Essays on Comics & Animes
・ア

 



     Essays on Comics & Animes コミック・アニメ随想

   【Anime Essay】 [LINK] 「アスカのモーニングコール」
   【Anime Essay】 [LINK] 「セーラーウラヌスは両性存在か」




[LIST] [HOME] [END] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]



  【Anime Essay】 [TOP]

The Morning Call by Asuka
アスカのモーニングコール

― または 「エヴァンゲリオン Evangelion 」 とは何か ―


  さて、本屋に行きますと、AVC(アニメイト・ボイスカセット)シリーズの一つとして、ムービック 制作の『新世紀エヴァンゲリオン・アスカ&シンジ編』定価1千円と云うものが販売されています。無論、 書店ではなく、アニメイトに直接行けば、確実に置いているとは思いますが、そんな処に行くほど、わたく しは「オタク」ではありません。

  これはカセット・テープであり、内容は、一応、パックの表に記されている処では、「モーニングコー ル」「留守番メッセージ」「励ましメッセージ」「誕生日メッセージ」「おやすみメッセージ」「ラブコー ル」などが入っていることになっています。

  ところで、実際に聞いてみますと、アスカとシンジの掛け合い漫才みたいな内容で、確かに色々なメッ セージが入っていますが、これを「睡眠誘導テープ」として使うのは無理だと分かりました。わたくしは、 眠る前には、『セーラームーンR−未来へ向かって』のCDをテープに録音したものをかけるのですが、こ の中には、かの有名な『セーラーマーズの歌』も入っているのです。

  ところで、これは『セーラームーン』の話ではないのであって、『新世紀エヴァンゲリオン』の話なの です。つまり上述のテープを聞いて思う処、どうも制作者側に或る意図的な「コントロール」を感じるので す。これを「キャラクター設定」と云ってしまえば終わりなのですが、わたくしたちは、当然ながら、碇シ ンジや惣流アスカ・ラングレーと同年齢である訳がないのであって、更に云えば、制作者側が想定した購買 層とも明らかに食い違っている訳です。

  此処における制作者側の対象設定と、実際にテープを聞いたわたくしたちの年齢的・思考的・知識的 「差異」から、或ることが垣間見えて来るとも云えるのです。それが上述の「コントロール」であって、或 る「作為性」があると感じます。ところで、制作者が設定した「コントロール」の上にそのまま乗ってしま って何かを記しても、実は余り意味がないとも思えるのです。つまり、「哲学書・思想書」とその読者のあ いだには一般に大きな距離があるのです。プラトンにしてもアリストテレスにしても、カント・ヘーゲル・ フッサールにしても、そう簡単に著書は読めないし、内容把握も非常に難しいのです。これは端的に「抽象 性」がそれらの思想書には含まれるからです。一方、これが、昔の「物語」とか、近代・現代の「小説」と その読者の関係になると、距離がぐっと近くなるのです。言い換えれば、「抽象性」がそれだけ減ると云う ことです。そして更に、映画・コミックなどになって来ますと、「作品」と「鑑賞者」のあいだは、「小 説」の場合を層倍越えて近いと云うことになります。抽象性が減り、代わって、「具体的疑似経験インパク ト」が前面に出て来るのです。

  このことは非常に重要な意味を持ちます。勿論、具体的疑似経験インパクトがあると云っても、実は、 コミックや映画作品とその鑑賞者のあいだには、「エンコーディング・システム Encoding System」が介在 しているのであり、作品の「鑑賞方法」または「ディコーディング・モード Decoding Mode」をどのように 備えているか否かによって、映画とかコミックの「鑑賞の意味開示性」はまったく別のものになるとも云え ます。我々が見て感じ・意味把握し・疑似経験インパクトを得るようには、現代の10代の青少年は、例え ば、この『新世紀エヴァンゲリオン』の「エンコーディング・ストラクチャ Encoding Structure」と「開 示意味」をディコードし把握しているのではないだろうと云うことは、まず間違いありません。10代の少 年少女には、アニメなどがどのように疑似経験インパクトを持っているのか、我々の了解を越えているとも 云えます。

  そこで、先の、『エヴァンゲリオン・テープ』の制作者側の「コントロール」の話になるのですが、テ ープを聞いて一番素朴に感じることは、明らかに制作者は、シンジの知力を意図的に低下させて表現してお り、アスカ・ラングレーについてはその逆に持ち上げていると云うことです。こういう事を感じると云うの は、実は、シンジとアスカ・ラングレーで知的差異が「ない」のではないかと云うことに気づくと云うこと です。元のアニメであったTVドラマでの設定では、惣流アスカ・ラングレーは明らかに「天才少女」で す。それに比し、碇シンジとは、「普通の少年」にしか過ぎません。そういう「設定」なのですが、実際に テープにおいて、また元々のTVドラマにおいて立ち現れているアスカとシンジの姿は、どちらも同じ水準 の知的レヴェルにあり、同じ水準の世界把握レヴェルにしかありません。これは実はおかしいのです。

  このおかしさは、サザエさん一家が何時まで経っても年を取らないとか、現実ならば、いまや70歳ほ どの老人になっているはずのゴルゴ13が何時までも30代程度にしか見えないと云う事の「おかしさ」と は別の次元での「おかしさ」です。

  この「おかしさ」とは「何であるか」が問題となるのですが、これは「エンコーディング・モード Encoding Mode」の変調または変容ではないだろうと、わたくしたちは思惟するのです。エンコーディング ・モードの変容とは、もっと単純に云えば、わたくしたちが、アニメの意味開示システムの流行趨勢から外 れてしまっていると云うことです。このことは、最初から前提されていることであるので、これでもってわ たくしの感じる「おかしさ」の「説明」にはならないし、制作者の「コントロール」の「説明」にもならな いと思うのです。

  非常に乱暴に云いますと、この「おかしさ」とは、作品の「立体性」または「多次元性」の「欠如」で あると云うことになります。このことを言い出しますと、すべての映画やアニメやコミックは、少数の例外 を除いてすべてそうだと云うことになるのですが、『新世紀エヴァンゲリオン』の場合、何故、ことさらに そのことを強調するかと云えば、実にこのTVドラマが、「野心的な」作品で、「哲学的な問いかけ」を開 示しようと「コントロール」していたからだろうと、わたくしは思います。



☆☆ ☆ ☆☆

  つまり「エヴァンゲリオン Evangelion」にはキチンと意味があるのであり、他方「エヴァ Heva」にも 意味があり、この両者は語源的には、通常の知識水準では何の関係もないのです(関係がもしあるとすれ ば、紀元前第二千年期以前におけるセム語とギリシア語の、何らかの語彙トランスファーか相互作用を前提 しなければなりませんが、そんなことは、セム語か印欧語の比較言語学の専門家が関与することで、一般の 知識水準を越えているのです)。けれども日本語としては、「エヴァンゲリオン」の略が「エヴァ」となる 訳で、おそらく一般にそういう風に理解されているはずだと思います。

  「エヴァンゲリオン」とは、Euaggelion (euangelion, to) であり、これは、eu-aggeli-on, と云う構 造であり、他方「エヴァ」は、ラテン語では「ヘーウァー Heva」と云う形があり、ヘブライ語で は、H'aWWaah, と云う形らしく、これで「生き物」の意味で、アラム語で、H'WH, の形で、「蛇」の意味 で、またアッカド語で、awa,の形で、「母」の意味を持つ単語があるものの、語源・意味不明の言葉です。 「エヴァンゲリオン」と「エヴァ」を重ね合わせて見せている処が、つまり「コントロール」に当たるので す。10代の少年少女も、20代や30代の人々も、どの年代も、普通の日本人で、こんなことを知ってい る人は稀であると云うことです。辞書などを引けば分かりますが、「エヴァンゲリオン」と云う単語を聞い て、または見て、これがギリシア語の「福音・良き便り」の変則英語読みだと分かる人は、日本人では、ま ず「稀だ」と云うことです(普通、ラテン語のエウァンゲリウム evangelium, から展開して、英語のエヴ ァンジェル evangel, ドイツ語のエヴァンゲリウム Evangelium, そしてフランス語のエヴァンジ ル evangile, となるのですが、ギリシア語の「エウアンゲリオン」がそのまま出て来ると云うのは珍しい ことです)。

  「福音 evangelion 」などと云う意味の単語をタイトルにしているアニメとは、ただこれだけで已にし て「いかがわしい」のです。もっと「いかがわしい」のは、「エヴァンゲリオン」から「エヴァ」を取り出 し、エヴァから「母親・女性」の意味を取り出していることです。一般の大部分の日本人は分からないだろ うと考えて、このような露骨なことをしているのでしょうが(クリスチャンの人には分かるかも知れません が、日本のクリスチャン人口は非常に少ないです)、「姉の力」「妹の力」どころではないと云えます。ユ ング心理学的には、単純に、「グレートマザーが人類を救う」と云っているに等しいのです。このようなメ ッセージについて、これが日本の20世紀末の最後のディケッドの趨勢の反映なのか、または制作者が意図 的に視聴者を「コントロール」しようとしているのかと云えば、これは、まず恐らく後者なのです。

  此処まで「意図的に計算された作品」について、日本の文化趨勢を作品から読み取ろうと云うのは、或 る意味でナンセンスです。最終話に近づくにつれ、このTVアニメが「奇妙なサイコドラマ」になって行っ たのは、或る意味の必然だったとも云えると、「いま」は思えます。最初から「結論」を出していたので、 最後のクライマックス主題がなくなったと云うことであり、最終話においては、遂に、外面的ストーリーの 域から逸脱して、登場人物のそれぞれの内面心理カット・バックとなったのは、最初からその計画だったの だとすれば、これは真に「計算され尽くした作品」であり、当初の予定とは違って、無理にあのような形に したのであれば、制作者側の方が、自分で行った「コントロール」に自分たちが呪縛されてしまったと云う ことでしょう。わたくしは後者であろうと思います。

  この作品において、アニメのエンコーディング・システムが収拾が付かなくなったのであろうと思いま す。『エヴァンゲリオン=福音』と題された作品において、伝えるべき「福音」が実は「分からない」と云 うことが「分かった」のでしょう。恐らく。この作品はサスペンドし、宙に浮いてしまったのです。(制作 者が「意図的」にサスペンドさせたと云う可能性が非常に高いのです)。

  惣流アスカ・ラングレー、葛城ミサト、綾波レイなどの少女・女性の登場人物が魅力的であればあるほ どに、作品の破綻が明らかとなって行くのです。

  考えてもみれば、コミックとかアニメなどは、非常に「原始的な」何かだとも云えます。それらは、 20世紀の科学技術の極致または映像・聴覚エンコーディング・システムの洗練の極まりを駆使して制作さ れ・創造されているのですが、畢竟、「小説」や「映画」の持つ立体性・多次元性には対抗できないのでは ないかとも思えます。「視覚・聴覚的疑似経験インパクト」をディコード decode できる時、コミックまた はアニメは素晴らしい傑作と思えるのでしょうが、それらは結局、小説や映画の抽象性における多次元構造 を実現できないと云う問題を負っているのでしょう。多次元性を、もしコミックまたはアニメに負荷しよう とすると、それは、この『新世紀エヴァンゲリオン』が陥ったような事態になるのでしょう。

  この文書は、「アスカとシンジのモーニングコール」テープの話から始まって、結局TVアニメとして の『エヴァンゲリオン』とは何かと云う問題にまで発展してしまったのですが、書き始めにおいては、以上 で述べたようなことを明確に考えていた訳ではありません。何かが「おかしい」・「差異・ズレ」が感じら れると云う処から、「何がおかしい」のかを尋ねて行くと、「エヴァンゲリオン」と「エヴァ」の重ね合わ せ、または人工的な導出操作における「コントロール」が不自然なのだと云う認識になるのですが、いまの 暫定的な展望解釈としては、「コントロール」して、『福音』を「提示しようと」制作者たちは「意図し た」のだと云う見え方になります。「意図して」、そして「提示できないこと」が「分かった」と云うこと です。非常に「シンシアー」な態度であり、それだけ制作者(たち)は「真剣」だったのでしょう。これが この作品が「野心的で」・「哲学的問題を開示しようとした」と云う評価の意味です。



☆☆ ☆ ☆☆

  わたくしは、映画はほとんど見ない人間なのですが、その昔、見た、ヴィヴィアン・リー主演の『風と 共に去りぬ』とか、セルゲイ・ボンダルチュクの『戦争と平和』などを思い起こしてみますと、ボンダルチ ュクの作品は、その映像メタフォアと云う、当時わたくしにとって非常に斬新な手法があり、いまもって賛 嘆の感を覚えます。『風と共に去りぬ』は、いかにも平板に思えて来ます。歴史ドラマとしてなら、エリザ ベス・テイラー主演の『クレオパトラ』が、幾分か規模的にボンダルチュクの映画に比肩できますが、旧ソ 連と云う処は、一体、何に金を出すのか訳の分からない処があると云いますか、ボンダルチュクの『ヴァユ ナ・イ・ミル』つまり『戦争と平和』のような映画は、市場主義ですべてが動き・決まる、欧米や日本では 決して造ることができない映画であるとも云えます。『スター・ウォーズ』がどうのこうのと云っても、特 殊効果とCGを除けば、所詮、映像の奥行きの欠如は明らかなようにも思えます(『2001年宇宙のオデ ュセイ』が、いかに画期的であったかは、自明とも云えるのです)。

  本格的な映画はただ一本しか造ったことがない監督に、信じ難い規模の大作映画を造らせたのも旧ソ連 です。アンドレイ・タルコフスキーが大作『アンドレイ・ルブリョフ』を監督した時、彼はその前に、『ロ ーラーとヴァイオリン』と云う学生としての作品と、『イワン』つまり邦題『僕の村は戦場だった』一本し か造っていなかったのですから、およそ想像し難いことです。『アンドレイ・ルブリョフ』を見た人はおそ らく余りいないでしょう(日本では非常に特殊な場所でしか公開されませんでした。一般の映画館では上映 されなかったのです)。旧ソ連はしかも、かような大作を造らせ、完成させておきながら(しかもこれは傑 作でした)、ロシア人はもっと勇敢であったとか、歴史解釈に歪曲があるなどと云って、この大作の公開 を、ソ連国内自体において、10年近く遅らせたのですから、凄まじいとも云うべきです。

  セルゲイ・ボンダルチュクの娘がハリーの役を演じた『ソラリス』とか、『鏡=ゼルカロ』、スウェー デン映画の『サクリファイス』など、タルコフスキーの映画を思い起こしますと、『風の谷のナウシカ』 も、非常に平板にも思えて来ます。タルコフスキーについては、余りに個人的過ぎると云う批判もあります が、ボンダルチュクの『ヴァユナ・イ・ミル』においても、ロシア軍総司令官公爵クトゥーゾフが、ナポレ オンの退却を知って、質素な壁にかけられたイコンに向かい跪き、「神よ、感謝します。ロシアは救われ た」と云う言葉は、端的に「悠久のロシア」を示し、『雷帝イワン』とか『アレクサンドル・ネフスキー』 にあるのも、「悠久のロシア」であり、タルコフスキーの『鏡』にあるのも「悠久のロシア」です。《ロシ ア》が明らかに、《人類》などと云う観念を上回っているとも云えるでしょう。

  20世紀初頭に、イギリスの哲学的「SF」小説家・哲学者ウィリアム・オラフ・ステイプルドンが、 『 Odd John 』を書いた時、已に「ニュータイプ」などと云う観念は徹底的に冷静に検討されていたのです し、このような技術経済的情報文化が20世紀末に成立するとは、20世紀初頭には、誰一人想像していな かったのだとしても、「人間の魂の問題」については、シュテファン・ツヴァイクが、『昨日の世界』にお いて、この・いま現在の『暗黒の世紀』を告知していたのですし、『救済』は、「母なる者」にしかないの ではないかとは、20世紀の丁度真ん中、1950年11月1日に、ローマ教皇ピウスXII世が定めた、 「アッスンプティオー教義 Assumptio」即ち「聖母被昇天教義」が、『天のマリア』の存在を 高らかに宣言した時、已に明らかであったとも云えるのです。

  コミック、アニメ、RPG、やおい小説、耽美小説、SF、ニューファンタシーと、いかにも薄ぺらい ではありませんか。世界の人口の1/4近くが栄養失調で飢えている中で、「エヴァ」が何だと云うことに なりますが、しかし人は経験によって成長し、覚醒して行くものですし、「福音」が何であったのか、それ は、後10年・20年かの未来において、明らかとなって行くものかも知れません。『新世紀エヴァンゲリ オン』の時代は、実に2015年であり、このアニメが造られた1995年−96年から見れば、19年な いし20年の未来であり、2015年に48歳の碇ゲンドウは、アニメ放映時においては、実は、28歳な いし29歳なのであり、29歳の葛城ミサト、30歳の赤木リツコは、9歳から11歳なのです。いまの十 代初めの少年少女にとっては、2015年頃には、葛城や赤木の年齢を少し越えた歳になっているはずなの です。(そして、碇シンジ、惣流アスカ・ラングレー、綾波レイたちは、実に2001年に生まれているの です。彼らは、正に来るべき・新しいミレニアム[千年期]の子供達なのです)。

  とまれ、もっと細かく考えなければならないでしょう。例えば、TVアニメとして、そのオープニング 主題曲『残酷な天使のテーゼ』には、「背中に8枚の翼」がある(記憶がはっきりしません。8枚だと確か ルチフェルのはずです)とか、その最後は、「少年よ、神話となれ」ですから、これは最終話のサイコドラ マに対応しているようで、他方、翼の方がまったく実現されていませんから、話の展開が、明らかに主題歌 と矛盾しているように思えるとか、エンディング・テーマは一種のスキャットで(実際には歌詞が歌われて います。曲は、「Fly Me to the Moon」です)、背景には、明らかに成人女性の裸身と思える影が映ってい るとか、これらは、非常に意味深長な訳です。

Miranda et Marie RA. S. ☆☆☆☆ 19970109:1515



  追記

  『新世紀エヴァンゲリオン』のどれかの話の中で(終わりの頃でしょう)、確か、「リリス」と云うよ うな言葉が出て来たと思います。「リリス Lilith」とは、『正典旧約聖書』つまり『ユダヤ聖典』には出て きませんが、古くからのユダヤ教の伝統や、カバラー思想、『ゾハールの書』などには出て来て、一応、堕 天使とされるサマエル Sammael(サタンとも呼ばれます)の花嫁で、実は、人祖アダムの妻たるエヴァより も先に「アダムの最初の妻」であった存在で、「悪の女性堕天使」とでも呼べばよい存在です。

  この他、『新世紀エヴァンゲリオン』のアニメ冒頭に出てくる、おかしな樹状の絵柄は、あれは、カバ ラー(ユダヤ神秘主義)のセフィロトの樹及び、カバラー的錬金術などでの象徴図であるのですが、そこま で、一般視聴者は分かっているのでしょうか。『新世紀エヴァンゲリオン』はともかく、カバラーを軸とし て、キリスト教・ユダヤ教・錬金術などの色々な神秘主義的概念が前提になって構築されています。「救世 主」と「福音」の話なのですから、こういう背景を持って来るのは、極めて常識的なのですが、他方、何か 日本帝国の太平洋戦争を想起させるような装いもあって、この辺で「勘違い」させているような気もしま す。なお「使徒」と云うのは、何なのかと云うことで、最近出たエヴァンゲリオンの『3Dブック』と云う ようなタイトルのムックの最初の頁に、何を気取ってか、英語で概略説明が記されていますが、そこの英文 では、「使徒」のことを、「angels」と翻訳しています。すると、「天使=使徒」と戦う、エヴァンゲリオ ンは、実は「堕天使」となる訳で、「背中に八枚の翼(*)」、つまり、「ルチフェル=サーターン」が、 「エヴァンゲリオン」だと云うのは、一貫性があることになります(ルチフェル Lucifer, は正確には、サ ーターン Satan, ではないのですが [従って、本来、堕天使ではありません]、何時の間にか誤解が広まり ました。ルチフェルは元々は、「光明」とか「光明を齎す者」と云う意味です。『アスカのモーニングコー ル』とは、「新しい時代・ミレニアム=千年期」の「夜明け・朝」をアスカが告知すると云う意味で、こう いうタイトルなのです。「夜明けの光」が「光明を齎す者=ルチフェル」に通じているのです)。

   (*)「八枚の翼」 : 念のため、『新世紀エヴァンゲリオン』のアニメ主題曲の歌詞を調べてみます と、「その背中には/遙か未来 めざすための/羽根があること」とはありますが、「羽根の数」が八枚と はなっていませんでした。映像では、何かやたらにたくさんの翼を背中に持った姿が出て来ていたように思 うのですが。他方、サーターンが背中に八枚の翼を持つと云うのは、調べてみましたが、これも出て来ませ ん。セラフィム(最上位天使 seraphim, 単数形 seraph)は通常、四つの顔と六枚の翼を持ち、元最高位セ ラフ seraph, であったサーターンは、特別に十二枚の翼を持つそうですが、八枚ではありません。何か別 の天使が、八枚の翼を持っていたのかも知れません(ルチフェルがそうだと思うのですが、資料が出てきま せん。八枚もしくは九枚の翼です)。

  なお、更に追記すれば、『Neon Genesis EVANGELION』と云う風に、ローマ字で表記されていたと思いま すが、この「ネオン・ゲネシス」と云う部分は、「新世紀」とか「新世代」または「新創世記」と云う意味 にも読めるのですが、「ゲネシス Genesis」はギリシア語・ラテン語共に、同じ綴りの単語があるのです が、ギリシア語だとすると、「新」の部分の「ネオン neon」は、「nea'a」または「ne'ee」のような形で なければおかしいのです。仮に「ゲネシス」がラテン語だとすると、「neon」と云うような形容詞があるの かどうか、疑わしいです。また、存在したとして、それでも語形が、neon, と云う形にはならないはずだと 思えます(ギリシア語・ラテン語共に、「ゲネシス genesis」と云う単語は、女性名詞なのです。他方、 「ネオン・ゲネシス」の「ネオン」とは、原子としての「ネオン neon」のことで、「ネオンサイン・ゲネ シス」つまり、「ネオンサイン世代・ネオンサイン創世記」の略で、そのようなイメージ・ニュアンスを喚 起するために造語されているのかも知れません)。このことは、一方で、『新世紀エヴァンゲリオン』に現 れる、「死海写本」とか「使徒」とか「リリス」とか、あるいは「アイオーン」「セフィロト」とか、こう いう言葉や概念は、単なる画面を飾る装飾ガジェットで、制作者は何も考えていないのだと云う可能性を示 唆します。しかし、その他方で、「新しい思想」乃至「文化」が生成される時、それは、古い時代の文化に おける文法やコード規則からは破綻した、あるいは破格となる「シンクレティズム」の形を取るとも考えら れる以上、この『エヴァゲリオン』には、「新しい未来のイデー・ヴィジョンの萌芽」が内包されているの だと云う形にも解釈可能なのです。そして、そのようなディコーディングの見地からは、このアニメ作品 は、確かに、「或る意味」において、「新創世記=ネオン・ゲネシス Neon Genesis」であり、「エヴァン ゲリオン=未来のミレニアムへの福音」(それらの原初告知・萌芽)であるとも云えるのです。



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

              Miranda et Marie RA. S. 19970112:1745
              Miranda et Marie RA. S. 19990629:2027
              Miranda et Marie RA. S. 19990630:0452



[LIST] [HOME] [END] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]



  【Anime Essay】 [TOP]

Gender Problems in Shoujo Comics
セーラーウラヌスは両性存在か


― 少女コミックにおけるジェンダーの問題 ―


  『美少女戦士セーラームーン』第三シーズンの「S」シリーズになって登場する、「セーラーウラヌスこと天王はるか」は、男性なのか女性なのか、という問題があります。これはセーラームーン・ファン・サイトで問題になっていますが、原作コミックでの設定では、一応「両性具有」ということになっています。しかしTVアニメ・ヴァージョンでは、かなりに曖昧だとも言えます。一つに、このTVアニメの視聴者が、かなり低年齢層の少女をターゲットにしているためだとも思えます(しかし、「スリー・ライツ」のような、変身前は少年ですが、変身すると「女性セーラー戦士」に変わるという設定もまたあります)。

  この疑問に対し答えるなら、天王はるか(セーラーウラヌス)は、端的には、「両性具有」存在です。問題は、その両性具有性が、肉体的なものか、精神的なものか、または両方を含めるものなのかということになります。精神的には、はるかは明らかに、原作においても、アニメ・ヴァージョンにおいても両性具有です。それ故、常に二人でいる、こちらは紛れもなく服装も精神・身体性別も女性である、海王みちるとの愛は、レズビアン愛(アモール・レスビクス)とはならないのです。



天王はるか(左)   海王みちる(右)
  それでは、肉体的にはどうなのかということは、普段の服装で見る限り、はるかにはバストはないように見えます(右の画像参照。原画・竹内直子。(C) Naoko Takeuchi )。肩幅が広く、明らかに(男性の)青年に見えます。しかし、変身してセーラーウラヌスとなると、服装において、美少女戦士の衣装ですし、また身体的には、外見上、バストがあることが分かります。従って、女性の胸は持っていることになります(普段は、服装に隠れて見えないということだと解釈されます)。

  問題は、バスト以外の第一次性徴=生殖器官が男性か女性か両性かということですが、これについては、コミックやアニメの「約束事(code)」として、「セーラームーン」タイプの話、また読者層設定の作品では、そこは明確にしないのです。そのことは、丁度、少女コミックであり、TVアニメにもなっている『リボンの騎士」のプリンセス(プリンス)・サファイヤが、男か女か、間違いなく身体的には全裸になってみれば確認できるはずが、そういう確認方法は採らないということからも、伝統的な約束・コードなのです。(この「コード」に縛られないカテゴリーのコミックやアニメも無論あるのです。例えば、『らんま1/2』は、人間がパンダや猫や豚に変身するという荒唐無稽な設定で、無論、早乙女乱馬は(水を浴びて)変身すると、「肉体的に」完全な少女になるのです。しかし、精神は、らんまは変身しても男性なのです)。

  手塚治虫の原作になる『リボンの騎士』の主人公、プリンセス・サファイヤ・フォン・シルヴァーランド(Princess Sapphire von Silverland)の場合、男女の変化は、外見上のバストの膨らみの変化と、言葉や態度の変化として表現されています。小天使チンクによって、「男の子の魂」を抜き取られると、サファイヤの胸に可視的に急激に膨らみが出来ます。また、話の終わり近くで、サファイヤを男性と思い恋する女騎士フリーベに対し、衣服の上からバストを少し見せて、「ぼくは女なのだ」と言います。それでフリーベは納得します。下半身での性別には、言及しないと云うことが、あるタイプの少女コミックでは、「既存コード」なのです。従って、『セーラームーン』の天王はるかも、精神的に両性であることは確かであって、みちるにとって、はるかは、異性、従って男性なのですが、他の人々にとっては、それぞれの立場からの認識で、両性であるとの把握もあれば、男装した女性であるという把握もあれば、男性であるという受け取り方も存在し、また判断できないということにもなります。



ウラヌス(左)  ちびムーン  ネプチューン(右)
  はるかが、男性か女性か、両性か、また両性とすれば、どのような意味で両性なのかは、アルバムCDの『ウラヌス・ネプチューン・ちびムーン』(FMCC-5039)を参照すると分かるのだと思えます。これは、ウラヌス(はるか)、ネプチューン(みちる)、ちびムーン(ちびうさ)のメッセージ・ポエム、テーマ・ソング、そしてポエムから構成されていて、このなかのウラヌスの「歌」と「ポエム」で、はるかが、何をメッセージとして伝えているかが非常に重要だと考えられるのです。

  はるかのテーマソングは、『風になりたい』です。「ポエム」でも、同じように、「風になる」と述べています。この「風になりたい」と「ポエム」の内容を丁寧に検討してみると、はるかはどういう存在として設定されているのかが分かります(『風になりたい』はCD付属の歌詞がありますが、「ポエム」はセリフの記載がないので、昔、聞き取って、文字に書き移したことがあります。非常に微妙で、何を言おうとしているのか、よく考えないと分からない「メッセージ=モノローグ」です)。

  『風になりたい』という歌を挟んで、二つのはるかのポエムがあるとも言え、その両方をよく聞いて考えてみると、答えが出てきます。端的に言えば、はるかは、肉体的にも両性具有であるに違いありません。ポエムと歌に表現される言葉においては、はるかのディレンマというか、存在的な自己定位の矛盾が問いかけられています。ここで強調される「はるかの孤独の意識」と、「透明な風になりたい」という願いは、男性とも女性とも自己同定できないが故の葛藤であり孤独なのだとも了解されます。「風のような存在になりたい」……これは、肉体を越えた存在になりたいということで、肉体的な葛藤、あるいは自己の実存的自己定位に対する矛盾自体が存在するからこそ、「風になりたい」のです。

聞かないでくれ どこから来たのか
触れないでくれ この傷に
   ……………………
責めないでくれ 優しくなくても
泣かないでくれ この胸よ
可憐に咲いた無邪気な花に口付ける日はまだ遠い
誰もが夢を見られる世界 この身を楯に守ると誓った
あの日から遙かな戦士への道
風になりたい 風になりたい……
   (『風になりたい』より、はるかの歌)

 from CDアルバム『 ウラヌス・ネプチューン・ちびムーンPLUS 』
(C) Forte Music Entertainment FMCC-5039(1994年09月21日リリース) ―

  文化的「ジェンダー」規定としては、弱者、とりわけ女性を守り、支配する者としての性別ロールが与えられているのが「男性」ジェンダーです。天王はるかの歌う『風になりたい』のなかで、はるかの歌っていることは、文化規定としては、「男性ジェンダー」に振り分けられる役割であり、理想的当為です。「責めないでくれ 優しくなくても 泣かないでくれ この胸よ」という歌詞は、「優しさ」が基本的に女性ジェンダーに属するとされる規定社会・文化でのコード規則において、「女性としての自己定位」において、不完全なはるかの心理には、「優しさ」に自己を同位してはならないというコードが逆に働くのだと言えます。そのことは、実存においてディレンマであり、それ故に、「泣かないでくれ この胸よ」となるのでしょう。

  あるいは、「可憐に咲いた無邪気な花に口付ける日はまだ遠い」と歌うはるかは、どのような文化的自己定位の立場にあるのかということが出てきます。「可憐に咲いた無邪気な花」とは普通、少年ではなく、少女に云います。この「可憐な花」とは、はるかの愛し愛される海王みちるのことを指しているのかと云えば、異なると思えます。ここでは、一般的な「社会規定コード」において、はるかは、「男性」のジェンダーに属すると云うことを示唆しており、しかしそれはディレンマであり、それ故、「風になりたい」とはるかは歌で希望を述べるのだと言えます。

  また、「ポエム」の方でのはるかのモノローグを聞けば、このかなり長いモノローグ的ポエムのなかで、はるかは、スポーツカーを高速で走らせ運転しつつ、一人で思惟し、言葉を続けてゆきます。このモノローグ・ポエムは、「目の前に広がる世界だけが、ぼくのすべてだった。どんな過去も、ミラーのなかで輝きながら小さくなって行った」で始まります。高速で走行する自動車のなかで、はるかは「孤独」になり、その状態で、「風である自己」をシミュレートして、自己定位の想像的実現に達します。その「自己定位の実現と充足」とは何であるかと云えば、「ぼくがぼくでなくなるための」と、はるかは云います。そしてポエムは、「自己存在の終わりない持続」を通じての自己存在の達成、自己充足の完成の可能性という答えを語りつつ、「その時ぼくは風になる。誰よりも綺麗な風になる。何よりも強い風になる」と云うはるかの「宣言の言葉」で終わります。ここではるかは、自己の両性具有存在のありようを自己肯定していることになります。「誰よりも綺麗な」とは、女性としての自己定位で、「何よりも強い」とは、男性としての自己定位です。

☆☆ ☆☆ ☆☆

  ところで、「美少女戦士」と云う以上は、はるかは「少女」に決まっているという見解もあるのです。しかしこのような見方は、非常に皮相的な見解だと云わざるを得ません。『セーラームーン』は話の展開、シリーズの進行と共に、思想的メッセージや思索も展開したと云え、その過程で、内惑星戦士(インナー・ソルジャー, inner soldiers)と外惑星戦士(アウター・ソルジャー, outer soldiers)の質的区別というものが生み出されています。ムーン(月野うさぎ)を含めて五人の「内惑星戦士」は、間違いなく「美少女戦士」で、少女であり、この五人で、「セーラームーン」は一つの調和を構成していたのです。

  しかし、ウラヌス(天王はるか)、ネプチューン(海王みちる)、サターン(土萌ほたる)、プルート(冥王せつな)の四人の太陽系外惑星戦士は、単純に、性別が女性で、年齢的に「少女」である「美少女戦士」とは言えないのです。セーラーウラヌスとセーラーネプチューンは、二人だけの世界を築いおり、まさに「普通の少女」の典型類型に属すると言える、コアとなる五人の内惑星戦士の少女たちとは距離を置いていますし、セーラープルートは、時を管理する、孤独に耐える力を持った、成人した女性です。更に、セーラーサターン(土萌ほたる)は、土星が象徴する意味に従い、「破壊の女戦士」であり、話の展開において、少女ではなく、幼女まで戻ってしまいます。

  「美少女戦士」に対応するのは、初期「セーラームーン」の中心キャラクターであった、五人の内惑星戦士たちなのです。サターンとプルートは、ある意味で、時間の可能性のなかを往復するのですし、ウラヌスとネプチューンは、別の可能性、つまり、「性別(ジェンダー)の空間」を自由に往復して、規定社会文化の「ジェンダー・コード」を超越しようとしているのだとも言えます。

  少女であって、同時に、少年と同様な、外的な行動空間での「自由」を持ったのが、変身した時の「セーラー美少女戦士」なのです。うさぎ達は、行動において、男性の世界に抵抗・超越しようとしていると言え、しかし、彼女らが「女性性(ジェンダー差異的存在性)」を維持するのは、タキシード仮面という、純然たる明確な「文化的男性ジェンダー存在」が少女コミックのコード的設計から、設定されているからです。このように、「少女の存在性」を維持しつつ、または維持されつつ、外的な行動空間に向かって、男性(優位)世界を超越して戦って行くのが、うさぎ達五人の内惑星戦士のありようであったのです。「男を超越して戦う美少女」が、少女性を失わないような装置において、調和を構成していたのが、初期の五人の美少女戦士とタキシード仮面の組み合わせの世界だったのです。

  しかし、少女たちは成長して行くのであり、思春期初期の「ジェンダーの自覚」における反発、あるいは別の自由度への希求――つまり、優越男性ジェンダーに対する超越の存在位相の希求または設定の戦いから、更に「ジェンダーの自由度」または「実存の自由度」を求めて、別の存在規定志向が生まれてくるのだとも言えます。あるいは、そのように、成長と共に、少女(または、「少女ジェンダー」として文化コード規定された存在)の実存の様相は、複雑な問題を提起してくるのだと言えます。

  このような実存の位相と、文化社会のコード規定との矛盾という現代のジェンダー存在が直面する発達課題において、一つに、「時間のなかの自由性・超越性」が探られるのだと考えられます。それが、時間を守る、孤独の成人女性戦士セーラープルートの存在の意味なのでしょうし、また、「破壊の女神」の神話的象徴を持ち、ジェンダー規定文化コードに対し、原型的な異議を唱え、別の「ジェンダー社会」の可能性を示唆するセーラーサターン(土萌ほたる)の存在が提起する「物語」の意味なのだと考えられます。

  これらのジェンダー社会規定に対する異議または、再構想の過程のなかで、「男女」という社会規定されたコードの「性別(ジェンダー)の区別の既存存在」自体に対する超越性の志向が、みちるとはるかという、レスビアン的愛の象徴のようにも見えれば、すでに述べたように、「両性具有」というジェンダー実存のまったく近代社会においては、存在の許容されていない存在様相・規定を持ったはるかと、その愛する相手みちるという二人の存在設定によって、問題提起され、解決が、はるかの苦悩という形で試行されているのだとも言えます。あるいは試行されているのは、男女の性別の相対性において、社会コード規定されている「女性存在」に対する「実存構造的超越」が、はるかの存在の提示を通じて、「女性ジェンダーの未来的文化規定的自立性」という形で、探られているとも考えられるのです。

Mirandaris * Compilation 2003


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  HAGIAI SANCTAE

              Miranda et Marie RA. S. 20030505:0112
              Miranda et Marie RA. S. 20030518:0637



[TOP] [LIST] [HOME] [PROFILE] [THOUGHTS] [LITERARY] [MISCELLAN] [INFOR]