも知れない。わたしは、みずから世を去ること、自殺することが《悪》であり、避けねばならないとは考えなかったし、そのようにも述べなかった。望ましいときの死は、望ましい。そして《死》をみずから選ぶこともまた、人生の意味と価値の模様の一部である。わたしは、ヨブのごとく流産の子こそ望ましいとは述べない。しかし、この世に生きることは不条理である。死を選ぶことは望ましくも思える。みずから選んだ死において、完成する人生もまた存在すると云うべきである。



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

                             Miranda et Marie RA. 2008:0120:0307





Mirandaris * Compilation 2008
All Rights Reserved


[TOP] [LIST] [HOME] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]